広報花の里つきがた 令和7年7月号(696号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]議会 令和7年第2回町議会定例会が、6月3日に開催され、令和7年度一般会計補正予算、条例改正などについて審議されました。 定例会は、5日に全議案の審議を終了し閉会しました。 ■令和7年第2回町議会定例会 ●一般質問 ▽我妻議員 ・義務教育学校の建設断念にいたる経緯と、今後の対外的な周知について ▽若井議員 ・月形温泉ゆりかごの現状と今後について ●議案 令和7年度各会計補正予算 ▽令和7年度月形町一般会...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日)午前7時~午後7時 7月20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。 参議院議員選挙は、投票者1人につき選挙区選挙と比例代表選挙の2つを投票します。選挙区選挙では投票用紙に「候補者名」を、比例代表選挙では投票用紙に「政党名」または「候補者名」のいずれかを記載して投票します。 ■月形町で投票ができる方 (1)18歳以上の方(平成19年7月21日以前に生まれた方) (2)令...
-
くらし
まちのお知らせ(1) ■[くらし]し尿の汲み取り依頼は余裕をもって 本町のし尿および単独浄化槽汚泥については、奈井江浄化センターで近隣の12市町と共同処理を行っています。 施設を効率的に運営するため、月形環境センターから奈井江浄化センターへの搬入時間や量は制限されています。 このため、皆さんから依頼があっても、すぐに対応できないことが予想されますので、汲み取りの依頼は、10日程度の余裕をもって、左記の依頼先へご連絡くだ...
-
くらし
まちのお知らせ(2) ■[福祉]ストーマ種別体験交流会開催のお知らせ 日本オストミー協会北海道支部では、「オストメイトの困りごと」をテーマとして、ストーマ種別体験交流会を次のとおり開催します。 ▽消化器系 日時:7月12日(土)午後1時~午後4時 ▽尿路系 日時:7月19日(土)午後1時~午後4時 場所:札幌市身体障害者福祉センター2階大会議室(札幌市西区二十四軒2条6丁目) 参加対象:消化器系は人工肛門保有者、尿路系...
-
くらし
7月31日は納期限です 固定資産税 第2期 国民健康保険税 第1期 後期高齢者医療保険料 第1期 介護保険料 第1期 ~2025年の納付期限一覧表~
-
しごと
自衛官募集
-
しごと
農業者の皆さんへ 農業者年金への加入のおすすめ 農業者年金制度は、将来の自分の年金を受け取る積立金を自分で積み立てていく積立方式の年金です。 ■加入できる方 (1)国民年金の1号被保険者 (2)年間60日以上農業に従事している方 (3)60歳未満の方 農地を持っていない農業者や、配偶者、後継者も加入できます ■農業者年金の優れた点 ・保険料は、全額社会保険料控除となり、大きな節税効果があります ・毎月の保険料は、2万円から最高6万7,000円ま...
-
くらし
月形町社会体育・芸術文化振興事業 月形町青少年健全育成基金事業 ■月形町社会体育・芸術文化振興事業 各種スポーツや芸術活動において、全国・全道大会および国際的なコンクールなどに参加、出場する個人・団体に対して、参加費用に係る経費の一部を補助します。 補助対象者:補助対象となる大会に出場する町民 補助対象経費:参加料、交通費、宿泊費、その他大会出場に必要な経費 補助対象となる大会:地区大会などを経て地区代表として出場する全道大会および全国大会・国際大会 補助金額...
-
くらし
国土利用計画法に基づく土地取引に関する届出について 土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約を行った場合には、契約締結日から2週間以内に、その土地が所在する市町村へ届出が必要です。 ■届出対象面積 市街化区域:2千平方メートル以上 都市計画区域外:1万平方メートル以上 ■届出書類 ・土地売買等届出書 ・土地売買等契約書の写し ・土地の位置を明らかにした縮尺5万分の1以上の地形図面 ・土地の形状を明らかにした縮尺2千5百...
-
くらし
月形町の未来のために正しい分別を心がけましょう 月形町では毎年約1,300tのごみを処理しています。その内、資源ごみの割合が増えると最終処分場の埋立量が減り、延命化が期待できます。また、現在岩見沢市に委託している焼却処理についても,分別により焼却量が減ることで、月形町が支払う負担金も減額できます。町民の皆さまには日頃から分別にご協力いただいておりますが、より一層の分別のご協力をお願いいたします。なお、分別方法については、下記の表や「ごみの分け方...
-
くらし
月形花図鑑(4) こんにちは。月形町地域おこし協力隊の石原絢子です。こちらのコーナーでは、月形町で生産されているお花を詳しくご紹介していこうと思います。今回のお花は「スターチス」。月形町での出荷量も多いお花です。お仏花のイメージがある「スターチス」ですが最近はニュアンスカラーの品種も増えて、用途の幅も広がっています。 和名が「花浜匙(ハナハマサジ)」といい、浜辺によく咲くことと匙(さじ)に似た形状からついた名前だそ...
