広報らんこし 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
町財政状況 令和6年度下半期 町では、町民の皆さんに納めていただいた税金等がどのように使用されているか、また、土地や基金などの財産はどの程度あるのかなど、町の財政状況について、年2回、定期的にお知らせしています。 今回は令和6年度下半期3月31日現在での財政状況について、公表いたします。 また、予算額のうち、国の予算等の関係で、翌年度へ繰り越して執行されるものがあることもご理解ください。 なお、令和6年度の決算は、5月31日の...
-
くらし
令和5年度 蘭越町財務書類4表(概要版) 地方公会計改革に基づき、現金主義・単式簿記に発生主義の活用及び複式簿記の考え方を取り入れた公会計制度による「財務書類4表」を作成しました。 ☆作成方法 ・統一モデル 1.作成基準日…令和6年3月31日 2.対象範囲…全体会計(一般会計及び特別会計) ■賃借対照表(バランスシート) 住民サービスを提供するために町が保有している土地・建物及び現金などの資産と、その資産をどのような財源(負債・純資産)で...
-
くらし
特集 らんこしの学校給食 ■昭和から続く給食の歴史 蘭越町の小・中学校で提供される学校給食は、蘭越町学校給食センターで一括調理され、各学校に配送されています。(町によっては、学校ごとに調理場があるところもあります。)歴史は古く、昭和47年度の3学期から小・中学校の完全給食が実施されました。(新蘭越町史P281) 当時は、小学校12校、中学校6校あり、児童生徒も今以上に多く、調理も配送も大変だったことでしょう。 現在では、8...
-
くらし
まちの話題 ■今月の1枚「蘭越ささき農園の田植えの様子(5月19日)」 5月は田植えの時期。町内の各地区では田植えが行われ、町の風景を緑に彩りました。 今回の写真は、令和6年度「米ー1 グランプリ」(全国から集まった数百品のお米の中から日本一を決めるコンテスト)で見事グランプリに選ばれた、「蘭越ささき農園」さんで撮影させていただきました。 ■5月5日 ほりほり!アンモナイトクリーニング教室 貝の館(字港町14...
-
くらし
税務課からのお知らせ 令和7年度町・道民税と国民健康保険税納税通知書を6月13日に発送いたしました。 今年度の納期限及び変更点は下記のとおりです。 ■町・道民税 ○令和7年度分の定額減税について 本人の令和6年中の合計所得金額1,000万円を超え、1,805万円以下であり、かつ本人と生計を一にする配偶者(国外居住者を除く)の同年中の合計所得金額が48万円以下の場合、町・道民税の所得割から1万円を控除します。 ○納期限〔...
-
くらし
令和7年 春の叙勲 ■冨樫順悦さん(字上里) 5期20年の永きにわたり蘭越町議会議員として、蘭越町議会議長、同議会総務文教常任委員会委員長等を歴任され、地方自治の発展に大きく貢献された功績が称えられ、5月9日(金)、鈴木知事から春の叙勲として旭日双光章が伝達されました。 ■佐藤義久さん(蘭越町) 37年の永きにわたり蘭越町商工会役員として、蘭越町商工会長、北海道商工会連合会監事等を歴任され、商工業の振興発展に大きく貢...
-
イベント
蘭越町が大阪・関西万博に出展されました! 令和2年3月にシミックホールディングス株式会社、国立大学法人京都大学及び蘭越町の間でスタートした「薬用植物栽培を軸とした地方活性化のための共同研究」により、蘭越町の新たな特産品として開発中の赤紫蘇(品種名…下阿達/商標名…リモチーソ)を使用した製品を大阪・夢洲で開催中の大阪・関西万博にて、世界中のゲストに紹介しました。 出展は5月3日(土)万博会場内のORA外食パビリオン「宴-UTAGE-」にある...
-
くらし
ゴミ通信~ゴミの話題を毎月紹介~ 正しい分別・リサイクルのため、分別で間違えやすい品目等の紹介をします。皆さんでゴミの減量を目指しましょう! ■灰皿代わりにしていませんか? 回収した資源ごみの空缶やPETボトルの中にリサイクルに支障となるものが混入していることがあります。一例を挙げると… ・タバコの吸い殻 リサイクルの支障となるほか、火災や誤飲の可能性もあります。 ・飲みかけのもの 中身は捨てて、空の状態で捨ててください。 ※リサ...
-
健康
information~健康・福祉~ ■すくすく健診(乳児健診) 日時:6月17日(火)12時30分~ 場所:保健福祉センター 対象者:健診当日に3ヶ月~12ヶ月児及び保護者 その他:対象者へ個別通知しております。 問合せ:健康推進課健康づくり対策係 【電話】55-8525 ■移動献血車 日時:6月26日(木) 場所: ・役場庁舎前…9時~12時 ・町民センター…13時~16時 問合せ:住民福祉課環境衛生係 【電話】55-6438 ■...
