- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北広島市
- 広報紙名 : 広報北広島 2025年3月1日号
◆市奨学生
経済上の理由で、高校などへの就学が困難な生徒に奨学金を支給します。
対象:次のいずれにも該当する方
・市内にお住まいで市立中学校を卒業し、高校などに入学見込みか在学中
・成績優秀(平均評定が3・0程度以上)
・就学援助認定基準に該当するか昨年と比べ大幅な収入減が見込まれ、学費の支払いが困難
*生活保護世帯の方は、保護費から教育費が支給されているため対象外です。
*奨学生選考委員会で選考します。
支給額:月額5千円
申込み:3月31日までに、入学見込みの方は卒業する中学校、高校などに在学中の方は学校教育課(【電話】内線4823)
*申込書は申込先と西部・大曲・西の里出張所にあります。市ホームページから印刷もできます。
*手続きは毎年度必要です。
◆高等学校等入学準備金
高校などに入学する生徒に、入学準備金を支給します。
対象:市内にお住まいで市立中学校を卒業し、令和7年度に高校などに入学する次のいずれかの世帯の方
・令和6年度に就学援助を受けていた世帯
・令和6年度の住民税が非課税か均等割だけ課税されている世帯
*生活保護世帯の方は対象外です。
支給額:生徒1人当たり2万円
申込み:3月21日までに各中学校
*申込書は申込先と西部・大曲・西の里出張所、学校教育課(【電話】内線4823)にあります。市ホームページから印刷もできます。
◆児童手当制度改正後の申請をお忘れなく
令和6年10月の児童手当制度改正(拡充)により申請が必要になった方は、3月31日までに申請してください。令和6年10月分から支給されます。
3月31日を過ぎると、手当を受給できない期間が発生するので注意してください。
申請が必要な方:次のいずれかに該当する方
・改正前は所得上限超過で支給対象外
・高校生を養育しているが、中学生以下はいない
・児童手当を受給し、平成14年4月2日~18年4月1日生まれを含む3人以上の子を養育している
・住民票が市外にある高校生を養育している
*養育する父母などのうち、所得の高い方が公務員の場合は勤務先に、市外に住民登録がある場合は住民登録をしている市町村に問い合わせてください。
問い合わせ:子ども家庭課
【電話】内線2216
◆普通救命講習I
対象:市内にお住まいか通勤・通学している中学生以上
日時:3月19日(水)10時~13時
会場:消防本部防災研修室
内容:基礎的な応急手当て
定員:先着20人
*事前にインターネットの応急手当WEB講習(eラーニング)を受講することで、当日の講習が実技だけになります。詳しくは問い合わせてください。
申込み:3月12日までに消防署(【電話】373~2322)
◆樹木・花苗の配布
花や緑で街並みを飾ろうとする団体に、緑の募金を活用して緑化推進委員会から樹木や花苗などを配布します。
条件:次のいずれにも該当する団体
・公共的な場所に植える
・植栽後の管理を実施団体が行う
申込み:3月19日までに都市整備課(【電話】内線4225)
*継続する団体の手続きは、別途、案内します。
◆自転車を保管しています
駅東口自転車駐車場と駅西口自転車駐車場、メイプル通自転車置場、栄陸橋自転車置場に長期間駐車・放置されていた自転車を保管しています。心当たりがある方は各自転車駐車場で確認し3月23日(日)までに引き取ってください。引き取られない自転車は処分します。
各自転車駐車場と自転車置場は、4月1日(火)から11月30日(日)まで利用できます。
問い合わせ:土木事務所
【電話】内線6103
◆盛土などの規制が変わります
4月1日から宅地造成及び特定盛土等規制法に基づき、市内全域が宅地造成等工事規制区域か特定盛土等規制区域のいずれかに指定されます。一定規模を超える盛土などを行う場合は着手前に許可や届け出が必要で、今まで規制対象外の一時的な堆積も対象になる可能性があります。盛土や切土、土石の堆積工事を行う場合は事前に相談してください。
*詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問い合わせ:都市計画課
【電話】内線3622
◆軽自動車などの取得・廃車・譲渡・住所変更
令和7年度の軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で軽自動車・原動機付自転車・小型特殊自動車・2輪の小型自動車を所有している方に課税されます。軽自動車などの取得・廃車・譲渡や、住所に変更があった場合は、3月31日までに手続きをしてください。
*普通自動車と違い、軽自動車税(種別割)に月割り課税制度はありません。
*詳しくは、各問合せ先に問い合わせてください。