広報ニセコ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(1)
新しい年度がスタートしました。 町と教育委員会では、3月定例議会で新年度予算を決めるとともに、今年度のまちづくりの方針である「町政執行方針」と「教育行政執行方針」を明らかにしました。 今月はこの方針について、みなさんにお伝えします。 なお、令和7年度の詳しい予算は、5月に配布する「もっと知りたいことしの仕事2025」をご覧ください。 ◆町政執行方針 世界では、ウクライナへのロシアの軍事侵攻から3年…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(2)
◆町政執行方針(続き) このことは、人口の増加や観光関連施設の立地、農業基盤の整備、企業誘致による雇用環境の拡充など、町民のみなさん、町議会議員各位、ならびに事業者のみなさんのご尽力によるものと厚く感謝を申し上げる次第です。 本町では、昨年の大雨による小規模な災害などはありましたが、甚大な災害もなく、国営農地再編整備事業をはじめとする諸事業を着実に進めることができました。また、環境面では、昨年5月…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(3)
◆町政執行方針(続き) ◇I 予算執行の基本的考え方 令和6(2024)年度は、新型コロナウイルスの感染流行が治まり、経済活動も回復基調で観光入込数も増加しつつありました。しかし一方で、事業活動や経済活動が活発化したことにより、人手不足が深刻化しています。加えて、国際情勢の変化や円安などの要因により、資材などの高騰が続き、町民の暮らしにも大きな影響が出ています。この人手不足や資材高騰により、町の事…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(4)
◆町政執行方針(続き) ◇II 重点政策の展開(続き) 1 持続する地域経済の確立(続き) (2)観光の振興 令和6(2024)年度は、本町に国内外から多くの観光客のみなさんにお越しいただき、特にインバウンドの入込数は、冬季だけではなく、グリーンシーズンにおいても令和5(2023)年よりも増加となり、観光経済活動が活発となっています。 一方で、ニセコ地域における物価が非常に高いという印象を植え付け…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(5)
◆町政執行方針(続き) ◇II 重点政策の展開 2 誰もが健やかに笑顔で暮らせるまちづくり 町民のみなさんが相互に助け合い、健康で心豊かに生活できる社会を創るため、保健、医療、福祉、子育て、教育などの諸課題の解決に向けて総合的に検討しながら、安心して暮らすことができるよう取り組みを進めます。 (1)子育て支援 子育て環境においては、18歳までのすべての子どもの医療費の無料化を継続します。 また、伴…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(6)
◆町政執行方針(続き) ◇II 重点政策の展開 3 環境に優しいニセコの創造 本町の美しい自然環境を大切にし、自然に調和した暮らしを維持するため、町環境基本計画、町地球温暖化対策実行計画などに基づき、「水環境のまちニセコ」の実現に向けた取り組みを進めます。 本町の主産業である農業や観光も、水環境をはじめとする環境の良さによって成り立ち、より信頼を高めていくものであると考えています。ゼロカーボン宣言…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(7)
◆町政執行方針(続き) ◇II 重点政策の展開 4 豊かな心と個性ある文化を育む 令和6(2024)年度からスタートした本町の第6次総合計画のテーマは「こども未来共創都市」で、次世代を担う子どもをみんなで育てることを基軸としています。引き続き、教育委員会との連携を密にしながら、子どもが健やかに成長できる教育環境づくりを進め、多様な文化、スポーツ活動が、町民のみなさんの主体的な行動によって展開される…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(8)
◆町政執行方針(続き) ◇II 重点政策の展開 6 未来を見据えた行財政の基盤づくり 「町総合計画」、「自治創生総合戦略」、「SDGs未来都市計画」、「脱炭素アクションプラン」を着実に推進するとともに、町が保有する行政財産と資源の有効活用を図り、効率的、効果的な行財政運営に努めます。 (1)総合計画によるまちづくりと行財政運営 本町の最上位計画である「第6次ニセコ町総合計画」(令和6(2024)年…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(9)
◆教育行政執行方針 国においては、次期学習指導要領の改訂に向けた動きが進み始めていますが、現行の学習指導要領の確実な実施、評価、改善のPDCAサイクルの徹底を図ることが求められています。また、「だれ一人取り残されない社会」を実現するため、どのような地域においても最適な教育を受けることができるよう、教育の振興や充実が求められています。さらに、幼保小接続期の教育の質的向上も求められています。 このよう…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(10)
◆教育行政執行方針(続き) 2 豊かな心と健やかな体の育成 (4)健康教育・食育の充実 学校給食については、安全・安心の安定した運営のため、衛生管理の徹底のほか、調理機械や設備の適切な維持管理や点検・修繕の実施、調理機械などの計画的な更新を進めます。 また、地元をはじめとする道産・国産の食材の活用を図ることにより、さまざまな食に触れることができるよう努めるとともに、学校給食を通じて望ましい食習慣や…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(11)
