広報だて 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
熱中症を予防しよう 熱中症は、体温が上がり体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなり、めまいやけいれん、頭痛などのさまざまな症状を引き起こす、命に関わる病気です。 日ごろから対策し、元気に夏を乗り切りましょう。 ◆熱中症予防の基本ポイント ・暑さを避ける(窓の開放、扇風機・エアコンの使用) ・のどが渇く前にこまめな水分補給 ・日ごろからの体調管理(体温測定や健康チェック) ・暑さに備えた体づく...
-
子育て
地域で子どもを守りましょう もうすぐ夏休み。子どもたちが外で過ごす時間が増える季節です。 地域の大人が目を配ることで、事故や犯罪から子どもを守る力になります。 市でもパトロールや情報発信を通じて安全確保に努めていますが、地域の皆さんもぜひご協力ください。 ◆パトロールで子どもたちを見守っています! 市が委嘱した28人の指導員が交代で、市内全域を青色回転灯付きのパトロールカーで巡回しています。 下校時間帯を中心に子どもたちの安...
-
健康
医療費助成を受けている皆さんへ 医療費助成受給者証が更新されます! お持ちの受給者証は7月31日までしか使えません! 市では、お子さんや心身に重い障がいのある方、ひとり親家庭の方などを対象に、医療費を助成するための「受給者証」を交付しています。 現在お持ちの「受給者証」は、有効期限が7月31日(木)までです。 新しい「受給者証」は、前年の所得状況などを確認した上で、7月中に郵送する予定です。 ◆受給者証で受けられる医療費助成の内容 ◆医療機関を適正に受診しましょう...
-
子育て
大切な子どもたちのためにできること… ◆家庭で育む「心の根」 ~子どもの成長は、日々の小さな積み重ねから~ 家庭は、子どもが安心して成長するための大切な居場所です。 たとえば── ・あいさつや感謝の言葉を交わす ・決まった時間に食事や睡眠を取る ・話を最後まで聴いてあげる ・失敗を受け止め、努力を認める ──そんな日々のやりとりが、子どもの”自分は大切にされている”という安心感につながり、強く優しい「心の根」を育てていきま...
-
しごと
「保育士等人材バンク」に登録しませんか? 市内の保育所や児童館などで働きたい方を対象に「保育士等人材バンク」への登録を受け付けています。 興味のある方は、ぜひご登録ください。 ▽対象 市内の保育所・認定こども園・児童館などで、正職員や臨時職員として働きたい方 ※市外にお住まいの方も登録可 ▽必要な資格 保育士、看護師、栄養士、調理師、教諭など ※資格不要の保育補助や調理補助、用務員の登録もできます ▽登録方法 登録申込書に記入し、担当窓口...
-
文化
だて歴史文化ミュージアム 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) ◆企画展「小野潭(ふかし)の世界-伊達のはじまりを描く-」 伊達のまちがつくられていった様子を絵で残した小野潭さんの絵画資料展示を行います。 絵に関連する資料もあわせて展示しますので、どうぞお越しください。 展示期間:7月5日(土)~9月21日(日) 午前9時~午後5時 場所:2階特別展示室 観覧料:一般 300円、小...
-
イベント
子どもも大人も楽しめる!夏のイベント特集 ◆第26回だて噴火湾縄文まつり 北黄金貝塚や縄文文化を学べる「だて噴火湾縄文まつり」。 子どもから大人まで楽しめる縄文まつりにぜひご参加ください。 日時:7月13日(日) 午前10時~午後3時 場所:史跡北黄金貝塚公園 内容:遺跡ガイドや縄文の森散策、縄文体験イベント(火起こし体験、縄文釣りゲームなど)、ホタテの貝殻を使う縄文フリスビー大会、縄文もちまき 7月12日(土)には、カルチャーセンターで...
-
くらし
いつまでも元気で暮らすために ~高齢者を支える制度・地域の取り組み~ ◆元気に暮らすために ~介護予防グループのご案内~ 何歳になっても住み慣れた地域で元気に自分らしく生活し続けるためには、「フレイル」の予防や改善が重要です。 フレイル予防には「食事・運動・社会参加」の3つの要素が欠かせないといわれています。 市内には、地域の皆さんが集まり、交流を深めながら楽しく介護予防活動に取り組む「介護予防グループ」が22ヵ所あります。 〈フレイルとは〉 「健康」と「要介護」の...
-
くらし
ご注意ください!保険証の運用が変わります ◆国民健康保険に加入されている方へ 現在お使いの「保険証(国民健康保険被保険者証のこと)」の有効期限は【令和7年7月31日(木)】です。 ▽国保の「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」が届きます ・「マイナ保険証」の登録をしている方 ↓ 7月中旬に普通郵便で「資格情報のお知らせ(有効期限:令和7年8月1日~令和8年7月31日※)」を郵送します。 ※提示が必要な場合がありますので、医療機関にはマイナ...
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の方へ ◆「短期人間ドック」でからだ全体をチェックしませんか? ▽費用助成のお知らせ 市では、特定健診や各種がん検診、眼底検査、超音波検査などを一度に受けられる「短期人間ドック」の費用を一部助成しています。 本来であれば、人間ドックの検査費用は自己負担になりますが、年に一度、市から費用助成を行っています。 病気の早期発見や健康づくりに役立てるためにもこの機会に受けてみませんか。 ▽助成の対象 それぞれの要...
