広報わっかない 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
【今月の表紙】晴天に恵まれた富磯町内会・富磯小合同運動会! 6月15日(日)、富磯小学校で町内会と小学校の合同運動会が開催されました。澄み渡る青空に大漁旗がはためく中、全校児童14名が元気いっぱいに競技に挑戦。徒競走を力いっぱい走る姿や、玉入れに一生懸命に挑む子どもたちの姿に、勝敗関係なく応援の声が飛び交いました。また、一般参加や親子対抗の競技なども行われ、親子で息を合わせる場面や、中には珍プレーが飛び出すこともあり、会場は笑い声であふれていました。 ※こ...
-
その他
稚内市の人口 令和7年5月末日現在 ※( )は前月比
-
くらし
令和7年6月市議会定例会より ~工藤市長の一般行政報告~(1) 6月12日から19日間の会期で開催された市議会定例会では、初日の一般行政報告をはじめ、6月補正予算の審議などが行われました。 ※全文は市ホームページにも掲載しています。 ■令和6年度 観光入込客数について 「北海道観光入込客数調査要領」に基づく、本市の令和6年度観光入込客数は51万6千400人で、対前年度比は105.1%となりました。 このうち、日帰り客数は25万5千500人で、対前年度比113....
-
くらし
令和7年6月市議会定例会より ~工藤市長の一般行政報告~(2) ■稚内市役所新庁舎の整備状況について 新庁舎の建設工事につきましては、令和5年7月に着手して以来、数回にわたり、この場をお借りして進捗状況をお伝えしてきました。 先月13日には、私自ら、庁舎内部を視察したところであり、窓口カウンターや相談室、市民の皆さんにご利用いただけるロビーやキッズスペース、緊急時に備えた非常用電源や一時的な避難場所となる大会議室など、平常時には市民の皆様が親しみを感じ、気軽に...
-
くらし
ゼロカーボンシティわっかないを目指して! 市内の公共施設で、クリーンな電力の利用が始まりました。 ※背面の画像は生成AIで作成しています ※詳細は本誌P.3をご覧ください。 私たちの生活に欠かすことができない「電気」ですが、日本国内で消費する電気の約8割が石油などの化石燃料で発電されています。その際に排出される二酸化炭素は、地球温暖化の原因のひとつとされています。 市では、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシテ...
-
文化
[特集]戦後80年企画 対岸から樺太を見つめて ◎6月号の同企画において、濱谷悦子さんのお名前に一部間違いがありました。お詫びいたします。 ■第3回豊原空襲編 令和7年は太平洋戦争の終結から80年を迎えます。稚内市の対岸に望む旧樺太では、終戦間際に当時のソ連軍が進攻し、多くの人々が戦火に追われ、命からがら稚内へと引き揚げてきました。そこには、家族を失い、故郷を奪われた人々の深い悲しみと苦しみがありました。あの時、何が起こったのか。私たちはその記...
-
イベント
7/26(土) 南中ソーラン全国交流祭 in 稚内2025 ◆3年に一度の祭典。キッチンカーの出店もあるよ! 日時:7月26日(土) 開場 11時00分 開演 12時00分~18時30分 ・第一部 12時00分~15時00分 ※幼稚園児・保育園児・小学生・中学生 ・第二部 16時00分~18時30分 ※中学生・高校生・大学生・一般・地域 会場:北防波堤ドーム公園野外ステージ ▽大会プログラム [全30団体] ※進行状況等によって変更する場合があります。 ◎...
-
くらし
稚内市公式 LINE 「通報機能」の紹介 稚内市公式LINEには、市民の皆さんから稚内市へ情報提供ができる「通報機能」があることをご存じですか? 通報機能を使えば、道路や水路の破損・損傷、ごみの不法投棄、公園の異常や遊具の破損を、現場写真や位置情報を加えて、稚内市の担当課へ報告することができます。 春以降、道路が見え始めたこともあり、市民の皆ささんの通報機能の利用が増えてきました。 担当課では通報があったとき、すぐに現場を確認します。そし...
-
イベント
第62回 稚内みなと南極まつり ■8月2日(土) ■8月3日(日) ※スケジュール・内容等については、天候不良などで変更となる場合があります。チラシや市公式LINEから発信される情報もご確認ください。 ■「北海てっぺんおどり」「南極おどり」参加者募集! 団体、個人を問わずどなたでも参加できます。 申し込み期限:7月18日(金) 申し込み・問い合わせ:第1行事部事務局(市観光交流課) 【電話】23-6468 ■「稚内副港ボートレー...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ◆令和7年度の保険料額のお知らせ 令和7年度の保険料については、7月に個別にお知らせします。 ◎「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたものです。 ◎前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ◎年度の途中で加入した時は、加入した月からの月割で計算します。 ◆保険料の軽減 ・軽減は、被保険者と世帯主の所得の合計で判定します。 ・被保...
