くらし EBETSU×おしらせ【健康・福祉(1)】

■国保加入者ミニドック
検査内容は血液検査、尿検査、心電図、胸部X線検査、胃部X線(バリウム)検査、便潜血検査など。
日時:9月12日(金)9時~12時30分
会場:市民会館
対象・定員:満30歳以上の江別市国保加入者(先着40名)
料金:2500円
申込み:7月7日(月)〜11日(金)電話で申し込み

詳細:保健センター
【電話】385・4620

■子宮頸(けい)がんの原因となるHPVの自己採取検査を実施しています
婦人科の受診に抵抗がある方や、仕事や育児で時間の都合がつかず検診を受けられない方におすすめです。
対象の方には個別に案内を送付します。
対象:
(1)昭和59年、63年、平成3年、7年、11年生まれで、令和3年度以降市の子宮頸がん検診未受診の方(7月案内送付)
(2)令和7年度子宮頸がん検診無料クーポン対象者で未利用の方(9月案内送付予定)

詳細:保健センター
【電話】385・5252

■重度心身障がい者・ひとり親家庭等・子どもの医療費受給者証の更新
引き続き対象となる方には、7月下旬に新しい受給者証を送付します。
7月31日までは所得制限により受給資格がなかった方も、令和6年中の所得や控除額の状況で、8月1日から助成の対象となる場合があります。該当すると思われる方は、お問い合わせください。(子ども医療費助成制度の所得制限はありません。)
※ひとり親家庭等医療費助成制度は、18歳以上の学生または無職などのお子さんを親が扶養している場合、引き続き助成対象です(20歳の誕生月が限度)。未申請の方は速やかに手続きをしてください
※子ども医療費助成制度は、中学3年生までのお子さんが助成対象です

詳細:医療助成課
【電話】381・1403

■後期高齢者医療資格確認書の一斉送付
令和7年度は、被保険者証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)の有無に関わらず、資格確認書(有効期限が令和7年8月から令和8年7月までのもの)を7月中に交付します。

▽「限度額適用・標準負担額減額認定証」と「限度額適用認定証」の区分併記
後期高齢者医療制度に加入後、一度でも限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受けた方には、区分が併記された資格確認書が交付されます。
区分が併記された資格確認書の交付を受けていない方の申請は随時受け付けています。
なお、マイナ保険証を利用している方は、申請することなく、自己負担限度額が適用されます。

詳細:医療助成課
【電話】381・1403

■自立支援医療(更生医療)制度の更新手続き
自立支援医療(更生医療)制度の有効期限は7月末です。この制度を利用していて、継続利用を希望する場合、現在の状況に即した負担額の見直しなどを行うため、更新の手続きが必要です。

詳細:障がい福祉課
【電話】381・1031