-
講座
information~講座・教室~ ■トレーニング教室「春の部」 自重+フリーウエイト編 マシンを使うトレーニングに加え自重トレーニングメニューとフリーウエイトトレーニングの児童を受けたい方を対象に実技指導を行います。 日時:19時~20時30分 ・女性の部…6月18日(水) ・男性の部…6月19日(木) 場所:総合体育館 対象者:町内に在住又は、通勤通学する高校生以上の方 ※高校生は、保護者の同意が必要です。 募集定員:各教室6名...
-
くらし
infomation~相談~ ■札幌弁護士会無料法律相談会 場所:町民センターらぶちゃんホール 日時:6月24日(火)、7月8日(火)両日13時~14時30分 相談料:無料 その他:事前予約制です。相談時間1人30分 問合せ:総務課総務係 【電話】55-6832 ■出張年金相談所開設日程 ○倶知安会場 場所:後志労働福祉センター 日時:6月18日(水)、7月23日(水)両日13時~17時 ○岩内会場 場所:岩内地方文化センター...
-
しごと
infomation~募集~ ■自衛官募集 ○一般曹候補生(第2回) 受験資格:採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:7月1日(火)~9月2日(火) 試験日: ・1次試験…9月13日(土)~22日(月) ※いずれか1日指定されます。 ・2次試験…10月11日(土)~26日(日) ※いずれか1日指定されます。詳細は1次試験合格通知でお知らせします ○自衛官候補生(第2回) 受験資格:採用予定月の1日現在18歳以...
-
その他
information~その他~ ■令和7年度 蘭越町水防工法実技訓練 「水災害」を想定し、それぞれの水防関係機関・団体が一体となって、水防工法実技訓練を実施します。 日時:6月20日(金)9時30分~11時 場所:蘭越町尻別川ランラン公園 その他:訓練は水防団員等が実施します。一般の方も訓練を見学できますのでご来場ください。 問合せ:総務課防災係 【電話】55-7534 ■第31回尻別川クリーン作戦 日時:6月21日(土)9時~...
-
子育て
蘭越高校通信 vol.114 ■春季体育大会 5月2日(金)、本校体育館で春の体育大会が開催されました。種目はミニバレー。今年最初の生徒会行事です。3年生は各場面で貫禄を感じさせるプレーの連続。声かけもチームワークも流石でした。2年生はこの1年の成長を感じさせる好プレーが随所に見られ、巧さや力強さを見せてくれました。1年生は最初こそ硬さが見られたものの、徐々に力を発揮。元気な先輩たちにもひるまずに声を響かせながら笑顔でボールを...
-
くらし
生涯楽習情報コーナー『こぶしにまなぶ』No.373 こぶしは蘭越町の花木です。大自然の中でたくましく育つこぶしに学びましょう。 ■令和7年度蘭越町「はたちのつどい」の開催について 蘭越町の「はたちのつどい」は、多くの方にご出席をいただけるよう8月の帰省時にあわせて8月15日に開催しています。今年度の対象者の方には、開催のご案内を7月上旬頃に発送させていただきますので、対象者皆さんのご出席をお待ちしております。 開催日時:令和7年8月15日(金)午前...
-
くらし
蘭越町専用のテレビサービス・スマホアプリをご存じですか? ・今日はどれくらい病院が混んでいるかなあ ・明日の天気は? ・災害が起きたらどうすれば? そんな時は蘭越町の地域・防災情報サービス「マチナビらんこし」をご利用ください!蘭越町の情報がどこでもすぐに見られてとっても便利。災害時などには緊急のお知らせをリアルタイムで配信します。 ■テレビで! (1)チャンネルを6ch(HTB)にする (2)リモコンのdデータボタンを押す (3)メニューの「蘭越町からの...
-
その他
人口 令和7年5月末現在 男:2,024人(+2人) 女:2,205人(+5人) 計:4,229人(+7人) 世帯数:2,230世帯(+11世帯) 外国人:151人(-33人)
-
くらし
救急当番病院 ・土曜・日曜・祝日の救急当番病院は「倶知安厚生病院」です。 ・平日(夜間)の救急当番病院は「倶知安厚生病院」です。 【電話】0136-22-1141
-
子育て
わがやのアイドルでお子さまを紹介させていただけませんか? 元気にすくすく成長するお子さまのかわいい笑顔やお茶目な姿など、掲載にご協力いただける方はぜひ応募フォームからご応募をお願いいたします。 ■掲載条件 蘭越町内にお住まいの、5歳以下のお子さま ■注意事項 ・広報紙等で1度も掲載されたことがないお子さまが対象です。 ・掲載順や掲載するお写真については、担当係にて決定させていただきます。 ■掲載先 広報らんこしに掲載させていただきます。 また、広報紙のデ...
-
その他
その他のお知らせ(広報らんこし 2025年6月号) ■表紙 5月23日 蘭越小学校田植え体験の様子 澄み渡る青空の下、蘭越小学校5年生が町内で農家を営む野口さんのほ場にて手作業による田植え体験をしました。 子どもたちは泥んこになりながらも、ひとつずつ丁寧に苗を植え、お米づくりの大変さ、大切さを学びました。 ■広報らんこし電子版 蘭越町ホームページにて、バックナンバーを公開中! ■マチナビらんこし(JC-Smart~地域防災情報~) 地域のお知らせや...