広報なよろ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
名寄市地理情報システム(GIS)を利用できるようになります!
■地理情報システム(GIS)とは? 「Geographic Information System:ジオグラフィックインフォメーションシステム」の略称で、地図をデジタル化し、その上に位置情報を重ねて、さまざまな情報を視覚的に分かりやすく確認できるようにしたものです。 ■公開型GISが利用できるようになります! 市では令和6年度からGISを導入し、道路や都市計画、固定資産などの業務で活用しています。こ…
-
くらし
ごみ分別マスコットキャラクター「エコひまちゃん」通信
■おいくら?で不要品のリユース(再利用)を! 市と株式会社マーケットエンタープライズは、「リユース活動の促進に関する連携協定」を結び、4月1日から「おいくら」事業連携をスタートしました。「おいくら」は、株式会社マーケットエンタープライズが運営している買取比較サイトです。市民の方が複数のリユースショップで買取価格を比較して不要品を売却することができます。不要品を売却してリユースすることで、処分や搬出…
-
イベント
エンレイ通信
■5/4(日)EN-RAYホール開館10周年記念 宝くじ文化公演 リーディングドラマ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」
-
健康
健康ガイド(1)
■令和7年度 各種検診のお知らせ 申込用紙設置場所:名寄庁舎・風連庁舎・智恵文支所・ふうれん地域交流センター・保健センター ◆検診受診の際の注意事項 ・検診は事前に申し込みが必要です。空き状況は保健センターへ直接確認してください。 ・健康保険証が変更になった場合は、検診当日までに必ず連絡をしてください。 ・市民税非課税世帯の方は、受診前に申請が必要です。受診後の申請は返金できません。 ・すでにがん…
-
健康
健康ガイド(2)
※対象年齢は、令和7年4月1日時点の年齢です。 ※年齢により無料で受けることができるのは市が実施している検診に限ります。 ※該当する方には4月中に通知ハガキを送付します。 ■実施している検診 (1)総合検診 ~15分刻みの受付時間で実施しています~ (2)子宮・乳がん検診 ~15分刻みの受付時間で実施しています~ (3)バス送迎検診 ~無料バスで送迎します~ (4)個人検診 ~1年を通して実施して…
-
健康
令和7年度 市立総合病院各種ドックのご案内
市立総合病院では、「日帰り人間ドック」と「脳ドック」の予約を開始しています。皆さまのご利用をお待ちしています。 また、日帰り人間ドックの各種オプションもご利用ください。検査結果は後日郵送します。 各種オプションを申し込む方へ:問診票などを郵送するときに詳しくご案内します。 ■国保加入の方には助成があります 下表※印の金額で受けることができます。事前に担当窓口で受診票の交付を受けてください。 ■脳ド…
-
健康
国民健康保険 人間ドック費用の助成
国保に加入している30歳以上の方が人間ドックを受診した場合、申請により費用の3分の2を助成しています。 ※助成を受けるには要件があります。詳しくは問い合わせください。 ■受診・助成申請方法 ◇名寄市立総合病院で受診 (1)市立総合病院に受診の予約をし、受診日を決める。 (2)市役所窓口に保険証を持参し、受診票の交付を受ける。 (3)市立総合病院で受診する。 ※支払額は助成後の金額です。 (4)市役…
-
くらし
なよろうのDX通信!
■第1回 名寄市の未来をデジタルで考える!DX推進計画 本市では、デジタル技術を活用し市民サービスをより便利にする「DX推進計画」を進めています。例えば、スマートフォンで行政手続きができる「手のひら市役所」や、すでに利用が始まっている「のるーと」や「Yoroca」もその一つです。 情報発信の強化、医療・福祉やさまざまな市民サービスのDX化を進め、市民の暮らしをもっと快適に! デジタルの力でずっと住…
-
くらし
みんなではじめよう「ゼロカーボン」アクション Vol.7
■わたしたちにできることをひとつひとつ 連載第7弾は洗濯に関する環境にも家計にも優しい省エネ節約術を紹介します。 ◇洗濯物はまとめ洗いを 少量の洗濯物を毎日洗うよりも、洗濯機の容量にあわせた洗濯物の量で洗濯の回数を減らした方が省エネです。定格容量の4割を入れて毎日洗う場合と8割を入れて2日に1回洗う場合、年間で… 電気:5.88kwh の省エネ 水道:16.75立方メートル の節水 金額:約4,5…
-
くらし
令和7年度の予算と主な事業
令和7年度の各会計予算は、「総合計画」や「総合戦略」の具現化、将来にわたり心豊かに住み続けられるまちづくりへの取り組み、持続可能で健全な財政運営の維持といった基本的な考え方に基づき編成しました。 各会計予算の概要と令和7年度に行う主な事業についてお知らせします。 ■予算 各会計予算総括表 ◆市の財政は3つの会計に分かれています ○一般会計 民生費や教育費など市民サービスを行う「行政運営の基本となる…
-
子育て
【誕生もち 助成事業】健やかな成長を願って
