- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道蘭越町
- 広報紙名 : 広報らんこし 2025年4月号
■生涯学習の充実
生涯学習につきまして、具体的な5点について申し上げます。
(1)学びの環境づくりの推進
だれもが、いつでも、どこでも学習活動に取り組み、生涯に渡って学び続けられるよう、学習情報の紹介と、多様な交流機会を提供し、だれもが参加しやすい生涯学習の環境整備を進めてまいります。
また、生涯学習活動を支援・サポートする担い手として、町民センター講座や各種体験教室の講師を中心に、地域の有望な人材を活用しながら、知識・技能・能力を地域に還元し、様々な分野での学習機会の提供に努めてまいります。
(2)学びの機会の提供と充実
町民一人ひとりが多様性を認め合い、それぞれのライフスタイルに合わせながら学習していく環境を整えるため、各ライフステージに応じた学習機会の提供と現代的課題に対する学習の充実を図ってまいります。
「公営塾」につきましては、学校、家庭、地域との連携・協働をより深めながら、引き続き学習環境の充実及び学習機会の保障を図ってまいります。
芸術・文化活動の推進を図るため、各学校に音楽家を招く「生涯学習出前講座」や北海道立文学館「ミニ巡回展」、北海道文化団体協議会「こどもアール・ブリュット北海道みらい作品展」を計画し、関係機関との連携による文化芸術の普及を図りながら、町民の心豊かな生活と、児童生徒の豊かな創造性や情操を育めるよう努めてまいります。
歴史や文化等、地域資源の保存と活用につきましては、町内の史跡を後世に伝えるため、史跡場所を記した「史跡マップ」の活用を進めてまいります。
(3)学びの成果を生かした地域づくり
学習の成果を地域に還元する環境づくりを進め、コミュニティの再構築と世代を超えた多様な価値観や考え方に共感できるよう、サークルや学校、地域づくり活動において習得した成果を発表する場である、文化祭等の充実を図ってまいります。
社会教育活動の推進を図るため、学校と地域をつなぐ企画・調整役として「地域学校協働活動推進員」を配置し、「学校支援地域本部事業」と「コミュニティ・スクール」を一体的に推進し、学校、家庭、地域が連携・協働して、地域の教育力と特色を生かした学校づくり・子どもの活動拠点づくりを進めてまいります。
(4)町民とともに創る使い良い図書館活動の推進
みんなが集う「花一会図書館」とするため、新刊本、館内展示、図書館講座等の活動状況を、ホームページやSNS等を活用しながら積極的に発信し、外に飛び出す図書館活動として、すべての世代に読書活動が提供できるよう、引き続き「移動図書館」を実施してまいります。
また、絵本を通じてふれあう時間がもてるよう、新生児に絵本を贈る「ブックスタート事業」、3歳の時に図書館に来館いただき絵本をプレゼントする「ブックセカンド事業」を引き続き実施し、幼少期からの読書活動の推進を図ってまいります。
また、通帳型の手帳に読書記録を蓄積し、読書の思い出づくりをサポートする「読書思い出帳」記帳システムを、図書館及び各学校の図書室に導入し、読書活動の増進と利用サービスの拡充、利用者の新規開拓を進めてまいります。
(5)生き生きとした生活をめざすスポーツ活動の推進
町民の皆さんが、いつでもスポーツに親しめる環境づくりに努めるとともに、恵まれた豊かな自然を活用した野外レクリエーション活動の推進や、誰もが気軽に楽しめるニュースポーツの普及を進め、各種スポーツ活動や健康づくり事業への支援など、生涯にわたるスポーツ活動の充実を図ってまいります。
また、総合型地域スポーツクラブ「らんスポ」を支援するとともに、中学校部活動の地域移行に伴う指導員の人材確保、活動時間、活動場所等、本町に適したスポーツ体制の整備を進めてまいります。
児童生徒のスポーツ活動の充実につきましては、スポーツ協会が開催する事業及び加盟団体の事業運営に協力し、スポーツ活動を推進するとともに、全道大会や全国大会の出場への支援についても、本町の児童生徒が活躍できるよう、充実を図ってまいります。
また、スポーツ少年団の組織強化や指導者の育成に努めるほか、各種スポーツ教室の開催やサッカーJリーグ、バレーボール男子Vリーグのスポーツ観戦を行い、アスリートの活躍する姿を観ることで、子どもたち一人ひとりがスポーツに魅力を感じ、競技力や体力が向上するよう、スポーツ活動の活性化を図ってまいります。
冬季スポーツを行う機会の確保とスキー技術の向上を図るため、スキー場運営事業者の理解と協力を得ながら、リフトシーズン券の購入費用の一部を支援してまいります。
スポーツ活動の拠点施設となる総合体育館をはじめ、町民プールや野球場、サッカー場等、目的に応じて多くの皆さんが利用されており、今後も利用者の安全を確保し、有効に利用されるよう、施設の適正な維持管理を行ってまいります。
■むすび
以上、令和7年度の教育行政執行方針について申し上げました。
子どもたちのあふれる笑顔、生き生きと躍動する姿は、社会に喜びと活力を与え、明るい未来を期待させてくれます。
次代を担う子どもたちが、技術革新・文化的価値観の多様化など、変化の激しい社会の中で、たくましく成長し、心豊かな人生を送ることができるように、学校現場をしっかり支援するとともに、学校と連携し様々な取り組みを積極的に進めてまいります。
また、町民の皆さんが生涯にわたる学習を通し、生きがいをもって元気に過ごし、豊かで幸せな生活が送ることができるように、生涯学習活動の一層の充実に努めてまいります。
業務の執行に当たりましては、町理事者と総合教育会議等において十分協議し、学校や関係団体と密接な連携を図りながら、円滑な執行に努めてまいりますので、町議会の皆様並びに町民の皆さんの御理解と御協力をお願いいたします。