- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道網走市
- 広報紙名 : 広報あばしり 2025年4月号
■住環境改善資金を補助します
対象および補助率(額):
(1)一般改修工事:補助対象工事の10%(一般世帯は上限10万円、子育て世帯は上限20万円)
(2)空き家改修工事:補助対象工事の10%(一般世帯は上限20万円、子育て世帯は上限30万円)
(3)太陽光発電・定置用蓄電池・ペレットストーブ設置工事(新築・機器更新可)…補助対象工事の10%(上限10万円)
(4)エアコン設置工事(新築・機器更新可)…補助対象工事の10%(上限3万円)
申込条件:
(1)市税を滞納していない方
(2)市内で所有・居住(予定含む)している住宅を改修などする方。ただし、エアコン設置工事は賃貸住宅に居住し自ら工事の契約者となる方も対象(貸主の許可を得ること)
(3)改修などする住宅に住民登録している方または完了届の提出前に住民登録をすることが確実な方
(4)令和7年度に市内事業者と請負契約をした工事
※申し込みできる工事内容は、市が定める工事の範囲とします。
※工事着手前の写真を必ず撮影してください(写真による前後の比較が難しい工事の場合は、工事中の写真も撮影してください)。
受付期間:令和8年3月31日まで
※予算が上限に達した時点で終了
問合せ:建築課建築係
【電話】67-5562
■空き家解体費用を補助します
市内にある特定空き家や昭和56年以前に建築された空き家(空き家となって1年以上経過したもの)を解体する際、その費用の一部を補助します。
補助額:補助対象経費の2分の1以内(上限は30万円または50万円)
申込条件:補助の条件や申請書類などについては解体工事の契約前(見積徴収は可)にお問い合わせください。
※契約済みの工事は対象外です。
受付期間:令和8年1月30日まで
※予算が上限に達した時点で終了
問合せ:建築課建築係
【電話】67-5562
■みんぐる講座「ソーセージづくり」
対象:市民
日時:4月24日(木)午前9時30分~午後2時
定員:12名(応募多数の場合は抽選)
受講料:1300円(材料価格により変更する場合あり)
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、ビニール手袋、飲み物、持ち帰り用の袋
申込日:4月17日(木)の1日のみ
申込方法:電話または二次元コードよりお申し込みください。
その他:出来上がり品はお持ち帰りになれます。
・市民活動推進係
【電話】67-5390
■自衛官募集案内を望まない方は申請を
市では、法律に基づき、対象者の住所、氏名が記載された名簿を自衛隊へ提供しています。募集案内を望まない方は、期日までに申請してください。詳しくは市公式サイトをご覧ください。
対象:
・平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方
・平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方
申請方法:除外申請書に記入の上、郵送またはご持参ください。(申請用紙は総務係で配布のほか、市公式サイトからダウンロードできます。)
申込期日:4月30日(水)
問合せ・申込先:総務防災課総務係
【電話】67-5384
ID9642
■安全な農作業を心掛けましょう
毎年、春の農作業期には作業事故が多く発生しています(直近1年間の市の事故発生件数は26件)。
農業機械を使用するときは、次の点に十分注意しましょう。
・農業機械で路上を通行するときは、他の車両や歩行者に注意し、路肩に寄りすぎないようにしましょう。
・作業を行うときは、機械の周りに子どもや他の作業者がいないか、周囲の安全を確認しましょう。
・機械の点検は必ずエンジンを止めて行いましょう。
・安全フレーム付きトラクターではシートベルトを着用し、圃場を出る際のブレーキペダルの連結確認を徹底しましょう。
・疲労による集中力の低下が事故につながりやすいので、こまめに休憩を取りましょう。
問合せ:農林課農業振興係
【電話】67-5453
■春の火災予防運動
期間:4月20日(日)~30日(水)
統一標語:
「守りたい 未来があるから 火の用心」(全国)
「安心を 未来へつなぐ 火の確認」(組合)
火の用心3つの習慣:
・寝たばこは絶対にやめる。
・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
・ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず消火する。
火の用心4つの対策:
・逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を備える。
・寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。
・火が小さいうちに消火するため、住宅用消火器を備える。
・高齢者や身体の不自由な方を守るため、隣近所の協力体制をつくる。
◇啓発サイレンの吹鳴
4月20日(日)から30日(水)までの午後7時から30秒間
問合せ:網走消防署警防課予防調査係
【電話】43-9417