- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道伊達市
- 広報紙名 : 広報だて 2025年7月号
◆健康づくりサポーターと一緒に健康づくりを楽しみませんか?
「健康づくりサポーター」とは、市民の健康づくりを応援している市内の団体や企業、グループなどのことで、現在16団体が活動しています。
出前講座などで気軽な運動を紹介しているサポーターさんも多数活動しています。お気軽にご利用ください。
詳しくは、市ホームページ「健康づくりサポーター事業」をご覧ください。
▽運動サポーターの一例
・3B体操
・ヨガ
・ノルディックウォーキング
・足の健康講話と体操
・エクササイズ
・健康体操
・介護予防運動 など
問合せ:健康推進課地域保健係(保健センター)
【電話】82-3198
◆お子さんの予防接種はお早めに
子どもの予防接種の接種時期は、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。
接種対象のお子さんは、早めに接種しましょう。
▽対象者とワクチンの種類(個別に案内を送付)
・小学6年生…二種混合(ジフテリア・破傷風)
・1歳児…MR(麻しん・風しん)第1期
・令和8年度小学校に入学する方…MR(麻しん・風しん)第2期
▽接種回数
1回
▽接種料金
無料(期間中)
▽接種医療機関
・伊達赤十字病院小児科外来(要予約)
【電話】23-2211
・交雄会だて病院(要予約)
【電話】21-5551
・インター通り小児科
【電話】21-3366
▽接種時の持ち物
問診票と母子手帳
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆今月の認知症カフェ
どなたでも!無料!
認知症の方もそうでない方も、気軽に立ち寄ることができる憩いの場です。ぜひ、お越しください。
◆体と心の健康のために体を動かしましょう!
皆さんは体を動かす習慣はありますか。
体を動かすことは健康のために良いと分かっていても、時間をつくれなかったり、運動が苦手で体を動かせていないという方も多くいると思います。
適度に体を動かすことは、健康にさまざまな良い効果があります。効果や方法を知って、自分のできそうなこと…例えば、いつもより10分多く体を動かすことから始めませんか。
▽身体活動とは?
身体活動とは、安静にしているときよりも多くのエネルギーを使う、全ての動きのことです。
大きく分けて、次の2つがあります。
生活活動:家事や通勤など、日常生活の中で自然に行っている活動
運動:ウォーキングやスポーツなど体力の維持や向上を目的に、意識的に行う活動
▽体を動かすことによる効果
身体活動量が増えると、心と体への良い影響として次のような効果が期待できます。
・高血圧や糖尿病など生活習慣病の予防
・骨粗しょう症の予防
・肥満の予防・解消
・ストレスの解消
・記憶力や幸福感を高める など
▽プラステン ~今よりも10分多く体を動かしましょう!~
まずは、日常生活の中で少しでも体を動かすことを意識して「今よりも10分多く体を動かす」ことから始めてみませんか。
運動するときは無理せず、自分のペースで行いましょう!
1.生活の中で増やせる生活活動
·外出したときに少し回り道をして歩く
·歩幅を広くして、速く歩く
·階段を使うようにする
·仕事中に時々立ち上がって、体を動かす
·仕事場などであえて遠くのトイレを利用する
·普段より少し力を入れて掃除をする など
2.家の中でできる手軽な運動
·ラジオ体操
·スクワット
·ストレッチ
·つま先立ちでのかかと上げ下げ
·椅子に座って片足を床と平行になるまで上げる
·段差を上り下り
·家の中の階段の上り下り など
こまめな水分補給も忘れずに!
健康のためには、継続することが大事です。自分の生活の中で無理せず続けられることを見つけて、上手に身体活動を取り入れていきましょう。
問合せ:健康推進課地域保健係(保健センター)
【電話】82-3198