- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道上ノ国町
- 広報紙名 : 広報かみのくに 令和7年4月号(No.764)
■成年後見制度について
今月は 社会福祉士 田中 秀和 です
皆さん、はじめまして。昨年7月から保健福祉課地域包括支援センターの職員として採用になりました社会福祉士の田中秀和と申します。与えられた業務を全うし、皆さんのお役に立てるよう精進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
◆主な業務内容
日常的に高齢者や障がい者の相談支援を行っております。相談内容は多種多様ですが、中でも最近多いのは、認知症や精神障がいなどが原因で日常生活の管理が不十分となり、それによって自宅での生活に大きく支障をきたしているというものです。
○相談内容の一例
・悪徳商法に引っかかってしまった事例
・預貯金が底をついてしまった事例
・生活が崩壊し、さまざまな専門家の介入により新たな生活環境へ移行せざるを得なくなった事例
認知症や精神障がいなどにより正常に判断する力が低下し、その判断に誤りを生じたまま自己決定して物事を進めてしまった結果です。周囲の少しの助けで原状回復できれば良いですが、中にはすでに手遅れな状態になっている事例もありました。
このような実情を踏まえて、今回は改めて「成年後見制度」について簡単にお伝えしたいと思います。
◆成年後見制度とは
認知症、知的障がいや精神障がいなどの理由で、財産管理(預貯金などの管理、相続手続き…)や身上監護(しんじょうかんご)(福祉サービスの利用契約、生活の質への配慮…)などの法律行為をひとりで行うのが難しい方々を保護し、本人の意思を尊重した支援をするのが成年後見制度です。本人の事情に応じて、家庭裁判所が「後見人」「保佐人」「補助人」を選任し、本人の生活や財産を管理、保護、支援します。選任される方については、本人の親族以外にも法律や福祉の専門家、福祉関係の公益法人が選ばれる場合があります。
◆成年後見制度について聞きたいときは
成年後見制度について、わからないことや聞きたいことがありましたら、下記の機関において相談を承っていますので、お気軽にお問い合わせください。
・地域包括支援センター【電話】0139-55-4460
・あんしんサポートセンター(上ノ国町社会福祉協議会内)【電話】0139-55-4016
・法テラス江差【電話】050-3383-5563