広報ニセコ 令和7年3月号

発行号の内容
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(1)
みなさんは今、ニセコ町のワイン産業が盛り上がりを見せていることを知っていますか?実は町には、20年のワインの歴史があります。その歴史のスタートには、羊蹄山の裾野に広がる原野をいちから開墾し、町で初めてワイン用ブドウの栽培を始めたニセコワイナリーの存在があります。 今回は、町のワイン造りの歴史を辿るとともに、新たにワイナリー開業を目指す3人の意気込みなどをお伝えします。 ◆町のワイン造りの歴史を辿る…
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(2)
◆ワイン造りの礎を次世代へ 20年の年月をかけて築き上げてきた、有機農法によるブドウの栽培技術や、きめ細やかで丁寧な醸造などのこだわりから、ニセコワイナリーのオーガニックスパークリングワインは全国はもとより、海外からも高く評価され、アジア市場とアメリカ市場に輸出されるワインへと成長しました。 「今後は、町の基幹産業である農業と観光をつなぐ新たな主力産業として、ワインツーリズムの基盤を確立させたい」…
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(3)
◆ワイン完成目前!スパークリングワイン造りのハイライトをレポート 2月12日、ワイナリー開業を目指す3人を対象に、ニセコワイナリーで行われたワイン造りの勉強会の様子をまとめました。 1.ルミアージュ(動瓶) 瓶内での2次発酵後、規定の期間熟成させたスパークリングワインの瓶内にはオリが発生します。この濁りの原因となるオリを取り出すため、ピュピトルと呼ばれる瓶を逆さまに固定する専用の台にワインボトルを…
-
しごと
[特集]ニセコに広がるワインの輪(4)
◆ワインでニセコをまちおこし(続き) ◇ワインを通じて発酵の素晴らしさを伝えたい ・LaLaLa Farm 服部 吉弘さん これまでに、農業を通して発酵の仕組みを伝える講座やワークショップを開催しており、昔からワインで発酵のメカニズムを伝えられたら一番説得力があると思っていました。また、子どもが生まれたことがきっかけで、今までの野菜栽培から新たな農業スタイルに変えたいと思うようになりました。 ワイ…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆学校生活を一緒に楽しもうね!小学校一日体験入学 2月4日に近藤小学校、2月6日にニセコ小学校で、春から小学校に入学予定の幼児の一日体験入学が開催されました。 近藤小学校では、1年生のお兄さんお姉さんと一緒に工作した風車などを使い、体育館で交流しました。お昼には親子で、給食の新メニュー「しょうゆチャーシュー麺」を食べ、会話をしながら楽しんでいました。 ニセコ小学校では、1年生と交流しながら国語と算…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
◆ニセコふぁん通信 vol.87 町民による町民のためのコーナー あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています 今月のレポーターは「松田裕子さん」です。 NPO法人ニセコまちづくりフォーラムの理事を務めています。 ◇花づくり 3月の声を聴くと花好きはソワソワして、カタログを片手に今年の花や野菜の種を選ぶ楽しみが出てくる。毎年、今年こそはこんな風にしたいと考えるだけでもワ…
-
子育て
ニセコ高校農業クラブ
◆新しい取り組みを始めています 1年 書記 髙瀬 優月 みなさんはじめまして!新しく生徒会書記に就任した、1年の髙瀬優月です。 私はニセコ町から車で1時間の場所に位置する伊達市大滝区出身です。ニセコ高校が今年度から来年度にかけて大きな変化を迎える時期に、生徒会の一員としてその変化に強く関わりたいと思い、生徒会書記に立候補しました。 現在は、新しい学校の制服について、学校へどのような提案をするか話し…
-
くらし
あそぶっくだより No.264
◆INFORMATION ・ニセコ小・近藤小ブックフェスティバル 2/10、2/14両日ともに体育館にずらっと並んだたくさんの本を目の前に、うれしそうな子どもたちの姿が見られました ・AEDが設置されました AED設置に伴い、スタッフが講習を受けました。緊急時などにご利用ください ◆お知らせ ◇本のリクエストをお寄せください 来館時に、「読みたかった本が見つけられない」、「読みたいけれどあそぶっく…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊42.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆(対談記事)ニセコリゾート観光協会に勤務している協力隊です♪ ・木澤 大吾さん(函館市出身) ・佐藤 圭馬さん(帯広市出身) ・須藤 梨江さん(大阪府出身) 冬になると急にニセコ駅がにぎやかになりますね。 列車の到着時間が近づくにつれて、小さな木造のニセコ駅舎に荷物を持った観光客が集まってきます。駅…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇節分(幼児センター) 今年の節分は2月2日でしたが、この日は日曜日だったため、幼児センターでは3日に豆まきを行いました。 心の中に住んでいる泣き虫鬼や怒りんぼ鬼など、いろいろな鬼を追い払いました。 年長児が立派な鬼のお面とこん棒を作り、鬼役をしてくれました。最後に大人の鬼も登場し、新聞紙で作った豆で年長児も…
