くらし 各課からのお知らせー住民生活課ー

■狂犬病予防集合注射日程表

※ご利用の場合は、実施日・場所・時間をご確認のうえ間違いのないようお願いいたします。

(単位/円)

問合せ:
住民生活課[住民年金係]【電話】(7)1084
支所町民福祉課[民生係]【電話】(8)3111

■愛護動物の飼育のマナーについて
▽犬を飼っている方へ
・飼い犬の登録をすると(生涯1回)、室内犬・室外犬を問わず、狂犬病予防注射を受けさせること(毎年1回)、交付された鑑札と注射済票を飼い犬に装着させることは狂犬病予防法で定められた飼い主の義務です。
・糞尿の後始末は飼い主の責任です。糞尿の放置は不衛生ですので、散歩時に排泄した場合は、必ず飼い主が責任を持って後始末をしましょう(道路、公園等公共の場所、私有地などを汚すことはやめましょう)。
・犬の放し飼いは絶対にしないでください。

▽猫を飼っている方へ
・放し飼いをせず、室内飼育を心がけましょう。
放し飼いにより、近隣住民の敷地をフン・尿で汚してしまったり、物を壊す、家庭菜園を荒らすなど、迷惑をかけてしまうことがあります。
・所有者が分かるように名札をつけましょう。
・生まれてくる子猫を育てられる見込みがない場合は、できるだけ避妊・去勢手術を受けさせましょう。

▽野良猫に餌を与えている方へ
・野良猫に餌を与えるのであれば、周りに迷惑をかけないよう責任をもって適切に世話をしましょう。
野良猫を原因とする生活環境被害や、無責任な餌やり行為による近所トラブルが多発しています。餌を与えるのであれば、近隣住民の理解を得てフンや食べ残しの後始末をし、避妊・去勢手術をしましょう。望まれない不幸な子猫が増えてしまうことは、誰もが望むことではありません。

■愛護動物の虐待・遺棄は犯罪です!
愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると、懲役や罰金刑に処せられます。

問合せ:
住民生活課[住民年金係]【電話】(7)1084
支所町民福祉課[民生係]【電話】(8)3111

■マイナンバーカードに関するお知らせ
▽夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください
開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。
マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。
※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。
※代理人での受け取りを希望される場合は、事前にご連絡をお願いいたします。


※代理人での受取りを希望される場合は、事前にご連絡をお願いいたします。

問合せ:
住民生活課[戸籍係]【電話】(7)1084
支所町民福祉課[町民係]【電話】(8)3111