くらし 守ろう!ごみ出しルール

春は転勤・進学などで引っ越しが増える季節です。
不要な家財道具やごみは、ルールを守って処分しましょう。

◆大型ごみの出し方
ごみ袋に入らない大きさのごみは「ごみ処理券」を貼り、燃えないごみの収集日にごみステーションへ出してください。
・収集日当日に出してください。
・ごみ袋を張り付けても収集しません。
・一度に大量のごみを出さず、複数回に分けるか次の方法で処分してください。
(1)西いぶりエコファクトリーへ直接持ち込む(6ページ参照)
(2)一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼する

◆小型家電の回収
電化製品は、リサイクルすることで「ごみ」が減り、資源の有効活用につながります。
▽回収方法
・市役所・大滝総合支所に設置の回収ボックスに入れてください。
・縦30cm×横30cm以上のものは、担当の窓口まで持ち込みください。
※1人で持ち運びできるものに限ります

▽主な回収対象品
・携帯電話・デジタルカメラ・パソコン・電子レンジ・炊飯器
※リモコンやケーブルなどの付属品も可

▽回収できないもの
・家電リサイクル法対象製品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)
・除湿器・電池・バッテリー・蛍光灯・CD・DVD
・事業系の小型家電

▽注意点
・個人情報は消去してください。
・回収したものは返却できません。

◆紙類の回収
市内9ヵ所に紙類回収庫を設置しています。(利用可能時間は場所ごとに異なります)
▽設置場所
・市役所本庁舎裏
・コミュニティーセンター(4ヵ所)
・伊達市ワークプラザ
・南稀府会館
・大滝区本町公衆トイレ
・北湯沢湯のさと館

▽搬入方法
・紙パックは洗い、段ボールはひもで十字に縛ってください。

▽回収できる紙類
・新聞・雑誌・段ボール・封筒・包装紙・飲料用紙パックなど

▽回収できないもの
・発泡スチロール・プラスチック製品・写真・感熱紙など

▽注意点
・紙類回収庫に回収できないものを入れると、不法投棄として処罰される場合があります。

◆危険ごみの出し方
ごみ収集車やごみ処理施設の火災対策として、「危険ごみ」の分別を徹底してください。
▽対象品目と注意点
・スプレー缶類
中身を使い切り、穴を開けずに出してください。
・ライター類
中身を使い切って、出してください。
・電池類と小型充電式電池が取り外せない次の4製品
小型充電式電池が取り外せないもの
●電子・加熱式たばこ
●電動歯ブラシ
●電気シェイバー
●ハンディファン
そのまま出してください。

▽出し方のルール
・指定のごみ袋に入れず、透明か半透明の袋に入れる。
・燃えないごみの日に出してください。

ルールを守って快適なまちに。ごみの分別と適切な処分にご協力をお願いします!詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:環境衛生課環境衛生係(第2庁舎)

【電話】82-3245