市では1歳を迎えるお子さまに、 日本一の名寄産もち米を使った「誕生もち」を贈呈しています。 ■「誕生もち」とは お子さまの満1歳の誕生日を祝う行事に使うもちで、1升ほどのもちを赤ちゃんに背負わせて歩かせたりします。「もちのように粘り強い体と心を授かる」などさまざまな願いが込められています。 問い合わせ:こども未来課子育て支援係(名寄庁舎2階) 【電話】01654(3)2111(内線3245)
-
くらし
5月1日受付開始 自転車用ヘルメット購入者にYoroca行政ポイントを付与します
自転車乗車中の交通事故における被害軽減を図るため、自転車用ヘルメット(以下、ヘルメット)購入者に対し、行政ポイントを付与します。 対象者:名寄市に住民登録があり、令和7年4月1日以降に新品のヘルメットを購入した方 ※ヘルメット使用者1人につき申請1回(1個)限り ※SGマークなどがついている安全認証を受けているヘルメット購入者に限る ※中古品、個人売買、フリマアプリやリサイクルショップなどで購入し…
-
くらし
名寄市 消費生活センター通信
■「この電話は、2時間後に使えなくなります」とNTTをかたる電話がかかってきた! ◇事例 自宅の電話にNTTをかたる自動音声で「この電話は2時間後に使えなくなります」と留守番電話が入っていた。自分でNTTの電話番号を調べて確認したところ詐欺的な電話だといわれた。情報提供する。(60代女性) ※NTT以外にも総務省などをかたる詐欺的な電話の苦情も複数入っています。 ◇アドバイス ・自動音声の電話によ…
-
くらし
生活相談支援センターからのお知らせ
経済的な問題や家族の問題などでお困りの方からの相談を受け、専門の相談員が相談者の抱える問題や状況を確認し、一人ひとりの状況に合わせた具体的な支援計画を作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。 家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、相談者が自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸し付けのあっせんなどを行い、早期の生活再生を…
-
くらし
フォトでお知らせ ー広報版ー
ホームページのほかにも市公式フェイスブックや市公式LINE(3月20日現在、友だち登録者1万6189人)のLINEVOOMでもまちの出来事を紹介しています。 ■2/8 東小スノーランタンand北の天文字焼 954基のスノーランタン、200個のアイスキャンドル、太陽の丘に浮かぶ「天」の文字、夜空に咲く花火。名寄の冬の夜を彩りました。 →ギネス記録にもなった天文字焼きとたくさんのスノーランタン ■3/…
-
くらし
施設のお知らせ ~図書館~
◆新着図書 毎週土曜日に市ホームページでお知らせしています。 【名寄本館】 ◆ミニ展示コーナー ・小学1・2年生向けおすすめ本 ・図書館を知る ◆図書館はじめてツアー 日時:4月26日(土)10時30分〜 内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居、図書館〇×クイズ 対象:3歳から小学生までの児童とその保護者 定員:10組 申し込み:下のコード(本紙参照)から申し込みください。 申込期限:4月20日(日)まで…
-
子育て
施設のお知らせ ~子育て支援センター~
子育て支援センターは、未就学児童が保護者と一緒に利用できる施設です。 ■ひまわりらんど ◇身体測定 身長・体重を測り、手形足形を押しましょう。 日時:4月10日(木)、11日(金)各日9時〜11時30分、13時30分〜15時30分 場所:ひまわりらんど 申し込み:不要 ◇模擬保育室で遊ぼう 市立大学の模擬保育室で遊びましょう。 日時:4月12日(土)、26日(土)各日10時〜11時30分 場所:市…
-
文化
施設のお知らせ ~博物館~
【北国博物館】 ◆北国博物館利用案内 観覧料:一般・学生220円、65歳以上110円、団体(10人以上)152円、高校生以下無料 ◆企画展(無料) ○及川幸雄(おいかわゆきお)絵画展 道北の自然を表現する画家及川幸雄さんの絵画を展示します。 日時:4月4日(金)〜22日(火) ※最終日は15時まで 場所:ギャラリーホール ○野外植物展 なよろ野の花の会による植物写真やリース、工芸品、観察記録などを…
-
子育て
施設のお知らせ ~児童センター~
■入学・進級andこどもの日お祝い会 児童センターでお友達と仲良くなろう!参加賞もあります! 日時:4月26日(土)13時30分〜15時(集合13時20分) 場所:児童センター 対象:市内小学生 定員:20人 参加費:無料 持ち物:上靴、かばん、水筒またはマイコップ 申し込み:下のコード(本紙参照)から申し込みください。 申込期間:4月9日(水)9時〜15日(火)17時 ■母の日プレゼント作り 母…
-
くらし
SL排雪列車キマロキ展示保存50年 記念フォトコンテスト「名寄の鉄路」
入賞作品は7月19日から開催のキマロキまつりで展示します。 応募期間:4月1日(火)~6月30日(月) テーマ:キマロキと宗谷本線 部門: (1)SLキマロキ部門 (2)宗谷本線部門 (3)スマホ部門 ※詳しくは下の二次元コードを確認してください コードは本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2