-
しごと
伊達市職員募集(後期日程) 令和8年度(2026年度)採用 令和8年度に採用する職員の採用試験を次のとおり行います。 受付期間:7月15日(火)午前8時45分~8月15日(金)午後5時30分 試験日:9月1日(月)~14日(日)のうち、いずれか1日 試験内容:1次試験:SPI試験(能力検査・性格検査)2次試験:面接試験など 今年から教養試験はなくなりました! 試験会場:1次試験:次のいずれかを選択してください。 (1)全国主要都市に設置されるテストセンター...
-
くらし
7月 市民参加の実施予定 ◆審議会委員の募集 《伊達市行政不服及び情報公開・個人情報保護審査会》 ▽担当 職員法制課法制係 【電話】82-3163 【FAX】23-4414 【E-mail】[email protected] ▽内容・役割 行政不服審査や市の情報公開、個人情報保護制度の運営などに関する調査・審議 ▽任期 令和7年10月1日~令和9年9月30日 ▽募集人数 1人 ▽募集期限 7月22日(火...
-
くらし
戸籍の「フリガナ」に関するお知らせをご確認ください 広報だて5月号でお知らせしたとおり、「氏名のフリガナ」が、新たに戸籍の記載事項として追加されることになります。お手元にお知らせが届き次第、必ずご確認ください。 ◆「フリガナ」の確認方法 (1)本籍地がある市町村から届く「仮のフリガナ」のお知らせを確認 このお知らせは個人ごとではなく、戸籍の筆頭者宛てに届き、戸籍内で別住所の方はそれぞれの住所地に届きます。 お知らせが届いたら、実際に使用している読み...
-
くらし
こだわりの花だんを見せてください! 伊達市・伊達市連合自治会協議会では、「花いっぱい運動」と題し、花を通じた環境美化やまちを明るくする取り組みを進めています。その一環として、市では花だんをつくっている自治会や趣味でガーデニングをしている皆さんの「こだわり花だん」の写真を市ホームページで紹介しています。「自慢の花だんを見てほしい」、そんな皆さんからの応募をお待ちしています。 ▽応募方法 応募フォームから写真を投稿してください。 ※市職...
-
くらし
飲用井戸水の簡易水質検査を実施します 飲用井戸水の安全を確認するため、簡易水質検査を実施します。 飲用井戸水を利用している方で、検査を希望する場合は次のとおり井戸水をご持参ください。 ▽検査対象 市内全域の飲用井戸水 ▽検査実施機関 市環境衛生課(簡易水質検査機器を使用します) ▽提出方法 よく洗った500ミリリットルのペットボトル(ジュース類が入っていたものは不可)に井戸水を入れ、環境衛生課か大滝総合支所にお持ちください。 ▽検査料...
-
文化
市史編さんコラム「市史の余白」 今回は、伊達市における「北海道空襲」についてご紹介します。 ◆第8回 『戦後80年と伊達空襲』 ライター 井上 美香 先日、札幌市にある百合が原公園に89歳の母と訪れたときのことです。突然、セスナ機が轟音を響かせ頭上を過ぎ去りました。公園は丘珠空港のすぐそばにあり、車輪や機体の文字まではっきりと見えたほどです。 「樺太でもソ連の爆撃機をこんな距離で見たんだよ。山の向こうで飛行機から爆弾がパラパラと...
-
くらし
暮らしの情報ひろば(1) ◆サイクリングロードの工事にご理解を 市では、胆振長輪線(通称:サイクリングロード)沿いに植えられている桜などの樹木について、病気や老朽化により倒木などの危険があるものを伐採し、新たな桜の植栽を行うことで、桜の整備を段階的に進めていきます。 工事区間は、ふたば保育所付近から伊達温泉北側までの約1.2kmで、歩きづらくなっている路面の補修や一部区間の道路の幅を広げる工事もあわせて行います。 今年度は...
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2) ◆子育て支援センターえがお参加者募集 ▽「土曜日センター開放日」パパと一緒に遊びにきませんか 日時:7月26日(土) 午前9時30分~正午 場所:子育て支援センターえがお 対象:就学前のお子さんと保護者 ※ママとお子さんでの参加も可 持ち物:お子さんに必要な着替え、おむつ、水かお茶など 申込不要ですので、直接お越しください。天気の良い日は水遊びも行います。 水着、水遊びパンツ、タオルなどをお持ちく...
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3) ◆受章おめでとうございます(※敬称略・順不同) ・旭日単光章(地方自治功労) 石橋 收 ・北海道善行賞(優良ひとり親家庭) 田中 千絵 ◆市への寄付ありがとうございます(※敬称略・順不同) ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆人のうごき 令和7年5月末日現在 男:14,260人(-12) 女:16,591人(-3) 計:30,851人(-15) 世帯:17,325世帯(+9) ◆税などの納期 7月...
-
くらし
手話で心をかよわせよう ◆今月の手話「サル」 左手の甲を右手でかく(サルが手をかく様子) ※詳しくは広報紙をご覧ください 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:財政課契約管財係職員 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82-3193
- 1/2
- 1
- 2