くらし ごみコミえべつ 第81号

■令和5年度ごみ排出量と処理費用

◇家庭系ごみ排出量
※集団資源回収を除く
21,558t/年
昨年度比 884t減

◇一人当たりのごみ排出量
499g/1日当たり
昨年度比 19g減

◇ごみの排出量
令和5年度の家庭系ごみの排出量は、2万6060トンとなりました。
家庭系ごみの排出量から自治会などで行っている集団資源回収量を除いたごみの量は、2万1558トンとなり、前年度より884トン減少しています。
ごみの排出量の減少は、物価高による消費の落ち込みや、市民のごみ減量意識の高まりなどが考えられ、1人1日当たりの排出量は、前年度より19グラム減少しています。

・家庭系ごみ排出量の推移

( )内は1人1日当たりの家庭系ごみ排出量

◇ごみ処理費
令和5年度のごみ処理にかかった経費は、基幹的設備改良事業に要した費用を除き20億8285万3千円となり、昨年度とほぼ同額です。

・ごみ処理経費の内訳

◇ごみ処理手数料
ごみ処理手数料は、家庭系では3億139万1千円、事業系では1億9581万円となりました。
令和5年度の手数料は、ごみ処理経費の約24%となり、貴重な財源として活用されました。
これからも、より一層のごみの減量と資源化にご協力をお願いします。

・ごみ処理手数料の内訳

■ごみの出し方が変わっています
◇旧指定ごみ袋には差額券を
旧指定ごみ袋(赤色)や旧ごみ処理券を使用する場合、種類に応じて「差額券」を貼る必要があります。差額券が貼られていない旧指定ごみ袋が見受けられますので、必ず貼って出してください。

◇ペットボトル専用収集日には他の資源物は出せません
10月から月に1度、ペットボトル専用の収集日を新設しましたが、ペットボトル以外のごみや資源物が出されていることがあります。ペットボトル以外は収集することができないため、他の資源物などは出さないでください。

◇紙おむつなどの無料収集
紙おむつ、尿取りパッド、おしりふきは、中身が確認できる「透明」または「半透明」の袋に入れて「燃やせるごみ」の日に出してください。
汚物はできる限り、取り除いてください

■注意!冬季のごみ出し
◇ごみ出しは収集日の朝に
収集日の前夜にごみを出すと、除雪作業の妨げになります。収集日の朝8時45分までに決められたごみステーションに出してください。
※天候や道路状況、ごみの量により、収集時間が変動する場合があります

◇悪天候時は次回の収集日に
吹雪や大雪のときは収集車両がごみステーションまで近づけず、収集できないことがあります。ごみ出しについても危険が伴うため、次回のごみの区分に応じた収集日に出しましょう。

◇利用者の皆さんで協力を
適切にごみステーションが管理されていないと、収集が困難となります。ごみステーションを利用している皆さんで協力して、除雪など適切な管理をお願いします。

詳しくは本紙の二次元コードからご確認ください

■宴会料理は食べ切ろう!
宴会では料理の食べ残しが多く、7皿のうち1皿(14.2%)が手をつけられずに捨てられています。次のことに気を付けて、なるべく料理を残さず食べ切りましょう。
・食べ切れる量を注文する
・乾杯後30分間、お開き前10分間は自席で料理を楽しむ(30・10(さんまるいちまる)運動)
・食べ切れない料理は別のテーブルに持っていく
・残った料理は、お店に確認をして持ち帰る

■バッテリーと小型家電の出し方
◇火事が起こる原因に
リチウムイオン電池やバッテリーは、発熱や発火の恐れがあります。これらが燃やせるごみ、燃やせないごみに混ざって出されると、収集車両やごみ処理施設の火災事故につながるため、大変危険です。リチウムイオン電池やバッテリーは危険ごみ、小型家電製品本体は燃やせないごみに出してください。

◇電池を取り外せない場合には
リチウムイオン電池・バッテリーを取り外せない小型家電は、指定ごみ袋に「バッテリー付き」と書いた紙を貼り付けて、燃やせないごみに出してください。

■環境クリーンセンターに家庭ごみを搬入する時の注意点
(1)ごみは市内で発生したものに限ります。原則、自分で搬入してください。市内在住が確認できるもの(免許証・公共料金の領収書など)が必要です。
(2)「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」に分別して搬入し、袋は中身が見えるものを使用してください。また、指定ごみ袋、ごみ処理券、大型ごみ処理シールは使用できません。
(3)搬入の際は、監視員の指示に従い、自分でごみを降ろしてください。また、安全のためお待ちいただくことがあります。
(4)土曜・祝日は大変混雑し、1時間以上お待ちいただく場合もあります。本紙の二次元コードから、混雑予想カレンダーをご覧ください。

◇環境クリーンセンター(八幡122)
【電話】391-0422
受入時間:9:00~12:00、13:00~16:00
※年始、日曜日を除く
ごみ処理手数料:10kgにつき150円

詳細:廃棄物対策課
【電話】383-4211