-
健康
健康づくりだより vol.111
◆令和7年度各種健康診査の申し込みが始まります 健診は、自分の健康状態を知り、生活習慣を見直すきっかけとなります。元気な生活を送るためにも、1年に1回は健診を受けましょう。 町では、年間の健診申し込みの取りまとめを行っています。健診申込書と日程表・説明書は、今月の行政推進員文書と一緒に配布しています。 受診を希望する人は内容を確認し、3月19日(水)までに申し込んでください。 ◇選び方のポイント …
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆(引っ越しの多い季節です)転居手続きの確認 春は進学や就職、転勤などにより引っ越しをする人が多い時期です。引っ越しをするときは、さまざまな手続きが必要です。 手続きをしないままでいると、必要なサービスを受けられなかったり、お知らせなどの書類が届かなかったりします。お忘れのないようご注意ください。 ◇住所の変更・印鑑登録 引っ越しをするときは、住所変更の届け出をしなければなりません。ま…
-
くらし
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
◆今月のテーマ 遺言書のルール 最近、遺言書の作成についてご相談を受けることが増えています。遺言書の様式は、法律で厳格なルールが決まっており、そのルールに沿っていない場合には、せっかく作成した遺言も無効になってしまう場合があります。実際に遺言書を開封してみると、残念ながら遺言書としての効力が認められない場合も少なくありません。 例えば、遺言書の中でも自分の直筆で作成する自筆遺言は、原則として全て自…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)
◆(令和7年度設置分です)浄化槽設置整備費補助 町では、令和7年度に町内の個人住宅でくみ取りや単独処理浄化槽から、新たに合併処理浄化槽に切り替える人に対し、設置工事費の補助をします。申込用紙は、町民生活課または町ホームページにありますので、令和7年5月〜令和8年2月末に合併処理浄化槽へ切り替えを予定している人はお申し込みください。 なお、補助金額や対象となる要件として、浄化槽の大きさや工事の内容な…
-
くらし
まちの事件簿(ニセコ町防犯協会)
◆事件 1月中、ニセコ町では事件はありませんでした。 ◆交通事故 1月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。 問い合わせ:倶知安警察署 【電話】0136-22-0110
-
くらし
追跡!まちづくり会社の活動!Vol.50
◆ニセコミライで雪遊びイベントを開催しました! 1月下旬にニセコミライで毎年大人気の雪遊びイベントを開催しました。いつもたくさんの人が参加してくれるこのイベントですが、今年の参加者は約50人(子ども30人、大人20人)と大盛況でした。今回はライオンアドベンチャーさんのご協力のもと、イベントを企画・共催しました。 メインのアクティビティでは、4人乗りボートをスノーモービルで引っ張ってもらい、雪の中を…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(3)
■募集 ◆令和7年国勢調査調査員を募集します 国勢調査とは、日本に住む全ての人・世帯を対象に5年に一度調査し、「全国の情勢」を把握するために実施しています。防災対策・災害対策や少子高齢対策、生活環境の整備に活用される重要な調査です。みなさんのお力をぜひお貸しください。 募集人数:約40人 活動期間8月中旬〜10月下旬(予定) 活動内容:説明会への参加、調査票の配布、回収など 応募資格: ・原則とし…
-
文化
国際交流通信 Vol.23
1月23日に行ったワールドキッチンでは、国際交流員が高校生と一緒にさまざまな国の料理を調理しました。今回、ドイツ出身のファビアンが生徒に「フラムクーヘン」というドイツの有名な料理を紹介しました。材料が少ないので、自炊の勉強に向いている料理です。 見た目はピザに似ていますが、作り方も材料も違うので、味も全然違います。生徒がタマネギやコーン、ソーセージ、ベーコンなどの自分の好きな材料を生地に乗せ、さま…
-
くらし
ラジオニセコ通信 Vol.11
◆ラジオニセコ放送劇団 劇団員募集! 時が経つのは早いもので、ラジオニセコも産声をあげてから13年が過ぎようとしています。開局と同年にラジオニセコ放送劇団も動き始め、10月には最初のドラマが放送されましたが、みなさんご存じでしょうか? そんな第1回目のラジオドラマ「夜明けの神様」で、主演を演じていた人と先般再会しました。収録を行っていた頃はまだ小学生だったのが、今では立派な大人になりしっかりと道を…
-
くらし
町営住宅に空き室があります
受付期間:3月3日(月)~3月17日(月) 入居資格・申込方法:詳しくはお問い合わせください 問い合わせ:都市建設課住宅管理係 【電話】0136-44-2121
- 1/2
- 1
- 2