- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道栗山町
- 広報紙名 : 広報くりやま 令和7年3月号
◆[無償です]緊急告知FMラジオを配付(貸与)しています
町では、全世帯を対象に防災ラジオを無償で配付(貸与)しています。
このラジオは、エフエムくりやまの電波を利用した緊急告知放送を自動で受信する仕組みが備わっています。
普段は一般的なラジオと同様に使用できますので、エフエムくりやまをはじめ、民放ラジオをお楽しみいただけます。
役場にお越しいただけない場合は、お電話一本でお届けします。
・試験放送
ラジオが自動で起動し、大きな音量で数十秒間、試験放送が流れます。
3月28日(金)12:30頃
(1)国からの情報
全国瞬時警報システム(Jアラート)から発信する「緊急地震速報」「気象等の特別警報」「弾道ミサイル情報」などをお知らせします。
(2)町からの情報
避難に関する情報(高齢者等避難、避難指示など)や、その他生命に関わる緊急性の高い情報などをお知らせします。
問い合わせ:総務課広報・防災・情報グループ
【電話】73-7501
■地震のまめ知識
Q.栗山町のなかでも場所によっては揺れの大きさは違うの?
A.栗山町内であっても地盤の性質によって、揺れの大きさや、影響が異なる可能性があります。
栗山町内を見ると、平地部分の地盤は丘陵地に比べて相対的に柔らかい傾向にあります。これは、平地部分が河川によって運ばれてきた土砂の堆積によってできた地盤であるためです。
一方、丘陵地の地盤は固く、地震時の揺れも小さくなる傾向にあります。
栗山町内でも場所によって地盤の性質が異なるため、地震の際の被害の程度も異なる可能性があります。
上の写真は、平成30年に発生した、胆振東部地震で大きな被害を受けた札幌市清田区で撮影された写真です。
埋め立てして整地された地盤の弱い土地に被害が集中してしまいました。
※写真は本紙P.5をご覧下さい。