くらし みんなのひろば

6月号(6/7以降の内容)の掲載依頼は4月17日(木)まで
※詳しくは市HPをご覧ください
※このページは各団体から提出された原稿を載せています。詳細は直接各団体にお尋ねください
※料金の記載がないものは、無料です

【市内団体】
■創立30周年記念 第4回環境保護教育ツアー
世界自然遺産の奄美大島(あまみおおしま)で、環境保護と自然との共生を学びませんか。
日時:7/28(月)~8/1(金)4泊5日
場所:鹿児島県奄美大島(龍郷町(たつごうちょう))
対象・定員:小学5・6年生 20名(研修会7/12(土)、結団式7/19(土)報告会9/6(土)に参加できる方)
応募方法:作文と応募用紙を財団まで郵送。作文テーマ「森について知っていること」400字詰め原稿用紙(600~800字以内)
※応募用紙は財団HPから
応募期間:4/1(火)~30(水)必着

詳細:公益財団法人草野河畔林トラスト財団(上江別西町1)
【電話】381-0550

■桑島康司(くわじまこうじ)写真展「春恋(はるこい)」
日時:4/1(火)~30(水)9:30~17:00(初日13:00~、最終日12:00まで。月曜日定休)
会場:サッポロ珈琲館Rinboku回廊ギャラリー(文京台緑町561-2)

詳細:サッポロ珈琲館本部
【電話】376-0688

■語学講座 受講生募集
▽国際交流員の英会話
講師:江別市国際交流員
・入門(火曜コース) 13:00~14:10
・初中級(火曜コース) 10:30~11:40
いずれも4/15から毎週火曜日 全12回、受講料13,500円

・入門(水曜コース) 10:30~11:40
・初中級(水曜コース) 13:00~14:10
いずれも4/16から毎週水曜日 全13回

▽夜間英会話
講師:ロバート・シェイクスピアさん
・初級 18:30~19:30
・初中級 19:40~20:40
いずれも4/9から毎週水曜日 全13回

▽韓国語講座
講師:キム・ミファさん
・フリートーク 10:30~11:30 4/7から毎週月曜日
・初中級 18:15~19:15 4/8から毎週火曜日
・中級A 19:25~20:25 4/8から毎週火曜日
いずれも全13回

・続入門 18:30~19:30 4/9から毎週水曜日
・新入門 19:40~20:40 4/9から毎週水曜日
・中級B 10:00~11:00 4/10から毎週木曜日
いずれも全14回

▽にほんご教室
講師:
筒井文子(つついあやこ)さん(火曜クラス)
小暮大剛(こぐれひろたか)さん(土曜クラス)
長谷川(はせがわ)ひなたさん、森(もり)なつみさん(日曜クラス)
・火曜クラス 18:30~20:30 毎週火曜日
・土曜クラス 10:00~11:30 毎週土曜日
・日曜クラス 10:00~12:00 毎週日曜日
いずれも通年、祝日を除く。対象は市内在住の外国人。受講料各クラス毎月1,500円

※共通事項
受講料:全13回14,500円、全14回15,500円(にほんご教室除く)
定員:15名(所定の人数に達しない場合は開講を見合わせることもあります)

会場・申込・詳細:江別国際センター(東野幌本町6-43市民交流施設「ぷらっと」内)
【電話・FAX】381-1111(平日9:00~18:00、土日祝9:00~12:00)
主催:江別市国際交流推進協議会

■フリーマーケット出店者募集
日時:(1)4/29(火・祝)、(2)5/11(日)いずれも9:00~13:00(雨天中止)
会場:市役所正面駐車場(高砂町6)
対象:アマチュアに限る
出店料:
・手持ち出店2,000円
・車出店3,000円

申込・詳細:開催日の10日前必着で往復はがき、ファクス、メールで申し込み。日本リサイクルネットワーク・えべつ(高砂町11-10)
【電話・FAX】398-5753【メール】[email protected]

【公共機関】
■「太陽光パネル・蓄電池」共同購入参加者募集中!
住宅や事業所に、太陽光パネル(10kW未満)や蓄電池の導入を希望する方を募集しています。多くの方が応募することでスケールメリットが得られ、低価格での導入が可能です。まずは無料で参加登録(8/28(木)まで)を行い、見積もりを確認してから購入を判断できます。詳しくはHPをご覧ください。

申込・詳細:みんなのおうちに太陽光事務局
【電話】0120-216-100

■石綿による疾病の労災補償・救済
中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合には、労働者災害補償保険法に基づく各種保険給付や石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく特別遺族給付金が支給されます。石綿による疾病は、石綿を吸い込んでから非常に長い年月を経て発症することが大きな特徴です。
中皮腫などで亡くなられた方が過去に石綿業務に従事されていた場合には、労災保険給付などの支給対象となる場合がありますので、最寄りの労働基準監督署または都道府県労働局にご相談ください。

詳細:北海道労働局労働基準部労災補償課
【電話】709-2311

【市民カレッジ】
市民カレッジは、市と市内4大学などの連携で開催する市民向けの講座です。詳細(日程や受講料など)は市HPをご覧ください。

詳細:生涯学習課
【電話】381-1062【HP】https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/kyouiku/138078.html