-
くらし
医療費受給者証を送付します 市では、皆さんの健康を守り、安心して暮らせる生活環境を整えるため、一定の条件に該当する方へ医療費の一部を助成しています。現在お持ちの医療費受給者証の有効期限は、令和7年7月31日までです。新しい受給者証は、7月下旬より順次発送しますので、お確かめください。 ■助成の対象 ◇こども医療費助成制度 ・0歳児から高校生等まで ◇ひとり親家庭等医療費助成制度 ・18歳に達した最初の3月31日までの児童とそ...
-
くらし
国民健康保険に加入の皆さまへ ■保険証の有効期限が切れます 現在ご使用の保険証の有効期限が令和7年7月31日で満了となります。7月下旬に届く書類をご確認ください。 ◇マイナ保険証をお持ちの方は「資格情報のお知らせ」が届きます ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方に、医療保険の資格情報を確認できるよう交付される書類です。大切に保管してください。 ・資格情報のお知らせが届いた方は、マイナ保険証で医療機関等を受診して...
-
くらし
健康♥子育てカレンダー 7/15~8/31 ・保…市保健福祉センター 【電話】23-4000 ※会場記載のない健康診査等の会場は保健福祉センターです。 ・法…市生活衛生課 【電話】23-6413 ・科…青少年科学館 【電話】22-5100 ・図…市立図書館 【電話】23-3874 ※会場は図書館で、読み聞かせの対象は幼児です。 ・予…事前の予約・申し込みが必要です。
-
イベント
総合文化センター ○第63回北海道吹奏楽部コンクール稚内地区予選 第46回稚内地区吹奏楽祭 7月27日(日) 開演:10:00 入場料:1,000円 ○『燃えよ剣』~土方歳三に愛された女、お雪~ 7月30日(水) 開演:18:30 入場料:一般3,000円、高校生以下、1,500円 問い合わせ:総合文化センター 【電話】22-2727
-
文化
7月の上映予定作品 ◇『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章 ◇遠井さんは青春したい!「バカとスマホとロマンスと」 ◇満天の星の下で ◇F1/エフワン 問合せ:T・ジョイ稚内 【電話】29-1081
-
健康
市立稚内病院 救急外来当番薬局 開局時間:9時~17時 ◇7月13日(日) 大谷薬局 【電話】33-7784 ◇7月20日(日) ユアーズ調剤薬局 【電話】34-8671 ◇7月21日(月) アイン薬局稚内店 【電話】29-2371 ◇7月27日(日) レインボーフォレスト薬局 【電話】34-8155
-
くらし
地域安全ニュース ■改正戸籍法に関する詐欺に注意! 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行されています。本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定の氏名フリガナが通知されます。フリガナが間違っている場合は届出が必要ですが、手数料はかかりません。法務省や市区町村がお金を要求することはありません。今後、制度の施行にあたり、法務省や市区町村職員をかたった詐欺電話がかかってくる可能性がありますので注意してください。 ■ニセ警察...
-
くらし
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』(1) ■令和六年度事業・決算報告 1.社会福祉事業 (1)法人運営事業 ◇社協会員の加入促進 3,826,130円 ・住民会費 2,335,130円 ・特別会費 325,000円 ・団体会費 151,000円 ・法人会費 1,015,000円 ◇三役会(3回)、理事会(4回)、評議員会(2回) ◇監査の実施(4回) (2)共同募金助成事業 ・赤い羽根共同募金 4,718,037円(達成率98.3%) ・...
-
くらし
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』(2) ■赤い羽根共同募金×りんぞうくん 今年も赤い羽根共同募金ご当地ピンバッジ(稚内市限定)「犬ぞりとりんぞうくん」のガチャガチャを設置いたしました。 また、稚内市共同募金委員会事務局(稚内市社会福祉協議会内/住所:稚内市宝来2丁目2番24号)でも取り扱いをしております。 設置場所: (1)キタカラ1F 稚内観光案内所 (2)稚内副港市場内 (3)稚内空港2F 出発ロビー (4)最北観光(株)柏屋様 5...
-
くらし
ズームアップ ■選りすぐりのアニメ作品を上映 迫力ある映像に市民も感動 6月21日(土)・22日(日)に開催された「わっかない白夜映画祭」。22日には、2,000本以上の作品応募数を誇る「新千歳空港国際アニメーション映画祭」の協力で、稚内のために選ばれたアニメ作品8本が上映されました。上映後には、制作者の挨拶と作品解説も。市民からは「大変な時間をかけてアニメを作っていることが分かった」「映画館で観ると迫力があっ...
- 1/2
- 1
- 2