くらし お知らせ information(3)

■水道料金等の軽減制度の申請を受け付けています
市では、水道料金の「特別家事用」及び下水道使用料の「一般用(第2種)」の区分で、次の要件に該当する世帯について、料金の軽減を行っています。対象となる世帯については、必要な書類を添えて申請手続きを行ってください。承認となった翌月から軽減が適用になります。

適用区分:区分ごとの要件に全て該当する世帯が対象です。
▽高齢者世帯
・65歳以上の方だけの世帯
・当該年度分の市民税が非課税の世帯

▽ひとり親家庭等世帯
・ひとり親家庭等医療費受給者証の交付を受けている方だけで構成されている世帯
・当該年度分の市民税が非課税または均等割のみの世帯

▽身体障がい者世帯
・身体障害者手帳「1~3級」の交付を受けている方がいる世帯
・当該年度分の市民税が非課税または均等割のみの世帯

▽知的障がい者世帯
・療育手帳の交付を受けている方がいる世帯
・当該年度分の市民税が非課税または均等割のみの世帯

▽精神障がい者世帯
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方がいる世帯
・当該年度分の市民税が非課税または均等割のみの世帯

申請に必要なもの:適用区分ごとに必要なもの
・ひとり親家庭等医療費受給者証の写し(受給者全員分)
・身体障害者手帳の写し
・療育手帳の写し
・精神障害者保健福祉手帳の写し
※転入等により、稚内市で税の申告をしていない場合は、転入前の市区町村で発行された課税証明書が必要です。(取り寄せる場合の経費は、自己負担となります。)
申請場所:市役所2階水道料金課

申し込み・問い合わせ:市水道料金課水道料金グループ
【電話】23-6514

■JRとバスを組み合わせた稚内~札幌間の移動料金を助成します
稚内・札幌間を片道JR、片道バスを利用する市民等を対象に、利用料金を助成します。
対象:次の全てに該当する方
・稚内市民及び稚内に帰省する方
・片道JR、片道バスを利用して稚内・札幌を往復する方
※6日以内の往復利用に限る。
・公務出張以外で利用する方
※民間企業の方の出張は可能
JR対象乗車券:
・普通乗車券
・在来線特急券
・おトクなきっぷ(特急トクだ値)
バス対象乗車券:
・都市間バス乗車券
対象期間:7月1日~8月31日
助成額:1人あたり上限5千円
※回数制限なし
申請手続:利用2日前(土日・祝日を除く)までに申請書及び乗車する方の本人確認書類の写しを提出
※利用後に報告書、領収書または切符の写しの提出が必要です。
※オンラインでの申請・報告も可能です。

申し込み・問い合わせ:市企画政策課交通政策グループ
【電話】23-6187

■木造住宅耐震診断、改修補助が受けられます
市では、木造住宅の「耐震診断」や「耐震改修」を行う方に、費用の一部を補助します。

◆木造住宅耐震診断
補助対象:市内に住所がある方が所有し、次の全ての要件に該当する木造住宅
・昭和56年5月31日以前に着工された、地上2階建て以下の戸建て住宅、または店舗併用住宅
・建築基準法、その他関係法令に違反する事項がない住宅
補助金額:耐震診断に要する経費の3分の2(上限6万円)
申込み期限:9月5日(金)

◆木造住宅耐震改修補助
対象:市内に住所がある方が所有し、診断補助の要件に加え、次の全ての要件に該当する木造住宅
・外壁の中心から隣地または道路の境界線までの距離が、7メートル以内の住宅
・耐震診断員が行った耐震診断の結果、上部構造評点が1・0未満と診断された住宅
補助金額:上限30万円(耐震改修工事の経費により補助金額が変わります)
申込み期限:9月5日(金)
※耐震改修を行うと、申請により、対象物件の固定資産税が減額となる場合があります。

申し込み・問い合わせ:市都市整備課建築指導グループ
【電話】23-6466