- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道ニセコ町
- 広報紙名 : 広報ニセコ 令和7年10月号
◆元気いっぱいがんばりました!
◇幼児センター運動会
9月6日、ニセコ小グラウンドで幼児センター運動会が行われました。天気も良くさわやかな運動会日和の中、「ミッキーマウスマーチ体操」で運動会がスタート。今年はくま組園児による、よっちょれも披露されました。
きつね組は農家さんになりきって、カードに描かれた野菜を持ち、ゴールまで走り抜きました。ひつじ組は、親子で大玉転がしに挑戦し、息ぴったりのパス回しで盛り上がりました。くま組は、自分の背丈よりも高い跳び箱や戸板を懸命に乗り越え、下り道になっている平均台を渡るなど、難しい障害物にも果敢に挑戦しました。
保護者からの熱い声援や温かい拍手を受け、園児たちは最後まで一生懸命競技に取り組んでいました。
◆景観条例の改正内容を説明
◇わたしたちのまちの景観条例
町は8月26日に、景観条例改正の目的や改正内容などについての説明会を午後(事業者向け)と夜間(住民向け)の2回行いました。
事業者向けには、主に事前意見交換会やチェックリストなどの手続き方法について説明。住民向けには、今回の改正の目的や全体の流れについて説明し、景観条例への理解を深める機会となりました。
◆自宅の将来や空き家について考える
◇「家じまい」に関する講演会
町では、道総研北方建築総合研究所と共催で、8月21日に「家じまい」に関する講演会を開催し、町民約30人が参加しました。
建築や不動産、法律などの4人の専門家を講師としてお招きし、空き家管理やその活用、放置した際のリスクなどをお話しいただきました。講演後には質問も多く寄せられ、関心の高さがうかがわれました。
◆お茶の歴史と楽しみ方を学ぶ
◇小中学生まちづくり委員会
8月18日の小中学生まちづくり委員会では、町民センターでお茶の体験教室を行いました。
日本が誇る釜炒り茶の名人・興梠洋一さんに教えてもらいながら、高熱の釜でお茶をいる作業や、いったお茶を乾燥させ、味をよくするための手もみ作業を体験しました。普段はお茶が苦手な児童も楽しそうに飲んでいました。
◆ファイターズガールと楽しくダンス
◇ファイターズオータムデイズin後志
北海道日本ハムファイターズが実施する北海道応援大使プロジェクト「ファイターズオータムデイズin後志」の一環として、9月6日に小学生以下の子どもを対象としたダンス教室が町民センターで行われました。
ダンス教室には、二人のファイターズガールとマスコットのフレップが登場。試合のイニング間に行うきつねダンスやYMCAダンス、ジンギスカンダンスなどを分かりやすく教えていただきました。短い時間でしたが、音楽に合わせて体を動かし、みんなで楽しく踊ることができました。
◆仲間とともに、汗流す
◇寿大学・老人クラブ連合会合同運動会
8月28日に町民センターで、寿大学と老人クラブ合同の運動会が開催されました。選手のみなさんはくじ引きで分けられた赤、白、青、黄の4チーム対抗で、7種目の競技に挑み、得点を競いました。
チームワークが試される競技が多い中、どのチームも互いに声を掛け合い、接戦を繰り広げました。午前の部の最終種目「スロットボール」では、高得点を狙って真剣に球を打ち、球の行方に一喜一憂する様子も見られ、大盛り上がりとなりました。結果は、白チームが見事優勝!親睦を深め、楽しく汗を流しました。
◆食品ロス削減について学ぶ
◇小学生向け食の安全安心こども教室
町では、町や生産現場、飲食店などで行われている食品ロスの取り組みを小学生に知ってもらうことを目的に、8月27日と28日に「食の安全安心こども教室」を開催しました。
料理教室に向け、8月21日にJAようてい青年部ニセコ支部協力のもとジャガイモを収穫。料理教室当日は、ウシュクの小川シェフにご協力いただき、食材を無駄にしないために、ジャガイモの皮までふんだんに使ったポテトグラタンとポテトサラダサンドイッチを作りました。食品ロス削減のための調理方法を学ぶ貴重な経験となりました。
◆色とりどりの野菜でいっぱい
◇道の駅ニセコビュープラザ大収穫祭
9月6日に道の駅ニセコビュープラザ直売会で、大収穫祭が行われました。
軽トラにどっさりと積まれた旬の採れたて野菜の詰め放題などを楽しみに、開始前から熱気に包まれました。お買い上げレシート提示で参加する抽選会も大盛り上がり!農家さんは、にぎわうお客さんの様子を眺めながら笑顔を輝かせました。
◆長寿を祝い、健康を願う
◇令和7年度ニセコ町敬老会
町では、9月4日に町民センターで、令和7年度ニセコ町敬老会を開催しました。
はじめに、ご長寿のみなさんと結婚50年を迎えたご夫婦に、町から記念品が手渡されました。参加者74人は、和太鼓チーム「八笑」による迫力ある演奏や日本舞踊西川流の優美な舞に魅了されながら会話を交わすなど、交流を楽しみました。
◆今、地球で何が起きているの?
◇ShiriBeshiゼロカーボン出前講座
8月25日に後志振興局主催で、ニセコ中学校1年生を対象にゼロカーボン出前講座が行われました。
地球温暖化防止対策推進員の小越剛氏を講師に迎え、ニセコ町とグアテマラのごみの比較や、地球温暖化の基礎、ゼロカーボンの対策などについて学びました。ごみ問題や地球温暖化について、自分事として考えるきっかけとなりました。
みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(【電話】0136-56-8837)までお気軽にご連絡ください。
