- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道ニセコ町
- 広報紙名 : 広報ニセコ 令和7年3月号
■お知らせ
◆(引っ越しの多い季節です)転居手続きの確認
春は進学や就職、転勤などにより引っ越しをする人が多い時期です。引っ越しをするときは、さまざまな手続きが必要です。
手続きをしないままでいると、必要なサービスを受けられなかったり、お知らせなどの書類が届かなかったりします。お忘れのないようご注意ください。
◇住所の変更・印鑑登録
引っ越しをするときは、住所変更の届け出をしなければなりません。また、町外に転出するときは、町が発行する「転出証明書」を持って、引っ越し先の市区町村での転入手続きを2週間以内に行ってください。
マイナンバーカードをお持ちの人は、便利なオンラインサービスもご利用ください。
・マイナポータル上の引っ越し手続き
・デジタル町政策ページ引っ越し手続きオンラインサービス
・スマホ用電子証明搭載サービス
なお、印鑑登録は転出と同時にその市区町村での登録が廃止となります。印鑑登録が必要な人は、転入先の市区町村で改めて登録手続きが必要です。
マイナンバーカードをお持ちの人は、手続きの際にお知らせください。
◇水道・下水道
役場で住所変更や中止届の手続きを行ってください。なお、水道管凍結の恐れがありますので、必ず水を落としてください。
水道、下水道の手続きをしないままにしていた場合、使用していなくても基本料金などを支払わなければなりませんので、手続き忘れなどに十分ご注意ください。
◇年金・国民健康保険・障がい者手帳など
国民年金、国民健康保険に加入している人、障がい者手帳を持っている人は、役場で手続きをしてください。厚生年金や社会保険に加入している人は、職場に連絡をしてください。
◇電気・ガス・電話・郵便
それぞれの会社に直接連絡をして、変更の手続きをしてください。
問い合わせ:
住所変更・印鑑登録・国民年金…町民生活課住民係【電話】0136-44-2121
水道・上下水…上下水道課維持係【電話】0136-44-2121
国民健康保険…保健福祉課保険医療係【電話】0136-44-2121
障がい者手帳…保健福祉課福祉係【電話】0136-44-2121
◆外国規格の無線機は日本で使用できません
FRSやGMRS、UHF‐CBおよびPRSなどの外国規格の無線機は、日本国内では使用できません。国内の重要無線通信やテレビ放送に妨害を与える恐れがあります。
日本で無線機を使用する際には、「技術基準適合証明マーク」の有無を確認しましょう。
問い合わせ:北海道総合通信局
【電話】011-709-2311
◆(お済みですか?)確定申告の受付中です
現在、役場では確定申告を受け付けています。
※重要なお知らせ
◇役場での申告は事前予約が必要です
役場での確定申告は、希望する日時を事前に予約のうえお越しください。なお、事前予約は希望日の前日までに電話またはメールでご連絡ください。
役場での受付期間は3月14日(金)で終了します。受付終了間際は混雑が予想されますので、お早めにご予約ください。
【電話】0136-44-2121【E-mail】[email protected]
※税務署で申告する場合は、「入場整理券」を事前に取得する必要があります。国税庁LINE公式アカウントで事前発行もしくは、会場で当日配布により入手可能です
申告が遅れると、町道民税や国民健康保険税の税額が年度の途中で変更となる場合があるほか、所得証明などの税に関する諸証明が、年度当初に正しく発行できない恐れがあります。そのため、還付申告を除き、申告が必要な人はお早めに申告してください。
◇確定申告は自宅からマイナンバーカードで!
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、金額などを入力するだけで確定申告書を作成できます。作成した申告書は、そのままマイナンバーカードを使って、e‐Taxで送信できます。
税務署や役場で申告するよりも次のような利点があります。
・添付書類(生命保険の証明書など)の提出が不要
・還付が早い(3週間程度)e‐Taxは、毎年便利で手軽に利用できるよう進化しています。この機会にぜひ利用ください。
e‐Tax利用方法:まずはインターネットで「e‐Tax」と検索
問い合わせ:税務課
【電話】0136-44-2121
◆自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください。
次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。
・住所が変わったとき(変更登録)
・自動車を売買したとき(移転登録)
・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録)
令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。
変更登録が間に合わないときは、道税ホームページの「自動車税種別割住所変更手続」から、納税通知書の送付先の変更をしてください。
問い合わせ:札幌道税事務所自動車税部
【電話】011-746-1190