広報もりまち No.242 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
この笑顔を守りたい!新1年生へ手作りお守りのプレゼント (令和7年度森小学校入学式・森町交通安全母の会・4月7日撮影)
-
くらし
令和7年度一般会計当初予算 143億3,118万円(前年度比19.7%増)
-
くらし
令和7年度の主な新規事業と予算額
■新町誕生20周年記念式典(総務課)…107万 円旧森町・旧砂原町の合併によって誕生した新町森町の20周年を祝い、記念式典を開催します。 ■指定避難所冷房設備整備事業(防災交通課)…7,583万円 災害時における避難者の生活環境改善のため、指定避難所に指定されている施設に冷房設備を整備します。 ■1か月児健診・5歳児健診(保健福祉子育て課)…37万円 出産後から就学前までの切れ目のない健康診査の実…
-
くらし
令和7年度新規採用職員を紹介します(1)
(1)出身地(2)趣味・特技(3)抱負 ■総務課行革DX推進係 佐藤晴(さとうはる) (1)函館市 (2)釣り、車、野球 (3)森町職員として責任と自覚を持ち、町民の皆様の力になれるよう頑張ります。 ■契約管理課管財係 栁田龍哉(やなぎたりゅうや) (1)函館市 (2)釣り(海、川問わず)、スノーボード、山菜取り (3)1日でも早く仕事を覚え、森町の地域発展、活性化に全力で取り組みます!どうぞよろ…
-
くらし
令和7年度新規採用職員を紹介します(2)
■森町国民健康保険病院薬局主査 長瀨きり子(ながせきりこ) (1)岩手県一関市 (2)ドラマ鑑賞 (3)これまでに得た知識と経験を糧に、微力ではありますが、引き続き努めてまいります。 ■学校教育課参事 萩森敦史(はぎもりあつし) (1)三重県 (2)船釣り、ガーデニング (3)学校現場を離れ、初めての行政経験となります。森町の教育発展に尽力する覚悟です。よろしくお願いします。 ■社会教育課社会教育…
-
くらし
森町地域おこし協力隊に就任!~令和7年4月1日就任/教育委員会社会教育課所属~
このたび、新たに森町地域おこし協力隊として内谷正文さんが就任されました。内谷さんには演劇活動を通じてさまざまな世代間での交流を促すとともに、森町における文化・芸術活動を推進していただきます。また、自己表現能力、コミュニケーション能力の向上を図るべく、様々なご指導をしていただきます。 ■今後の抱負は? 「演じる側」ということはあまり身近でなく、皆さんにとっても「自分には関係のないもの」として捉えられ…
-
くらし
令和7年4月1日 町内の小中学校に着任された先生の紹介
※本紙写真は校長、教頭のみ掲載。( )内は前任校です。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を!
年3回(3ヶ月)通常料金:30,000→¥28,500(5%OFF) 金額は、広報紙2分の1段・ホームページ(バナー)の金額です。 詳しくはホームページからもご覧いただけます。 【URL】https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/ 問合せ:役場企画振興課広報広聴係 【電話】(7)1283
-
くらし
森町地域おこし協力隊活動報告
■企画振興課/梶原大暉隊員 【電話】(7)1283 ▽今後の活動に関して! こんにちは。地域おこし協力隊の梶原大暉です。今年の6月から3年目の任期に入り、活動もいよいよ終盤に差し掛かりました。私の主な業務は、都市圏で開催されている北海道移住交流フェアなどの移住促進イベントへの参加、移住体験住宅の維持管理・運営、そして映像制作を生かした地域の魅力発信です。 特に映像制作には力を入れており、昨年はもり…
-
くらし
まちの話題 Mori Town Topics
■大規模災害時における災害廃棄物等の処理の協力に関する協定 災害に強いまちづくり 有限会社茅部清掃(菊地貴博代表取締役)及び森清掃株式会社(髙田ゆかり代表取締役)と森町は、3月17日に役場で大規模災害時における災害廃棄物等の処理の協力に関する協定を締結しました。 本協定は、大規模災害発災時に発生する災害廃棄物の収集運搬及び処理等の実施について定められたもので、髙田代表取締役は「茅部清掃様と一緒に協…
-
くらし
各課からのお知らせー住民生活課ー
■狂犬病予防集合注射日程表 ※ご利用の場合は、実施日・場所・時間をご確認のうえ間違いのないようお願いいたします。 (単位/円) 問合せ: 住民生活課[住民年金係]【電話】(7)1084 支所町民福祉課[民生係]【電話】(8)3111 ■愛護動物の飼育のマナーについて ▽犬を飼っている方へ ・飼い犬の登録をすると(生涯1回)、室内犬・室外犬を問わず、狂犬病予防注射を受けさせること(毎年1回)、交付さ…