-
文化
ALT(外国語指導助手) ハンナの活動レポート Vol.19 Hello Tsukigata! 皆さん、お元気ですか?もう夏ですが、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私はとても刺激的でした。4月に福井県に行きました。とてもよかったです。ずっと福井県立恐竜博物館に行きたかったんです。カナダにいる甥っ子が恐竜が大好きなので、たくさんの写真を送ることができて嬉しかったです。博物館は本当にクールで、当時はポケモンとのコラボもやっていました。恐竜が好きなら、...
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を開放します 危険な暑さから避難するため、次の公共施設を休憩場所としてご利用いただけます。 熱中症予防には、こまめに休憩を取ることも重要です。暑さが厳しい時には無理をせずになるべく涼しい場所でひと休みしましょう。 開設期間:7月1日(火)~9月30日(火) 開放施設および日時など: ※問合せは各施設までお願いします ※はな工房には、温泉ゆりかご玄関または24時間トイレ横からの出入りになります 利用方法: ・クー...
-
イベント
第38回つきがた夏まつり つきがた夏まつりが2年ぶりに開催されます。今年は1日開催となります。開催日時は次のとおりです。 ひにち:7月26日(土) じかん:11:00~21:00まで ところ:月形町皆楽公園 ・月形小学校ブラス ・月形中学校吹奏楽 ・ビックバンドぼうふうりん、月形樺戸太鼓 ・パフォーマーによるステージショー など ・ハンドメイドマルシェ ・子ども広場(ふわふわ遊具) ・月形刑務所ミニ矯正展 ■花火大会開催 ...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~令和7年度の保険料のお支払いと保険証及び資格確認書の一斉更新について~ ■保険証又は資格確認書の有効期限が切れます 現在、ご使用の水色の保険証又は黄緑色の資格確認書の有効期限が令和7年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 ◆水色の保険証をお持ちの方 下記「黄緑色の資格確認書をお持ちの方」以外の者 ◆黄緑色の資格確認書をお持ちの方 ・令和6年12月2日の保険証廃止後に...
-
くらし
月形町地域公共交通だより 第9号 ■夏休みは路線バスに乗って目的地へお出かけ‼ ~路線バスお試し乗車券交付事業~ 月形町地域公共交通活性化協議会では、町内に在住の児童および生徒に対し、公共交通に慣れ親しんでもらうとともに、路線バスの利用促進を目的として各路線バスの往復運賃に相当する「路線バスお試し乗車券」を交付しています。 この機会にぜひ路線バスを使ってお出かけしてみてください。 対象者:町内に住所を有する小学5年生から中学3年生...
-
くらし
所得税および復興特別所得税の予定納税(第1期分)をお忘れなく ■予定納税とは 前年分の所得金額や税額などを基に計算した予定納税基準額が15万円以上となる場合には、原則、この予定納税基準額の3分の1相当額をそれぞれ7月(第1期分)と11月(第2期分)に納めることとなっています。この制度を「予定納税」といいます。予定納税額は、確定申告の際に計算した税額から差し引くことにより精算します。 ■納税する額 予定納税が必要な方には、6月中旬に税務署から「令和7年分所得税...
-
くらし
2025年7月5日-8月10日 情報カレンダー ■保健センターの行事 7/5〜8/10 ●健診のおしらせ ▽住民健診 7月7日(月)7:30~10:00 交流センター ●健康増進教室・介護予防事業のお知らせ ▽脳元気塾 7月10日(木)10:00~11:30 保健センター 7月17日(木)10:00~11:30 保健センター 7月24日(木)10:00~11:30 保健センター 7月31日(木)10:00~11:30 保健センター 8月7日(木...
-
健康
すこやかメニュー ■紫外線対策でお肌から健康に 夏は太陽の照りが強く、日焼けを起こしやすい季節です。日焼けの原因となる紫外線は1年中降り注いでいますが、夏は特に多くなります。紫外線を肌に浴びると、肌の老化が進みさまざまな影響を及ぼします。今年の夏は健康的な肌のために紫外線対策をしませんか。 ●紫外線が肌に及ぼす影響は? 紫外線はA波とB波の2種類が肌に影響します。A波は皮膚の深いところまで届き、肌の弾力に大切なコラ...
-
くらし
保健センターからのお知らせ ■食中毒を予防しよう 夏になると食品が傷みやすく、食中毒を引き起こす危険性が高まります。次のことに気を付けて食中毒を予防しましょう。 ●つけない(清潔) トイレの後や調理を始める前は、必ず手を洗いましょう。食器やふきん、まな板、スポンジ、タオルなどの調理器具はこまめに洗いましょう。熱湯や消毒薬で消毒することも大切です。 ●ふやさない(迅速・冷却) 食品を買ってきたら室温に長く放置しないで、冷凍・冷...
- 1/2
- 1
- 2