広報だて 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
お子さん1人につき2万円! 伊達市子育て世帯くらし応援給付金
物価高騰で生活の負担が増している子育て世帯を応援するため、春の進級・進学などの準備時期に合わせ、市独自の給付金として対象のお子さん1人当たり2万円を支給します。 ◆支給対象者 令和6年12月31日時点で伊達市に住民登録があり、対象のお子さんを養育する方 ※令和7年1月1日~3月31日に伊達市に転入した方も対象です ◆対象のお子さん 平成18年4月2日から令和7年3月31日までに出生し、国内に住民登…
-
イベント
令和7年度西いぶり定住自立圏文化事業
◆劇団四季 ミュージカル 赤毛のアン 日時:5月26日(月) 午後6時30分開演(午後5時45分開場) 場所:カルチャーセンター ▽チケット料金 S席:10,000円 A席:7,000円 B席:4,000円 車いす席※:10,000円 ※車いす席は、観劇者1人と介助者1人の料金です。 ご希望の方は、事務局に直接お申し込みください ▽チケット販売開始日 3月22日(土) ▽チケット販売場所 カルチャ…
-
くらし
3月 市民参加の実施予定 ~市民意見の公募(パブリックコメント)~
令和8年3月31日までの地域自治区(大滝区)の設置期間を令和18年3月31日まで延長するための条例の一部改正について、市民の皆さんからの意見を募集します。 ◆提出までの流れ 1.内容を確認する 市役所1階正面ロビー特設コーナーや市内公共施設に置いてある資料などのほか、市ホームページで募集内容をご確認ください。 2.提出する 下記特設コーナーに設置している投函箱か担当部署の窓口やメールなどで提出して…
-
くらし
守ろう!ごみ出しルール
春は転勤・進学などで引っ越しが増える季節です。 不要な家財道具やごみは、ルールを守って処分しましょう。 ◆大型ごみの出し方 ごみ袋に入らない大きさのごみは「ごみ処理券」を貼り、燃えないごみの収集日にごみステーションへ出してください。 ・収集日当日に出してください。 ・ごみ袋を張り付けても収集しません。 ・一度に大量のごみを出さず、複数回に分けるか次の方法で処分してください。 (1)西いぶりエコファ…
-
くらし
地域活性化起業人が着任! ~ふるさと納税などで伊達市の魅力発信~
◆地域活性化起業人とは 民間企業が社員を一定期間派遣し、専門知識を活かして自治体の魅力アップや地域活性化の仕事をする制度です。 ◆地域活性化起業人からのひとこと 1月14日に企画課企画調整係に着任しました今本です。ふるさと納税をきっかけに、より多くの方に伊達市の魅力を少しでもお伝えできればと思います。 今まで経験してきた企画力を活かして、皆さんと一緒に1つでも多く特産品を開発できればと考えています…
-
くらし
施設に直接搬入する場合のごみ処理手数料が変わります
伊達市のごみは、西いぶり広域連合のごみ処理施設「西いぶりエコファクトリー」で処理しています。 広域連合では令和6年10月1日から同施設に直接搬入するごみの処理手数料を10kgにつき180円としていますが、市では、市民の負担軽減のため、独自に手数料の金額を段階的に変更しています。3月31日までは「10kgにつき50円」ですが、4月からは次のとおりです。 ◆令和7年4月1日~令和8年3月31日 ➡ 1…
-
子育て
児童館に遊びに来ませんか?
市内には3つの児童館があるのを知っていますか。 各児童館では、子育て支援として遊び場の開放やちょっとした育児相談などを行っています。 就学前のお子さんは保護者と一緒に、小学生以上であれば1人で来館して遊ぶことができます。 「近くに遊ばせる場所がない」、「家にこもりがち」、「いつもと違う遊びを体験させたい」、そんな時はぜひ児童館にお越しください。 校区や住んでいる地域に関係なく、どの児童館でも利用す…
-
くらし
令和6年度非課税世帯支援給付金について
物価高騰の影響を受ける非課税世帯を支援するための給付金を支給します。 ◆支給対象 ・令和6年12月13日時点で、伊達市に住民登録がある世帯のうち、令和6年度の住民税が非課税の世帯。また、当該世帯に属する18歳以下の子ども。 ※住民税課税者の扶養を受けている方のみで構成される世帯は対象外です ◆支給額 ・1世帯当たり3万円 ・18歳以下の子ども1人当たり2万円 ※この給付金は、差し押さえや課税の対象…
-
文化
市史編さんコラム「市史の余白」
今回は、井原西鶴と善光寺についてご紹介します。 ◆第6回 『井原西鶴、善光寺を紹介する』 東洋大学 人間科学総合研究所 濱口 裕介 浮世草子で知られる井原西鶴の晩年の著書に『一目玉鉾(ひとめたまぼこ)』があります。元禄2(1689)年刊行の絵入り地誌であり、上段には各地の名所・名物などについて書いた本文が、下段にはそれと対応する絵図が配されています。 第1巻を開くと、すぐ夷千島(えぞがちしま)、つ…
-
くらし
市内スポーツ・文化施設、春のオープンのお知らせ
冬季休業を終え、下記施設がオープンします。春の訪れとともにさまざまな施設で楽しみませんか。 ※天候次第で開設日時が変わる場合があります 問合せ: (3)以外:生涯学習課青少年・スポーツ係 (3):生涯学習課文化財係(第2庁舎) 【電話】82-3299
-
くらし
令和6年度教育関係の表彰者をご紹介します
教育委員会では、文化芸術・スポーツの分野で優秀な成績を収めた方や地域体力振興に貢献した方などを対象に表彰を行っています。今年度の表彰者をご紹介します。(敬称略) ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ※成績や功績・推薦団体などは、市ホームページで公開しています ※複数の競技で優秀な成績を収められた方は、上位か個人の大会成績に基づく表彰になります 問合せ:生涯学習課社会教育係(第2庁舎) 【電話】82-…
-
くらし
「ながら見守り活動」にご協力をお願いします!
