子育て 子どもが主役のまち えべつ(4)

■妊婦歯科健診、歯科相談・フッ素塗布
歯科医師・衛生士の健診とブラッシング指導を行います。母子手帳、歯ブラシ・コップ持参。塗布後30分飲食不可。なるべくお茶や水を持参。
日時:5/14(水)・26(月)

(1)妊婦歯科健診
時間:13:00~13:30
申込方法:5/14は5/12(月)までに、5/26は5/22(木)までに電話申し込み

(2)歯科相談・フッ素塗布
時間:13:30~15:30(予約不要)

対象・定員:
(1)妊娠中の方、先着4名
(2)就学前のお子さん
料金:フッ素塗布は800円
会場・申込先::保健センター
【電話】385-5252

■転出入に伴う 児童手当の手続きはお済みですか?
児童手当を受給するには、原則としてお住まいの市区町村に申請する必要があり、公務員の方は所属庁に申請する必要があります。期限を過ぎて申請すると手当を受給できない月が生じる場合があるため、子の出生や住所の変更、公務員への転職や退職に合わせて忘れずに手続きしてください。
高校生年代までのお子さんを養育しながら手当を受給していない方は、速やかに申請してください。
申請期限:
・住所が変わった日、子どもが生まれた日の翌日から15日以内
・公務員になった日、公務員ではなくなった日の翌日から15日以内
申込先:子育て支援課
【電話】381-1408

■小児慢性特定疾病児の日常生活用具を給付
日常生活に便利な用具を給付します(一部自己負担あり)。小児慢性特定疾病医療受給者証、給付を希望する用具の見積書のほか、医師の意見書が必要になる場合があります。
対象:小児慢性特定疾病医療費助成制度の認定を受け、日常生活を営むのに支障がある在宅の児童
申込先:子育て支援課
【電話】381-1408

■ひとり親家庭などに家庭生活支援員を派遣します
疾病などで一時的に生活援助が必要なひとり親家庭などに、家庭生活支援員を派遣します。支援内容は日中の清掃や買い物など。事前に申請が必要です。
料金:(いずれも1時間当たり)
・生活保護世帯・市民税非課税世帯 無料
・児童扶養手当支給水準世帯 150円
・そのほかの世帯 300円
対象:ひとり親家庭など
申込先:子育て支援課
【電話】381-1236

■重度肢体不自由児者・医療的ケア児親子交流サロン
つながるカフェany
重度肢体不自由児者またはたんの吸引・人工呼吸器使用など医療的ケアが必要な子どもたちと保護者などが気軽に情報交換などができるサロンです。毎月第2土曜日開催。直接会場へ。
日時:4/12(土)14:00~16:00
会場:ココルクえべつ 特別養護老人ホーム1階会議室
対象:重度肢体不自由児者や医療的ケアが必要なお子さんと保護者、そのほかどなたでも

問合せ:ココルクえべつ事務局
【電話】807-7260

■認可保育施設の入園申し込みを受け付けています!
日程や申請方法などの詳細はHPをご覧ください。ご不明な点がありましたらご連絡ください。
申込先:子ども育成課
【電話】381-1030