- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道名寄市
- 広報紙名 : 広報なよろ 2025年4月号
■国民健康保険からのお知らせ
○マイナ保険証でも、国民健康保険の加入・喪失などの手続きは必要です。
令和6年12月2日から、マイナンバーカードでの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しましたが、マイナンバーカードの保険証利用登録が済んでいても、名寄市国民健康保険の加入や喪失、変更がある場合には自動更新となりませんので、これまでどおり手続きが必要です。
・職場の健康保険を脱退し、国保へ加入する場合
→資格喪失証明書の届出が必要
・職場の健康保険に加入し、国保を脱退する場合
→マイナ保険証(マイナンバーカード)・資格確認書・資格取得証明書のいずれかが必要
※脱退する方全員分が必要です。
○発行済みの健康保険証は有効期限まで破棄しないでください。
令和6年12月1日以前に発行された健康保険証は、記載されている有効期限(最長で令和7年7月31日)まで利用できますので、捨てずに有効期限までお持ちください。
なお、マイナ保険証を持っていない方には、お手持ちの健康保険証の有効期限が切れる前までに資格確認書をお届けします。
問合せ:市民課医療年金係 名…1階
【電話】内線3114・3116・3118
■みんなの国民年金
忘れずに市役所で手続きを行ってください。
○手続きが必要な場合
・60歳未満の方が退職し、厚生年金・共済年金の資格を喪失したとき
必要なもの:年金手帳、厚生(共済)年金資格喪失証または離職証明書
※退職した方の被扶養配偶者で60歳未満の方は手続きが必要です。
・配偶者の扶養でなくなったとき
必要なもの:年金手帳、扶養離脱年月日がわかる書類
※厚生年金・共済年金の手続きは、勤務先が窓口です。
申込み・問合せ:
市民課医療年金係 名…1階【電話】内線3114
地域住民課市民係 風…1階【電話】内線2119
■小動物の死体収集について
個人宅やアパートの敷地内で飼い主のわからない小動物が死んでいる場合、これまでは市が収集を行っていましたが、令和7年4月からはご自身で埋立ごみの袋に入れて処分していただくか、一般廃棄物収集運搬許可業者に収集依頼をお願いします。埋立ごみの袋に入れて処分する場合は、問い合わせ先に連絡ください。道路上やアパートなどの集合住宅敷地で発見した場合はその管理者に連絡してください。
発見場所と連絡先:
・国道
北海道開発局旭川開発建設部士別道路事務所【電話】0165-23-3146
・道道
名寄地区…上川総合振興局旭川建設管理部美深出張所【電話】01656(2)1081
風連地区…上川総合振興局旭川建設管理部士別出張所【電話】0165-23-2191
・市道
都市整備課管理係 風…2階【電話】内線2213
問合せ:廃棄物対策担当 名…1階
【電話】内線3123〜3126
■春時期の空き家などの適正管理について
雪も解け始め、暖かい日も増えてきました。冬季間は積雪により、空き家などの管理ができていない方もいると思います。特に冬季間は雪の影響などを受け、家屋が急速に傷むと言われています。倒壊、飛散、動物の住み着きなどにより他人に危害を加えないよう、適正な管理をお願いします。
○家屋等のチェック箇所
・屋根や外壁、窓ガラスなどに破損、損傷などがないか
・室内に雨漏りや浸水している部分がないか
・家の周りにゴミが散乱していないか
■狂犬病予防集合注射の実施について
日程:
・名寄地区…5月14日(水)〜16日(金)
・風連地区…4月3日(木)〜4日(金)
※場所・時間はお送りしたはがきを確認ください。
料金:
・狂犬病予防注射…3240円
・新規登録手数料…3000円
犬の登録は狂犬病予防法で義務づけられています。未登録の方は、市役所窓口または集団注射会場にて登録してください。
※料金はおつりが出ないようお持ちください。
○犬に関する各種届出はオンライン申請も可能です
・犬の死亡届
・犬の登録事項変更届
問合せ:環境生活課環境・生活安全係 名…1階
【電話】内線3122・3128
■固定資産(土地・家屋)の縦覧について
土地価格等縦覧帳簿および家屋価格等縦覧帳簿より「評価額」の縦覧ができます。
縦覧期間:4月1日(火)〜6月2日(月)平日8時45分〜17時30分
縦覧・閲覧場所:
税務課資産税係 名…2階(9)番窓口
地域住民課総務・税務係 風…1階(1)番窓口
縦覧可能者:固定資産税が課税となる土地、家屋を所有する納税者(納税義務者、納税管理人)
※本人確認書類(運転免許証・納税通知書など)を持参ください。代理人の閲覧は委任状の提出が必要です。
問合せ:税務課資産税係 名…2階
【電話】内線3204・3205・3209
■手話奉仕員養成講座
要約筆記奉仕員養成講座受講者の募集
聴覚障がいなどの福祉に関する基礎知識の理解促進と「手話法」・「要約筆記」の普及を図り講座を開催します。
○手話奉仕員養成講座
日時:5月8日(木)〜11月17日(月)毎週月・木曜日 19時〜20時30分(全51回)
場所:総合福祉センター(西1南12)
対象:市内在住で18歳以上の方(高校生を除く)
定員:10人(先着順)
受講料:無料(テキスト代のみ実費負担あり)
申し込み:電話・FAX・メール、または直接申し込みください。
申込期限:4月30日(水)
○要約筆記奉仕員養成講座
日時:5月14日(水)〜10月15日(水)毎週水曜日 19時〜21時
場所:総合福祉センター(西1南12)
対象:市内在住で18歳以上の方(高校生を除く)
受講料:無料
申し込み:電話・FAX・メール、または直接申し込みください。
申込期限:5月9日(金)
*****
申込み・問合せ:
名…名寄庁舎【電話】01654(3)2111
風…風連庁舎【電話】01655(3)2511