- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道ニセコ町
- 広報紙名 : 広報ニセコ 令和7年4月号
◆美しい景観を守るためにさまざまなルールがあります
町では、ニセコ町らしい景観を守り、育てるため、平成16(2004)年度から「ニセコ町景観条例」を施行しています。
また、ニセコアンヌプリやモイワ山山麓地域(字ニセコ、曽我、東山の一部)において、平成21(2009)年3月6日から準都市計画区域を指定し、同年7月1日からはこのルールに加え、同地域において「特定用途制限地域(遊技場や工場など、建物などの用途制限の概要)」および「景観地区(建築物の高さ、色、壁面の後退などの制限)」の条例などが施行されています。
これらのルールのほかに、建築基準法や自然公園法などにより、建築物(一般的な建物のほか、プレハブなどの車庫や物置など)を建てたり、屋外広告物の表示を行ったりするときなどは、事前に町との協議や確認申請・認定申請が必要となることがあります。
自分の土地でも自由に建物を建てられなくなったりすることは、みなさんには不便なことかもしれません。しかし、無秩序な開発によってニセコ町らしい景観が壊されないように、事業者も住民も、景観に関わるすべての人が自ら景観を守る努力をし、地域の財産である景観を未来に向けて守り続けていく必要があります。
みなさんとともに策定したこれらのルールにより、現在もニセコ町の美しい景観が守られています。今後もニセコ町の景観を守っていくため、このルールについてご理解ください。
ルールなどについての詳細は、町のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
・景観条例
・準都市計画
・建築に関すること
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:都市建設課都市計画係
【電話】0136-44-2121
◆綺羅街道の景観づくり
「綺羅街道」は、ニセコ町本通地区のメインストリート、道道岩内洞爺線のうち730メートルの区間です。四季の彩りが映える、歩いて楽しい街並みづくりを目指し、地域住民のみなさんの意見を取り入れて作成した「街並み形成ガイドライン」に基づいた統一感のあるデザインにより、店舗・住宅や街路灯・案内看板などが整備され、平成14(2002)年に完成しました。
綺羅街道で新築・増改築などを行う際には、地域住民のみなさんで構成する「ニセコ綺羅街道住民会議」に事前に協議が必要です。
◇突き出し看板制作費を補助します
綺羅街道沿いの各店舗に設置されている「突き出し看板」は、店舗の個性を演出し、綺羅街道の秩序ある景観を形成しています。この景観を維持していくため、新たに突き出し看板を設置する事業者のみなさんに補助金を交付します。
詳細は、町のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
対象者:綺羅街道の区域内で商業を営む町内に住所を有する人など
補助額:突き出し看板の制作に関する費用を上限30万円まで補助します
町ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:都市建設課都市計画係
【電話】0136-44-2121
◆町をきれいに!春のクリーン作戦の実施
今年の春もみなさんのご協力により、町内の道路沿いを中心にごみ拾いを行いますので、参加希望の人はお申し込みください。
日時:4月23日(水)午前9時役場前集合
※当日が雨天の場合は、4月25日(金)に延期して綺羅街道沿いのごみ拾いを実施します
なお、各自治会などで地域のごみ拾いを実施するなど、美化清掃活動を行うときはごみ袋を配布しますので、必要な場合は事前にお知らせください。
問い合わせ:町民生活課町民生活係
【電話】0136-44-2121
◆固定資産税課税台帳の閲覧
令和7(2025)年1月1日現在でニセコ町に土地、家屋を所有している人は、令和7(2025)年度の評価額などを記載した固定資産税課税台帳を閲覧できます。
期間:6月2日(月)まで
※土・日曜日、祝日を除きます
場所:役場税務課窓口
受付時間:午前8時半〜午後5時15分
手数料:無料
※期間を過ぎた後は、所有名義1件につき300円の手数料がかかります
閲覧できる課税台帳:所有者本人のものに限ります
閲覧時に必要なもの:所有者本人であることを確認できる身分証明書を提示してください
代理人が閲覧する場合:閲覧に来た人の身分証明書を提示いただき、本人記名で押印のある委任状を提出してください
問い合わせ:税務課
【電話】0136-44-2121
◆献血
4月8日(火)に献血車がニセコ町を巡回します。ご協力をお願いします。
場所・時間:
・綺羅乃湯…午前10時半〜午前11時45分
・町民センター駐車場…午後1時半〜午後5時
問い合わせ:保健福祉課健康づくり係
【電話】0136-44-2121
◆札幌管区気象台の問合せ先の変更
令和7(2025)年3月25日(火)から、札幌管区気象台の天気に関する問い合わせの電話番号が、次のとおり変更になりました。
問い合わせ:(自動音声案内)
【電話】011-676-5025