イベント まちトピ!

■100歳おめでとうございます!
1月1日、西川れい子さん(本町区)が満100歳を迎えられ、1月9日に齋藤町長から、褒賞状とお祝いの品が自宅で贈呈されました。西川さんは編み物が得意で、昨年まで靴下のカバーなどを作ってお友達にプレゼントしていました。長生きの秘訣は、長年商売をしていたことや好き嫌いをせずに何でも食べることだそうです。
※「西川さん」の「西」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください

■100歳おめでとうございます!
1月16日、平井淑さん(14区)が満100歳を迎えられ、1月17日に齋藤町長から、褒賞状とお祝いの品が自宅で贈呈されました。
平井さんは洋裁が得意で、愛情いっぱいの洋服を子どもや孫、ひ孫さんに手作りされていました。日々マイペースに生きるのが大事!だそうです。

■100歳おめでとうございます!
1月20日、多田シヅエさん(栄町区)が満100歳を迎えられ、齋藤町長から、褒賞状とお祝いの品が特別養護老人ホーム迎光園で贈呈されました。
当日は、駆け付けた家族や施設の職員からお祝いの言葉をかけられ、とても嬉しそうにお返事されていました。
多田さんはご飯をたくさん食べ、歌を歌ったりして皆さんを楽しませてくれる素敵な方です。

■ピアノコンクールで全国大会へ
1月24日、小学5年生の柴田結叶さん(錦町区)が、1月に神奈川県で開催された第18回べーテン音楽コンクールの全国大会に4年連続で出場したことを報告するため、教育長室を訪れました。
結叶さんは4歳からピアノを習い、時間を忘れるほど没頭してきた練習の成果を大会で披露してきました。間嶋教育長からの質問に「ピアノは楽しいです」と笑顔で話していました。

■全国大会出場者が表敬訪問
1月29日、長沼中学校の生徒が全国大会への出場を報告するため、役場を訪れました。全国大会に駒を進めたのは、スキー(アルペン)黒田一咲(いっさ)さん(2年生)とチアリーディングMandM’s club FAIRIES所属の黒田陽咲(ひなた)さん、桃野凜香(りんか)さん、細川聖莉(せり)さん(いずれも3年生)です。塩浜副町長は「失敗を恐れず頑張ってきてください」と激励しました。

■車椅子(いす)を寄贈 JAながぬま女性部
2月4日、JAながぬま女性部(井形和代部長)から、車椅子1台が寄贈されました。
この車椅子は、女性部員の皆さんが集めたリングプル750kgと交換されたもので、井形部長は「ここまで収集を継続するのは大変でしたが、目標を達成できました」と話されました。
齋藤町長は「長きにわたるご尽力に敬意を表し、大切に使わせていただきます」と感謝の言葉を述べました。

■出前講座(防災)を開催
2月5日、中央長沼豊生大学の活動の一環として、出前講座「長沼町の防災体制と変わる防災基礎知識について」をりふれで開催しました。
今回は、洪水や地震の災害に対する警戒レベルに応じた取るべき行動と、災害に備える自助の重要性など防災意識の向上を図りました。

■まちづくりに役立てて 坂下一彦さん
2月12日、瑞宝単光章受章を記念し、まちづくりに役立てていただきたいと坂下一彦さん(12区)からご寄附がありました。
齋藤町長は「瑞宝単光章受章、誠におめでとうございます。いただいたご寄附は大切に使わせていただきます」と感謝の言葉を述べました。

■感謝状の贈呈
▽富岡産業(株)
町立長沼病院の樹木剪定及び伐採を自発的に実施し、安全で安心な生活環境の形成に多大な貢献をされたことによるもの。
▽(株)北英建設
町有地(旧第一小学校跡地)の樹木剪定及び伐採を自発的に実施し、安全で安心な生活環境の形成に多大な貢献をされたことによるもの。