◆「ながら見守り活動とは」 「だれでも、いつでも、どこでも」を合言葉に、日常生活の中で防犯の視点を取り入れながら行う見守り活動です。 特別な時間をつくる必要はありません。 「何かをしながら」地域を見守ることで、まちの安全を守ることができます。 ▽市民の皆さんの実践例 「通勤しながら」・「ジョギングしながら」・「犬のお散歩をしながら」 ▽事業者の皆さんの実践例 「社用車にステッカーを貼って外回りしな…
-
くらし
青少年指導センターからのお知らせ
◆春休みは要注意! 卒業や入学を迎えるこの時期は、開放感や不安感から夜遊びや飲酒・喫煙などの不良行為が心配されます。事故や事件、ネットトラブルに巻き込まれるなどの危険性も高まります。 毎日の生活の中で、子どもの言動や生活態度に関心を持ちましょう。 ▽「夜遊び」には危険がいっぱい 飲酒や喫煙などの不良行為につながったり、悪い誘いを受ける、金品を脅し取られるといった事件に巻き込まれたりする可能性が高く…
-
くらし
あなたにできる“ちょこっとまちづくり”自治会に入りましょう!
「自治会って何をしているの?」そう思ったことはありませんか。 実は、あなたの身近な暮らしを支えているのが自治会です。 しかし、自治会の加入者は年々減少しており、特に若い世代や単身世帯の加入率が低くなっています。 ◆もし自治会がなかったら…? ・夜道が暗くなり、防犯対策が不十分に… ・登下校の子どもや高齢者の見守りがなくなる… ・ごみステーションが汚れてもそのままに… ◆自治会があると安心!自治会が…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(1)
◆固定資産税縦覧・閲覧制度をご利用ください 縦覧制度は、納税義務者が所有する土地・家屋の課税台帳の登録価格が他の価格と比較して適正であるかを確認できる制度です。閲覧制度は、納税義務者の資産の価格が記載されている固定資産税台帳を閲覧できる制度です。 無料縦覧・閲覧期間:4月1日(火)~30日(水)(土・日曜日、祝日を除く) ※この期間以外でも閲覧制度は、ご利用できますが、有料になります 縦覧・閲覧場…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2)
◆だて歴史文化ミュージアムからのお知らせ ▽藍染めワークショップ「藍の乾燥葉染めをしよう」 通常行う蒅(すくも)を使った藍染めとは違う染め方で、藍の乾燥葉を煮出した液でさらしを染めます。 日時:4月13日(日) 午前9時30分~正午 場所:体験学習館藍工房 定員:10人(先着順) 参加費:1千円 申込方法:ミュージアムに電話か申込フォームでお申し込みください。 ▽市民コレクション展示「林業・農業の…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3)
◆受章おめでとうございます (※敬称略) ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆市への寄付ありがとうございます(※敬称略・順不同) ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆人のうごき 令和7年1月末日現在 男:14,400人(-37) 女:16,733人(-38) 計:31,133人(-75) 世帯:17,336世帯(-44) ◆税などの納期 3月31日(月)まで ・国民健康保険税(10期) ◆不用品ダ…
-
くらし
手話で心をかよわせよう
◆今月の手話「バリアフリー」 口の前で両手の親指と人差し指を向かい合わせて、前に出す ※詳しくは広報紙をご覧ください 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:社会福祉課障がい者福祉係職員 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82-3193
-
くらし
住民票などの受け取りには本人確認書類が必要です
市役所で住民票や戸籍、税などの証明書を請求するときは、請求者の本人確認を行います。次のいずれかをお持ちください。 ▽1点の提示でよい書類 ・マイナンバーカード ・運転免許証 ・官公署発行の顔写真付きの資格証明書など ▽2点の提示が必要な書類 ・健康保険被保険者証 ・介護保険被保険者証 ・各健康保険から発行された資格確認書など ※広域交付で取得する場合は、「1点の提示でよい書類」で本人確認します ※…
-
くらし
アライグマを見かけたらご連絡ください!
市内ではスイートコーンや甘い果実を中心とした農作物がアライグマの被害に遭っています。特徴や習性は次のとおりです。 ◆特徴 ・体長40~60cm ・目の周りが黒く、眉毛の間に黒い筋、目立つ白いひげ ・耳は大きく白い縁取り、尻尾は長く縞模様 ・足跡は指が5本はっきり分かれている ◆習性 ・主に夜行性。学習能力が高く、手先が器用 ・冬期間は半冬眠状態になることもあるが、農家の納屋などに住み着く場合がある…
- 1/2
- 1
- 2