くらし 令和7年度はどうなる? 江差町の予算について(1)

令和7年度の予算がまとまりました。
このページでは町のお金の使い道を紹介し、まちや暮らしがどのように変わるかしげっちたちと一緒に見ていきます。
※各表について、端数調整により合計などが一致しない場合があります
※詳しくは本紙をご覧ください。

◇一般会計
家計のやりくりで使っている財布
→町の基本的な事業の支払いに使う会計

◇特別会計
個人個人が管理している財布
→特定の事業で使っている会計
→国民健康保険費から奨学金までがこの会計に属します

◇企業会計
お店の売り上げなどを管理している財布
→事業で得た利益でやりくりしている会計
→上・下水道事業がこの会計に属します

◇一般会計予算のポイント
(1)前年度と比較して、予算が5億6,970万円増加しました
(2)増加した主な科目
・歳入では町債(お金の借り入れ)が約1億3千万円、その他(負担金・寄附金など)が約1億6千万円増加しました
・歳出では投資的経費(普通建設事業費)が約3億円増加しました
※防災情報伝達システムの整備に関する費用の増加が主な要因です

◆一般会計67億円の予算を月35万円の家計にたとえてみよう!

◇収入のポイント
給与だけでは月の支出をまかなえないため、親からの仕送りなどにも頼りながらやりくりしている現状です。

◇支出のポイント
食費、借金の返済、家族の医療費が全体の約4割、子どもへの仕送りが全体の約2割を占めている現状です。

◇家計簿のポイント
今後は、家族の医療費や家の増改築費が増えていくことが予想されるため、将来のことを見据えて貯金の取り崩しも抑えつつ、やりくりしていかなければなりません。

◆Q.江差町の基金(貯金)と町債(借金)って、今どれくらいなの?

A.基金残高(貯金残高)は、平成29年度と比較し約8億円減少する見通しです。
令和3年度からの4年間比較では約5億円減少する見通しです。


A.町債残高(借金残高)は、平成29年度と比較し約2億円増加する見通しです。
令和3年度からの4年間比較では約4億円増加する見通しです。