- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道妹背牛町
- 広報紙名 : 広報もせうし 令和7年2月号 vol.771
■第2期妹背牛町健康増進計画について(3)
令和6年3月に策定した「第2期妹背牛町健康増進計画」で取組みの柱としている7つの分野について、シリーズでお伝えしています。
今回は「アルコール」「たばこ」について掲載します。計画のダイジェスト版は町ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。
■アルコール
◇第1期計画の振り返り
〔第1期の目標〕
(1)お酒は飲みすぎない!適正飲酒
(2)未成年や飲めない人には絶対飲ませない
〔第1期の振り返り〕
・8年前と比べて、男性は1回の飲酒量も飲酒頻度も減少、女性ではほぼ横ばい
・生活習慣病のリスクを高める飲酒に該当する人は男性16.0%、女性12.4%で、女性は増加傾向。その中で、自分の飲酒量が「適量だと思う」と答えた人は、男性40.5%、女性35.3%
◇第2期計画の目標
〔みんなの目標〕
(1)自分の適正量を知ろう
(2)飲酒は個人のペースを守ろう
(3)未成年の飲酒を防ごう
〔評価指標と目標値〕
◆「生活習慣病のリスクを高める飲酒」とは?
がんや高血圧、脳出血、脂質異常症など生活習慣病のリスクは、飲酒量が増えるほど高まります。
■たばこ
◇第1期計画の振り返り
〔第1期の目標〕
(1)まずは禁煙にチャレンジしてみる
(2)吸わない人への受動喫煙を防ぐ
(3)未成年者や妊婦の喫煙を防ぐ
(4)タバコをやめた人の再喫煙を防ぐ
〔第1期の振り返り〕
・男性の喫煙率は減少(29.0%)
・タバコをやめた理由は「病気になったため」という人が増加
・肺がんの死亡が全国の1.6倍多い
・吸わない人に配慮する人は増えている
◇第2期計画の目標
〔みんなの目標〕
(1)やめたい人は禁煙に挑戦しよう
(2)受動喫煙を防ごう
(3)未成年や妊婦は喫煙しない
〔評価指標と目標値〕
◆たばこをもうやめたいけれど自信がない、と思っている方へ
禁煙サポートのご案内
・スマホをお持ちの方はいろいろな禁煙アプリから自分に合うものを試してみるのも良いでしょう。
お問い合わせ:健康福祉課健康グループ
【電話】0164-32-2412