くらし 暮らしの情報ひろば(1)

◆後期高齢者医療制度の高額介護合算療養費
高額介護合算療養費は、医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。
同じ世帯で1年間に支払った「後期高齢者医療費」と「介護サービス利用料」の自己負担額の合計が基準額を超えた場合、その超えた額が支給されます。
該当する見込みの方には、3月下旬に北海道後期高齢者医療広域連合から通知書が届きますので、内容を確認し、市の担当に申請してください。
※次の場合は支給対象外です
・後期高齢者医療費と介護サービス利用料の自己負担額のどちらかが0円
・支給額が500円以下

問合せ:保険医療課保険医療係(市役所1階(3)番窓口)
【電話】82-3197

◆令和7年第1回市議会定例会会期日程
市議会は、本会議などのインターネット中継をしています。詳しくは、市議会ホームページをご覧ください。
会期:2月28日(金)~3月18日(火)
※日程が変わる場合がありますので、事前にお問い合わせください

問合せ:議会事務局(市役所4階)
【電話】82-3348

◆図書館のイベントに参加しませんか
佐比内『作るを楽しむ』ワークショップ
日時:2月8日(土)・9日(日) 午前11時~午後4時
材料費:1セット500円
フェルトのチョコレートやキーホルダー、ビーズのアクセサリーなどを作ります。
無料のクラフトコーナーもあり、予約は不要です。
ワークショップ期間中は、お弁当やコーヒーの販売を行い、館内での飲食が可能です。

問合せ:図書館
【電話】25-3336

◆「土曜日センター開放日」パパも一緒に遊びにきませんか
申込不要ですので、当日子育て支援センターえがおにお越しください。
日時:3月15日(土) 午前9時30分~正午
対象:就学前のお子さんと保護者(ママとの参加も大歓迎です)
持ち物:水かお茶・お子さんに必要な着替え・おむつなど

問合せ:子育て支援センターえがお
【電話】21-3415

◆浄化槽の法定検査を受けましょう
浄化槽が設置されている住宅や施設は、毎年1回「北海道浄化槽協会」で検査を受けることが義務付けられています。
この検査は、浄化槽の処理水の水質が国の基準を満たしているかを確認するために行うもので、結果は後日郵送されます。
汚れた処理水は環境汚染の原因にもなりますので、必ず検査を受けてください。
※日常の保守点検で行う水質検査とは検査項目が異なるため、法定検査の代わりにはなりません

問合せ:北海道浄化槽協会
【電話】0120-20-5899

◆市民講座で「冬の楽しみ」を見つけませんか
▽第10弾「スマホ教室」
スマートフォンの基本的な操作を学べる教室です。
日程:
※参加希望日をお選びください
・2月25日(火) 「スマホの基本」
・2月26日(水) 「LINE/SNSについて」
・2月28日(金)、3月1日(土) 「スマホの便利な機能/困りごと相談」
時間:午前10時~11時30分
講師:篠原彩花さん(イロドルハナ・ソト代表)
定員:各回10人(先着順)
受講費:各回220円
申込開始日時:2月10日(月) 午前9時

▽天然素材で作る自然派ハンドクリーム作り
お子さんや敏感肌の方にもおすすめの肌にやさしいハンドクリームを作ります。
日時:3月15日(土) 午後1時30分~3時
講師:松浦雅子さん(アロマテラピーインストラクター)
定員:15人(先着順)
※小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
受講費:1千650円(材料費含む)
※親子2人の場合は2千200円
持ち物:筆記用具
申込開始日時:2月5日(水) 午前9時

▽共通事項
※だてまちカードに20ポイント付きます
場所:カルチャーセンター
申込方法:カルチャーセンターに電話か直接窓口でお申し込みください。

問合せ:カルチャーセンター
【電話】22-1515