くらし 今月のお知らせ(1)

料金の記載がないものは無料です。(指)は指定管理者です。
申し込みが必要で日付の指定がない場合は、発行日以降、各施設の最初の開庁・開館日から受け付けます。

・北広島市役所
【電話】372-3311
【URL】https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/

■トピックス
新しく始まる取り組みや大切なお知らせを紹介します

◆パブリックコメント 募集結果を公表します
◇地域防災計画及び水防計画(案)
内容:災害対策基本法と防災基本計画、北海道地域防災計画、水防法、北海道水防計画の改定・修正に伴う既存計画の修正について
募集期間:令和6年12月1日~7年1月6日
意見件数:2件
担当課:危機管理課(【電話】内線3342)

◇レンタサイクル条例・施行規則の廃止
内容:レンタサイクル事業終了に伴う北広島市レンタサイクル条例・施行規則の廃止について
募集期間:令和6年12月15日~7年1月14日
意見件数:0件
担当課:観光振興課(【電話】内線4341)

◇手数料徴収条例の改正(案)
内容:宅地造成等工事規制区域と特定盛土等規制区域内の許可申請などにかかる手数料の追加・変更について
募集期間:令和6年12月25日~7年1月24日
意見件数:0件
担当課:都市計画課(【電話】内線3622)

◇建築確認申請等手数料徴収条例の改正(案)
内容:建築確認申請に係る手数料の追加・変更について
募集期間:令和6年12月25日~7年1月24日
意見件数:0件
担当課:建築課(【電話】内線4205)

◇建築物エネルギー消費性能向上計画等認定等申請手数料徴収条例の改正(案)
内容:建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律に規定する手数料の追加・変更について
募集期間:令和6年12月25日~7年1月24日
意見件数:0件
担当課:建築課(【電話】内線4205)

提出された意見と市の回答は、担当課と各出張所、団地住民センター、エルフィンパーク、図書館、中央公民館、夢プラザ、市ホームページでご覧になれます。

問い合わせ:市民生活課
【電話】内線2302

◆国民年金の手続きをお忘れなく
◇会社などを退職する皆さんへ
国内に住む20~59歳で、厚生年金などに加入していた第2号被保険者が退職した場合、国民年金の第1号被保険者になる届け出が必要です。扶養されていた配偶者も、第3号被保険者から第1号被保険者に変更する届け出をしてください。
届け出をしないと、年金を受給できなくなる場合があります。
必要書類:年金手帳など基礎年金番号が分かるもの・本人確認書類・退職日が確認できる書類(社会保険資格喪失証明書や離職票など)
申込み:市役所保険年金課か西部・大曲・西の里出張所、年金事務所
*マイナポータルから電子申請もできます。

被保険者の種類:
・第1号被保険者…自営業・農林漁業・学生・無職の方など
・第2号被保険者…厚生年金などの加入者
・第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者

◇保険料の納付は
届け出をしてから約1カ月後に、日本年金機構から納付書が送付されます。金融機関などで納付してください。口座振替やクレジットカード、スマホアプリの電子決済も利用できます。
前納割引制度:2年・1年・6カ月分をまとめて前納すると保険料が割り引かれます

◇納付が困難なときは
市役所保険年金課か西部・大曲・西の里出張所、年金事務所で保険料免除・納付猶予の申請をしてください。
*マイナポータルから電子申請もできます。
*本人と配偶者、世帯主の所得審査があります。
退職した場合は、「失業等による特例免除」の制度があります。特例を利用する場合、雇用保険の離職票や受給資格者証が必要です。

問い合わせ:保険年金課
【電話】内線2122

◆国民健康保険の手続きをお忘れなく
就職や退職、転居などに伴って届け出が必要です。14日以内に手続きをしてください。
届け出が遅れると、医療費を全額自己負担しなければならないことがあります。
必要書類:本人確認書類・世帯主と異動する方の個人番号が分かるもの
*このほか、手続きにより下記のものが必要です。

◇国保に加入するとき
・転入した…特定同一世帯所属者異動連絡票・旧被扶
養者異動連絡票(いずれも該当者だけ)
・勤務先の健康保険をやめた、扶養家族から外れた…資格喪失証明書(該当者全員分)
・任意継続している健康保険の期間が終了した…資格喪失証明書か任意継続の健康保険証(該当者全員分)
・子どもが生まれた…世帯主の健康保険証・世帯主の預金通帳など
・生活保護を受けなくなった…生活保護廃止決定通知書

◇国保をやめるとき
・転出する…健康保険証
・勤務先の健康保険に加入した、扶養家族となった…国保と勤務先の健康保険証(全員分)か資格取得証明書
・国保加入者が死亡した…健康保険証・会葬はがき・喪主か施主の預金通帳など
・生活保護を受ける…健康保険証・生活保護開始決定通知書

◇その他に手続きが必要なとき
・住所や氏名、世帯主が変わった…健康保険証
・就学で他市町村に住む…健康保険証・在学証明書など
・市外の施設や、介護保険の適用除外施設に入・退所する…健康保険証・在所証明書
*健康保険証などをなくしたときも手続きが必要です。
健康保険証をお持ちでない方は、資格確認書か資格情報のお知らせのいずれかが必要です。
申込み:保険年金課か西部・大曲・西の里出張所

問い合わせ:保険年金課
【電話】内線2113