くらし 暮らしのInfomationー周知(1)ー

■児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届
児童扶養手当および特別児童扶養手当の受給者は、前年の所得などを確認するために毎年、現況届(所得状況届)を提出する必要があります。
この手続きは、手当を継続して受給できるかどうかを決める大切な手続きです。届出用紙を受給者に郵送しますので、必ず期限内に提出してください。
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
提出期間:
・児童扶養手当 8月1日(金)~8月29日(金)
・特別児童扶養手当 8月12日(火)~9月11日(木)

問合せ:こども未来課こども支援係
【電話】55-6116

■倶知安町こども政策推進会議委員の募集
町のこども施策の総合的な推進に関し、幅広い見地からのご意見を反映させるため、「倶知安町こども政策推進会議」の公募委員を募集します。

▽倶知安町こども政策推進会議とは?
平成25年に設置した「子ども・子育て会議」の名称と設置の目的を改め、令和7年10月から「こども政策推進会議」として、こども施策全般について調査・審議する町長の附属機関です。
応募資格:子育て支援に理解と関心のある18歳以上の町民であり、平日の夜に会議に出席できる方
任期:令和7年10月1日(水)から3年
募集人数:2名(うち1名は30歳未満の方)
応募方法:本紙下の二次元コードの電子申請または申込書に必要事項を記入し、郵送もしくは問い合わせ先へ直接提出(役場1階7番窓口)
※申込書は町HPより入手可
応募期限:8月22日(金)※必着
選考方法:応募が多数の場合、書類をもとに選考
詳細は、町HPをご確認ください。

問合せ:こども未来課こども支援係
【電話】55-6116

■北方領土返還要求運動強調月間
わが国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島および択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、道民をはじめとした国民の長年にわたる悲願です。
北海道、市町村および北方関係団体は、一日も早い北方領土問題解決のため、国の外交交渉を後押しする立場から、毎年8月を「北方領土返還要求運動強調月間」と定め、連携して返還要求運動を実施します。

▽北方領土四島返還スローガン
今も昔もこれからも北方領土は日本の領土

また、道では「北方領土の日」ポスターコンテストの作品を募集中です。
応募部門:高校生以上の部、こどもの部(小学5・6年生、中学生)
応募期限:10月6日(月)詳細は北方領土対策本部のHPをご覧ください。

問合せ:北海道総務部北方領土対策本部
【電話】011-204-5068

■プレハブ・コンテナなどの設置はルールを守りましょう
プレハブ・コンテナなどは、建築基準法の「建築物」になり、期間を限定して営業する飲食店や物販店でも、設置する場所により建築確認申請が必要になる場合があります。
設置を検討されている方は、事前に建築士などに相談し、ルール(建築基準法・景観法・倶知安町建築指導要綱)を守って設置しましょう。

問合せ:
後志総合振興局建設指導課建築住宅係【電話】23-1373
まちづくり新幹線課景観室建築指導係【電話】56-8012

■秋のニセコトレイル体験トレッキングを開催!
トレイルとは、山や森林などの自然の中を歩くアクティビティの1つで、後志総合振興局では「ニセコトレイル」の一部を実際に歩く体験ができる『ニセコトレイル体験トレッキング』を開催します。
日時:9月28日(日)8時~14時30分
集合場所:五色温泉インフォメーションセンター
参加者:トレッキングや登山経験あり、6時間程度の歩くことができる体力がある方(18歳未満は、保護者の同伴が必要)
参加費:無料
定員:20名
申込:9月12日(金)までに本紙下の二次元コードから電子申請
※定員に達し次第受付終了詳細は、振興局HPをご確認ください。

問合せ:後志総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係
【電話】23-1354