- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道富良野市
- 広報紙名 : 広報ふらの 2025年4月号 No.763
《住宅》
[住宅]
■多世代同居の住宅購入に最大100万円を補助
高齢者世帯の生活不安の解消や子育て世代の負担軽減、若者世帯の定住を図るため、多世代同居の住宅取得費に補助します。親世帯と子世帯の住宅が隣接する場合も補助対象です。
◆住宅取得の補助(多世代同居)
◇補助金
※随時受付
〔新築〕
・三世代 最大100万円
・二世代 最大80万円
〔中古住宅〕
・三世代 最大50万円
・二世代 最大30万円
◇補助対象の条件
・取得した住宅で3年以上多世代同居ができること
・取得する住宅の延べ床面積が79.4平方メートル以上あること
・過去1年以内に取得した住宅
◆住宅リフォーム助成
◇補助金
〔多世代同居(二世代・三世代)〕
・最大50万円
・随時受付
〔一般(上記以外)〕
・最大20万円
・4月24日まで受付
◇補助対象の条件
・現在居住している、または改修後に居住する住宅であること
・多世代同居は改修後3年以上同居できること
・市内登録業者が工事し、対象工事費が50万円以上であること
問合せ:都市建築課
【電話】39-2316
(複合庁舎3階 10番窓口)
《子育て》
[子育て]
■不妊・不育症の治療費を助成
◆特定不妊治療費助成
医療保険が適用された生殖補助医療(体外受精・顕微授精・男性不妊治療)を行った方に対し、治療費用の一部を助成します。
助成額:1回の治療につき上限10万円
対象者:
・夫婦のいずれかが、治療終了時及び申請時において、富良野市に住所がある方
・夫婦のいずれも医療保険加入者
・夫婦いずれも市税の滞納がない方
・妻の年齢が43歳未満であること
◆先進医療費助成
医療保険適用の不妊治療と併用して実施した先進医療に係る費用の一部を助成します。
助成金:自己負担額の70%以内を助成
・最大35,000円
対象者:※特定不妊治療費助成と同様
◆不育症治療費助成
妊娠しても流産、死産や新生児死亡などを繰り返してしまう「不育症」の治療費を助成します。
助成金:治療費から道の助成額を差し引いた額を1回10万円を限度に助成
対象者:
・夫婦またはいずれかの住民票が富良野市にある方
・北海道の不育症治療費助成事業の助成決定を受けた夫婦
問合せ:保健医療課
【電話】39-2200
(保健センター1階)
《教育》
[国際交流]
■高校生の異文化理解を応援
◆富良野市内高校入学者パスポート助成事業
助成金:11,000円上限
富良野高校に入学した生徒が在学中にパスポートを取得する際に、11,000円を上限に助成します。
対象者:富良野高校入学後、パスポートの発券を受けた生徒
※富良野市外の生徒も対象
問合せ:教育振興課
【電話】39-2320
(複合庁舎2階 7番窓口)
[国際交流]
◆国際交流事業の補助金
補助金:補助対象経費の50%以内
※最大30万円
国際交流を行う市内在住の個人及び団体を支援します。補助金の可否は富良野市国際交流審査委員会で決定します。
補助対象:国外の研修や調査、友好都市(シュラートミンク市)との交流、研修会、講演会、語学講座の開催に必要な交通費、滞在費、研修会などの経費
問合せ:コミュニティ推進課
【電話】39-2311
(複合庁舎1階 1番窓口)
[スポーツ・文化]
■小中高生の全道・全国大会等の参加を応援
◆アスリート育成派遣補助事業
補助金:補助対象経費の30~70%
(大会に応じて補助率が異なります)
小中高生が出場するスポーツの全道・全国大会等への参加経費を補助し、将来のアスリート育成を支援します。
対象者:市内在住かつ、市内の学校に所属する小中高生の団体、個人
対象経費:大会参加費、交通費、宿泊費、旅行傷害保険料など(食費などは除きます)
補助申請:大会開催(派遣)14日前までに申請してください。
◆芸術文化育成派遣補助事業
補助金:補助対象経費の30~70%
(大会に応じて補助率が異なります)
子どもたちの芸術・文化意識の向上と育成を目的に、全道・全国大会等への参加経費を補助します。
対象者:市内在住かつ、市内の学校に所属する小中高生の団体、個人
対象経費:大会参加費、交通費、宿泊費、旅行傷害保険料など(食費などは除きます)
補助申請:大会開催(派遣)14日前までに申請してください。
問合せ:コミュニティ推進課
【電話】39-2311
(複合庁舎1階 1番窓口)
[医師確保]
■深刻化する医師不足解消
◆医師養成確保修学資金貸付金
貸付金額:月額5万円
旭川医科大学、富良野協会病院、富良野市の三者で地域医療を担う医師の養成・確保に向けた連携協定を締結し、修学資金の貸し付けを行っています。
学生期間中は、毎年、富良野協会病院で地域貢献実習を行い、病院での実習のほか、住民を対象とした健康教室の講師も務め、地域住民との交流の中で、地域医療を担う医師の役割を学んでいます。
旭川医科大学医学生に知り合いがいる方はぜひこの制度を勧めてください。詳しくはホームページをご覧ください。
貸付期間:貸付決定の月から大学を卒業する月まで
返還免除:卒業後に市内の医療機関で一定期間臨床研修を受けることを条件に返還を免除しています。
募集人員:
・第1学年 2人
・第2学年 0人
・第3学年 0人
・第4学年 1人
・第5学年 1人
・第6学年 1人
申込期限:5月9日(金)まで
ホームページ:医師養成確保修学資金貸付(令和7年度)
問合せ:保健医療課
【電話】39-2200
(保健センター1階)