-
くらし
5月12日は民生委員児童委員の日 支えあう 住みよい社会 地域から
民生委員児童委員は、厚生労働大臣から委嘱されたボランティアです。あなたの一番身近な相談相手として、その内容に応じて関係機関への「つなぎ役」になります。暮しに関すること、困ったことや心配事などお気軽にご相談ください。地域のだれもが幸せで安心した生活を送れるよう応援します。また、民生委員児童委員の中には、子どものことを専門に支援・活動する主任児童委員がいます。個人の秘密は守りますので、安心してご相談く…
-
くらし
消防署からのお知らせ~火災とまぎらわしい煙を発する行為~
火災とまぎらわしい煙を発する行為を行う場合は届出が必要です。 この届出は火災と間違えて出動することを防ぐためのもので、ゴミ焼き等を許可するものではありません。個人でのゴミ焼きは法律で禁止されています。 ■火災とまぎらわしい煙を発する行為とは? ・農業や林業を営むための焼却 ・キャンプファイヤー等 ・道路工事など大量に火煙が出る行為 ・その他著しく煙、炎等が出るような作業等 雪が溶け、空気が乾燥し、…
-
くらし
各課からのお知らせー総務課ー
■スマホ個別相談会のご案内 町では、スマートフォンの操作が不安な方、苦手な方向けに、基本的な操作方法等に関する個別相談会を開催します。 ▽ドコモショップによる個別相談会 日時:令和7年5月21日(水)午前10時00分から午後1時00分(1組あたり1時間程度) 場所:森町公民館2階視聴覚室 講師:ドコモショップ函館新道店のスタッフ 相談内容:スマホに関するお悩みごと、故障に関するご相談など 定員:6…
-
しごと
各課からのお知らせー企画振興課ー
■令和6年度わがまち振興事業報告 ▽森町林業グループ ▽一般社団法人まなびのもり 問合せ:企画振興課[計画振興係] 【電話】(7)1283 ■国勢調査2025調査員を募集します! 令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。 同調査は5年に一度行われる国で最も重要な統計調査で、国内に住む全ての人と世帯が対象になります。 調査実施にあたり、町では調査票の配布や回収などを行う調…
-
講座
各課からのお知らせー防災交通課ー
■防災の出前講座について 町では、地域の防災力・防災意識の向上を目的として、町内会をはじめ町内企業や団体、グループなどを対象に町職員が講師として出向く防災出前講座を実施しています。 この出前講座をご利用いただき、家庭や地域の災害リスクを確認し、災害に対する意識・知識の向上を図りましょう。 講座内容:講話(大雨、地震、津波、火山等)、避難所運営訓練(図上訓練)、防災用品の展示と紹介等 ※講座内容は一…
-
くらし
各課からのお知らせー商工労働観光課ー
■新森町誕生20周年記念事業 森町公式キャラクターデザイン募集 森町では、令和7年の「新森町誕生20周年」に合わせ、本町の魅力発信による知名度や好感度を向上させるため、町内外のみなさんから愛される公式キャラクターを募集します。 採用されたキャラクターは、町の公式キャラクターとして、町のホームページやSNS、各種広報媒体等で使用するほか、グッズを作成するなど森町のPR活動に活用します。 応募期間:令…
-
くらし
ご存知ですか?森町移動町長室 いどうちょうちょうしつ
町では、広聴活動の一環として「移動町長室」を設置しております。人数の大小に関わらず開催を希望する町内会等へ関係職員と出向き、意見交換を図りながら、町民参画によるまちづくりの推進をします。 申込期限:開催を希望する概ね1か月前 開催日時:午後6時から午後9時までのうち1時間半程度 開催場所:開催する町内会にある施設を原則とします 詳しくは… 町公式ホームページ 役場企画振興課広報広聴係【電話】(7)…
-
くらし
各課からのお知らせー税務課ー
■身体等に障がいのある方の軽自動車税の減免について 次に該当する障がい者が利用する車両や障がい者のために利用される車両等に係る軽自動車税は免除される場合があります。軽自動車税の減免を受けるためには、毎年度申請していただく必要があります。なお、申請の際は個人番号または法人番号の記入が必要となります。 1. (1)身体障がい者・戦傷病者が自ら運転する軽自動車 (2)身体障がい者・戦傷病者・知的障がい者…
-
講座
各課からのお知らせー社会教育課ー
■令和7年度第1回文化財講座を開催します! 教育委員会では、地域の歴史について町に残る文化財の現地見学を通じて紹介する文化財講座を次のとおり開催します。興味のある方はぜひご参加ください。 内容:町内文化財探訪~御幸・鷲ノ木・本茅部編~行程の詳細は町公式ホームページをご覧ください。 日時:令和7年5月24日(土)10:00~12:00 集合場所:森町公民館 定員:15名 無料 ※事前に申込が必要です…