◆教育行政執行方針(続き) 4 ふるさと・多文化共生の推進 (3)ニセコ高校の振興 ニセコ高校では、シビックプライドを持ったグローバル人材の育成を最高目標として、起業家教育と国際教育を特色とする新しい学校づくりを進めています。起業家教育ではデジタル技術などを活用した探究活動を進め、令和6(2024)年度から始めた放課後起業クラブ(Stars UP)では学習成果を活用し、挑戦する機会を創出します。国…
-
くらし
[特集]令和7年度 まちの仕事の方針(12)
◆教育行政執行方針(続き) 6 地域と学校の連携の充実 (1)コミュニティ・スクールの推進 各学校のコミュニティ・スクールの活動を通じ、学校・家庭・地域が課題や目標を共有し、「社会に開かれた教育課程」の実現を図ります。本町の自然環境や多様な人材などの豊富な教育資源を用いながら、まちづくりの取り組みや家庭・地域と一体となった地域学校協働活動を推進し、「個性豊かでニセコを愛し、ニセコに誇りを持つ子ども…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆思い出を胸に 町内各学校で卒業式 3月に入り、町内各学校で卒業式が行われました。3月に卒業したのは、ニセコ小学校41人、近藤小学校7人、ニセコ中学校44人、ニセコ高校22人のみなさんです。 式では各学校長から卒業証書が授与され、その後、ニセコ小学校では、卒業生一人ひとりが保護者や先生への感謝のメッセージと在校生へエールを贈りました。近藤小学校では、学芸会で一緒に歌った思い出の曲を全校合唱し、歌を…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
みなさんから寄せられるご意見や、お便りをご紹介します。 ◆私の意見Our Voice 町民のみなさんと町が気軽にコミュニケーションするために用意している事業の一部を紹介します ◇気軽にご参加ください、町の広報広聴事業 ・まちづくり町民講座 役場の担当課長などが講師となって、担当する仕事の現状や課題をお知らせし、町民のみなさんと一緒になって情報を出し合い、共に考える場です。 この講座は、重要な課題が…
-
子育て
ニセコ高校 農業クラブ
◆全員野球 2年 会計 大月 柊斗 初めまして。ニセコ高校生徒会会計に着任した大月柊斗です。 私が高校において最も大切だと考えているのは、「生徒全員がこの学校に入学して良かったと思えること」です。現在のニセコ高校は、多くの生徒がそう感じている素晴らしい学校だと思います。しかし、私は「全員が満足できる学校」を目指したいと考え、生徒会に立候補しました。 現在、ニセコ高校は校則の見直しや起業家教育プログ…
-
くらし
あそぶっくだより No.265
◆INFORMATION ・春絵本を展示しています 少しずつ雪解けも進み始めた羊蹄山麓。あそぶっくに春を感じにいらしてください ・スタッフの推し本 あそぶっくスタッフの推し本展示を行っています。いつもは手に取らないような本も試してみませんか? ◆お知らせ ◇ゴールデンウィーク中の休館日 ゴールデンウィーク期間中は、下記日程でお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 …
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊43.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆卒隊特集 ◇多くのご縁をいただいた3年間でした ・吹越 広一(札幌市出身) 配属先/総合教育課 3年間温かく迎え入れていただき、本当にありがとうございました。地域のみなさんとともに活動し、多くのご縁をいただけたことに感謝しています。 「子どもたちのために何かできないか」と始めた「子ども食堂」は、より…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇竹踊りに挑戦(幼児センター) 今年も、年長組が竹踊りに取り組みました。10本の竹をピアノに合わせて動かし、子どもたちは4拍子のリズムをとりながらその中を渡っていきます。 はじめは、うまく4拍子がとれず、竹に足を挟んでしまうこともありましたが、取り組んでいくうちに、どの子も自信をもってしっかりと跳べるようにな…
-
くらし
こんにちは有島記念館です vol.40
◆捨てるのはもったいない!! みなさんは電話帳や電話交換所、番号案内104を利用したことがありますか? 私は「デジタルネイティブ世代(1990年頃〜2000年代生まれ)」にあたります。生まれた時からパソコンなどの電子機器がすでに普及しており、スマートフォンも小学生の時には日本でも浸透してきた頃でした。 つまり先述したサービスはどれも利用したことがありません。インターネットで検索するか、携帯に電話番…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆令和7年度調理師試験 令和7年度調理師試験を次のとおり実施します。 日時:8月28日(木)午後1時半〜午後4時 試験地:札幌市(後志圏域在住の人は札幌市が試験地となります) 受験料:6,900円に相当する額面の北海道収入証紙 試験科目および試験方法:食文化概論、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学および調理理論についての筆記試験 受験資格:学校教育法(昭和22年法律第26号) 第5…
- 1/2
- 1
- 2