- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道月形町
- 広報紙名 : 広報花の里つきがた 令和7年7月号(696号)
■ストロベリーフェスティバル開催 5/18
80分イチゴ狩りandイチゴパフェ作り放題のストロベリーフェスティバルが5月18日からつち工房で始まりました。今年初めての企画に、たくさんの方が来場し、新鮮ないちごを味わいながら、パフェ作りも満喫しました。
■クリーン作戦 5/19
町づくりへの参画意識を高めるため、月形小・中・高の児童生徒が町内のごみ拾いをする「クリーン作戦」を行いました。児童生徒たちは、学年の隔たりなく協力し合い、一生懸命ごみを拾いました。
■集治監と北海道開拓の歴史 5/20
5月7日から28日までの期間で札幌市のかでる2・7道民カレッジ学びの広場で「北海道の集治監」と題した展示を行いました。かつて北海道に存在した5監の紹介パネルや樺戸集治監の資料を多くの人がじっくりと見入っていました。また、5月20日には、野本学芸員が、北海道に集治監が置かれた背景や集治監が北海道開拓にどのように貢献したのかを題材としたハイブリット形式の講演会に53名の参加がありました。参加者からは、「道内に5カ所も集治監があったことや北海道開拓の歴史との深い関わりに驚いた」との感想がありました。
■非行防止教室 5/23
月形小学校で6年生を対象にした、非行防止教室が開催されました。岩見沢警察署から講師を招き、タバコやお酒、薬物の依存性の高さやその恐ろしさについて現役の警察官から直接話を聞き、児童たちは学びを深めました。
■カンロ初出荷 6/5
今年も北海カンロが初出荷を迎えました。生産者の小林衡さん(南札比内1)は、「昼夜の寒暖差のおかげで糖度は11度と高く、食味も良い」と話されました。今年は産地全体で2,500箱の出荷を見込んでいます。
■月形高校の制服が変更されます 6/30
令和8年度から月形高校の制服が新しくなります。男女シングルタイプの紺ブレザー(男女同形、ボタン付替可)やスカート、スラックスなどから選択して着用することができます。個性と多様性を尊重した新たな制服が完成しました。