くらし EBETSU×おしらせ【健康・福祉(2)】

■国民健康保険資格確認書などの更新
7月中にマイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)登録状況に応じて資格確認書か資格情報のお知らせを送付します。なお、令和6年12月2日以降に資格情報のお知らせを発行された方には送付されません。
資格確認書は、マイナ保険証を登録していない方、マイナンバーカードをお持ちでない方に送付します。医療機関などの窓口に提示することで医療を受けることができます。
資格情報のお知らせは、マイナ保険証を登録している方に送付します。マイナ保険証で医療機関などを受診してください。資格情報のお知らせのみでは受診ができません。顔認証付きカードリーダーの不具合などの理由でマイナ保険証が利用できない場合に、マイナンバーカードと一緒に提示してください。

▽限度額適用(・標準負担額減額)認定証の更新
マイナ保険証を登録していない方、マイナンバーカードをお持ちでない方で更新を希望する方は申請が必要です。資格確認書などの本人確認書類を持参してください。
受付開始は7月1日(火)です。令和6年中の所得申告が済んでいない方は申告が必要です。
なお、マイナ保険証を利用の方は、申請することなく高額療養費制度における限度額までの支払いとなります。ただし、長期入院(過去12か月間で入院日数が90日超)に該当し、食事代の減額を受ける場合は申請が必要です。

▽特定疾病療養受療証の更新
70歳未満の国保加入者へ、7月中に新しい受療証を送付します。令和6年中の所得申告が済んでいない方は申告が必要です。70歳以上75歳未満の方は、現在お持ちの受療証を引き続きお使いください。

詳細:国保年金課
【電話】381・1028

■国民年金保険料免除・納付予制度
7月分からの免除・納付猶予申請の受付開始は7月1日(火)です。※免除・納付猶予は本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合や、失業した場合などに承認されます

詳細:
国保年金課【電話】381・1028
新さっぽろ年金事務所国民年金課【電話】892・9316

■物価高騰対応生活者支援給付金(不足額給付)
対象者に通知しますので、書類の内容をご確認ください。
対象:令和7年度住民税の納税義務者のうち、以下のいずれかに該当する方。
(1)令和6年分所得税額が確定し、給付すべき額と昨年の調整給付金所要額との間で不足額が生じた方(合計所得金額が1805万円を超える方などを除く)
(2)令和6年分所得税および令和6年度住民税所得割額が0円で、扶養親族の対象外かつ低所得者向け給付の対象世帯に該当しない方

詳細:市民税課
【電話】802・6662

■福祉除雪サービスの対象世帯を変更します
生計中心者の課税状況に係る要件、年齢要件を変更しますので、申請を希望される方は該当要件をご確認ください。申し込みの受付は8月以降を予定していますので、改めてお知らせします。
対象:市内の一戸建て住宅に居住し、敷地内に雪の置きかえ場所があり、生計中心者の住民税が非課税の世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯
(1)71歳以上の高齢者のみの世帯
※75歳まで毎年段階的に引き上げます。(R8は72歳、R9は73歳、R10は74歳、R11からは75歳)
(2)要介護1~5と認定された方のみの世帯
(3)重度身体障がい者(1~3級)、精神障がい者(1~2級)、知的障がい者(療育手帳A)のみの世帯
(4)18歳以下のみの世帯
(5)上記(1)~(4)のみで構成される世帯

詳細:介護保険
【電話】381・1067

■ストーマ種別体験交流会
「オストメイトの困りごと」をテーマとした体験交流会が行われます。
日時:
・消化器系 7月12日(土)
・尿路系 7月19日(土)
両日とも13時~16時(受付12時30分~)
会場:札幌市身体障がい者福祉センター
対象:消化器系は人工肛門、尿路系は人工膀胱(ぼうこう)保有者、家族、友人、医療関係者

詳細:日本オストミー協会北海道支部事務局長 中山(なかやま)さん
【電話】764・2824