くらし くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)

■お知らせ(続き)
◆台風への備え
統計によると台風は年間で約25個発生し、8月から9月に最も多く発生します。
北海道への接近数は約2個と少ないですが、強い勢力を保ったまま接近、上陸することもあり、温帯低気圧に変わっても大雨や暴風、高波などの激しい現象が発生することがあります。
気象庁では、台風経路図(実況と5日先までの予報)をはじめとする台風情報とともに、警報級の現象が5日先までに予想されるときに発表する早期注意情報(警報級の可能性)など、さまざまな防災気象情報を発表しています。台風への備えとして、台風が近づく予報の時には、事前に準備をしておくことも重要です。いざという時には、周囲の人にも声をかけ、ちゅうちょせず避難しましょう。
・台風情報
・早期注意情報(警報級の可能性)
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆一定面積以上の土地取引には届出が必要です
土地の売買など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村届出が必要です。
※令和7年7月1日より、国土利用計画法施行規則の改正に伴い、届出書の様式が変わりました
主な変更点:
・「国籍」を記載項目に追加しました
・届出方法として電子メールでの提出が可能になりました
・海外居住者の場合、国内連絡先を報告する必要があります
届出の対象となる面積:(ニセコ町内の場合)1万平方メートル以上
届出者:土地の権利取得者(買い主など)
届出期限:契約締結日から2週間以内
※提出期限を過ぎた場合でも、届出書の提出にご協力ください
必須書類:紙で提出する場合は各2部
・土地売買等届出書
・契約書の写し
・対象地およびその付近の状況を明らかにした5千分の1程度の周辺状況図
・対象地の形状を明らかにした縮尺500分の1〜2000分の1程度の形状図
必要に応じて提出する書類:
・実測図(土地の面積の実測の方法を示した図書)
・事業計画書(土地の利用目的に係る事業計画書または事業概要書)
・委任状(代理人が届け出をする場合)
・別紙共有者一覧(土地の譲受人および譲渡人が複数の場合)
・別紙筆一覧(土地売買等届出書に全ての筆を記載できない場合)
・別紙海外居住者(譲受人の住所が国外の場合、国内の連絡先を記載)
罰則:届け出をしないと法律で罰せられることがあります。

町ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

提出先・問い合わせ:都市建設課都市計画係
【E-mail】[email protected]【電話】0136-56-8846

◆JA北海道厚生連ニセコ羊蹄広域 倶知安厚生病院地域公開講座
「認知症を改めて学び、ともに生きる」をテーマにお話しします。
日時:10月10日(金) 午後2時〜午後3時半
場所:ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院 生活療法センター
講師:精神神経科 高田佳医師
※申し込み不要

問い合わせ:ニセコ羊蹄広域倶知安厚生病院地域医療連携室
【電話】0136-23-2185

◆ごみ処理施設の見学研修会に参加しませんか
町では、ごみ処理などの廃棄物に対する意識向上を目的に、ごみ処理施設の見学研修会を開催します。
ニセコ町で年2回実施している使用済小型家電リサイクル収集にて集まった小型家電は、内部にある貴金属(レアメタル)を再生利用する目的で分解処理を行っています。
今回は、ニセコ町を含む市町村や事業所などから排出された小型家電の分解処理を行っている石狩市の株式会社マテックASR資源化工場を見学します。参加を希望する人はお申し込みください。
日時:9月26日(金) 午前8時半〜午後6時(予定)
※町民センター前に集合してください
見学施設:株式会社マテックASR資源化工場(石狩市)
移動手段:貸切バス
参加費:無料
定員:20人(先着順)
申込期限:9月15日(月)
※札幌市内で、1時間程度の昼食・休憩時間を設けます

申し込み・問い合わせ:町民生活課町民生活係
【電話】0136-56-8839

◆町をきれいに!秋のクリーン作戦の実施
今年の秋もみなさんのご協力により、道路沿いを中心にごみ拾いを行います。ご協力いただける人は事前にご連絡ください。
日時:10月3日(金) 午前9時ニセコ町役場前集合
※当日が雨天の場合は、6日(月)に延期して綺羅街道沿いのごみ拾いを実施します

◇10月は「町内ぐるみの美化清掃月間」です
町内のごみ拾いを実施するなど、各自治会などでの美化清掃活動にご協力をお願いします。美化清掃活動を行うときはごみ袋を配布しますので、必要な場合はご連絡ください。また、集めたごみを回収しますので、集積場所や回収日時も併せてお知らせください。

問い合わせ:町民生活課町民生活係
【電話】0136-56-8839

◆有島記念館に文字モニュメント登場
株式会社ニセコリゾート観光協会では、持続可能な観光地づくりの取り組みの一環として、有島記念館に「NISEKO」の文字モニュメントを設置しました。株式会社ニセコ雪森考舎が、ニセコ町産のカラマツ材を100パーセント使用して作成されたものです。
町や有島記念館の魅力に触れながら、夏の新たなフォトスポットとしての体験もぜひお楽しみください。

問い合わせ:株式会社ニセコリゾート観光協会
【電話】0136-44-2468