- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道蘭越町
- 広報紙名 : 広報らんこし 2025年6月号
■春季体育大会
5月2日(金)、本校体育館で春の体育大会が開催されました。種目はミニバレー。今年最初の生徒会行事です。3年生は各場面で貫禄を感じさせるプレーの連続。声かけもチームワークも流石でした。2年生はこの1年の成長を感じさせる好プレーが随所に見られ、巧さや力強さを見せてくれました。1年生は最初こそ硬さが見られたものの、徐々に力を発揮。元気な先輩たちにもひるまずに声を響かせながら笑顔でボールを追っていました。企画・運営してくれた生徒会の皆さん、楽しい1日をありがとうございました!
■高野連・高体連壮行会
体育大会終了後、高野連・高体連壮行会が行われました。本校から出場する野球、バドミントン、サッカー、卓球の選手達が拍手に迎えられて体育館に入場しました。各部・同好会の代表選手が大会に向けて力強く抱負を語り、生徒会代表から激励の言葉、全校生徒からは温かい応援の拍手が送られました。
その後、5月中旬に行われた各大会では、選手達は全校生徒からの応援を胸に各種目に出場しました。(野球・サッカーは合同チームでの参加)試合や仲間の応援に全力を尽くし、一人ひとりがかけがえのない経験を得ることができたはずです。お疲れ様でした!
■高体連ソフトテニス大会当番校
5月14日、15日に山村広場テニスコートにて高体連ソフトテニス大会が開催されました。本校から選手は参加していませんが、当番校として教員4名、生徒3名が運営を行いました。当日はやや低めの気温でしたが、コート上では熱戦が繰り広げられ、応援に駆け付けた方々からも大きな声援が飛んでいました。2日間運営に携わってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
■図書館を使った資料探し in花一会図書館
5月、2年生、3年生の国語の授業では、「図書館で情報を探す技術を身に付ける」ことを目的に花一会図書館での授業を行っています。
○3年生 国語課題研究の授業ある日のメニュー
1 探すためのキーワードを手に入れよう!
2 資料を“芋づる式”に探せるようになろう!
※芋づる式資料収集とは?
⇒本の「参考文献」を使い、その資料をたどる方法のこと。
こうした授業を通して、多角的に情報を捉えることや、情報を効果的に整理することを学んでいます。
■総合的な探究の時間「問いを立てる」
5月9日、札幌大谷大学教授の加藤裕明氏、講師の上戸理恵氏を招いて[問いを立てるワークショップ]を実施しました。アイスブレイクの後、なぜ[問う]学びが必要なのかを学び、グループに分かれて問い立てを実践しました。
4人グループで協働し、命題に対しとにかくたくさん「問いを出す」練習をしました。お互いの問いに答えない、評価しない、教員に助けを求めない、というルールで、短時間で多くの問いを出すことができたようです。今後の総合的な探究の時間においても「問いを立てる」練習を重ね、11月模擬議会での提言に向けて探究活動を進めていきます。
■蘭越高校ホームページ
高校での行事や生徒の日頃の様子などをホームページでも公開しております。ご覧ください。
担当:教頭 沖野