くらし まちのお知らせ(2)

■[福祉]ストーマ種別体験交流会開催のお知らせ
日本オストミー協会北海道支部では、「オストメイトの困りごと」をテーマとして、ストーマ種別体験交流会を次のとおり開催します。

▽消化器系
日時:7月12日(土)午後1時~午後4時

▽尿路系
日時:7月19日(土)午後1時~午後4時

場所:札幌市身体障害者福祉センター2階大会議室(札幌市西区二十四軒2条6丁目)
参加対象:消化器系は人工肛門保有者、尿路系は人工膀胱保有者。またはそのご家族、ご友人、医療関係者
参加料:無料
※申し込み不要、参加者は直接会場へ

問合せ先:日本オストミー協会北海道支部事務局
【電話】011・764・2824

■[行事]月形樺戸博物館を無料開放します
7月17日は、松浦武四郎が「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を明治政府に提案した日です。
北海道では、これまでの歴史や文化、風土を見つめ直し、北海道の価値を再確認するとともに、道民一体となってより豊かな北海道を築き、北海道の魅力を発信することを目的として、この日を「北海道みんなの日」に制定しています。
月形樺戸博物館はこの日に合わせ、入館料を無料としますので、ぜひこの機会にご来館ください。
無料開放日:7月17日(木)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
その他:北海道みんなの日の詳細は左記QRコードをご覧ください
※QRコードは本紙をご覧ください。

問合せ先:教育委員会社会教育係
【IP電話】53・3443

■[健康]熱中症を予防しましょう
熱中症は、高温・多湿な環境で、体温調整の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。
重症化すると生命に関わるため、熱中症になりやすい小さな子どもや高齢者は、特に注意が必要です。涼しい服装を心がけ、日傘や帽子を活用し、熱中症を予防しましょう。

■[その他]ご協力ありがとうございました(緑の募金)
4月15日から5月31日までの間に実施しました「緑の募金」運動につきましては、総額2万6,126円が寄せられました。
「緑の募金」は、国内外の植林をはじめ、森林の整備や森林ボランティアの育成などに活用されます。
また、募金総額の65%は月形町に交付され、緑化推進事業に充てられます。

問合せ先:月形町国土緑化推進委員会(農林建設課農村整備係内)
【IP電話】53・2322

■[感謝状]企業版ふるさと納税に感謝 草野作工株式会社
5月13日、草野作工株式会社(草野貴友代表取締役)から企業版ふるさと納税のご寄附をいただいたことに対して、上坂町長より感謝状が手渡されました。
企業版ふるさと納税とは、町外に本社がある企業が、寄附を通じて自治体の地方創生の取り組みを応援するものです。
いただいた寄附金は、農産物ブランド化推進事業に充て大切に活用させていただきます。