広報もせうし 令和7年2月号 vol.771

発行号の内容
-
イベント
二十歳を祝う会
令和7年「二十歳を祝う会」が1月12日、町民会館で開かれました。色鮮やかな振り袖やスーツ姿の出席者たちが晴れやかな表情で友人との再会を喜び、将来への決意を新たにしました。 2004年4月~05年3月に生まれた対象者14人のうち11人が出席。保護者や来賓の温かい拍手に包まれて式典会場に入場しました。 田中一典町長は、対象者が生まれた04年から20年ぶりとなる紙幣刷新に触れ、1万円札の肖像に選ばれた渋…
-
イベント
フォトコーナー
■宮坂建設工業に感謝状公共施設の環境美化 妹背牛町浄化センターの環境美化に貢献したとして、町は12月11日、建設会社「宮坂建設工業」(本社・帯広市、宮坂寿文社長)に感謝状を贈呈しました。 同社は、妹背牛橋の旧橋解体工事と八丁目頭首工導水路の改修工事を受注。10月27日から11月1日の6日間、地域貢献活動の一環として浄化センター外構の樹木を剪定(せんてい)し、景観を整えました。 この日は、広部公聡・…
-
健康
けんこうだより
■第2期妹背牛町健康増進計画について(3) 令和6年3月に策定した「第2期妹背牛町健康増進計画」で取組みの柱としている7つの分野について、シリーズでお伝えしています。 今回は「アルコール」「たばこ」について掲載します。計画のダイジェスト版は町ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。 ■アルコール ◇第1期計画の振り返り 〔第1期の目標〕 (1)お酒は飲みすぎない!適正飲酒 (2)未成年や飲…
-
くらし
確定申告が始まります
【01】確定申告が始まります 令和6年分の所得税、復興特別所得税、消費税、地方消費税(個人事業者)の確定申告の相談と申告書の受付が2月17日(月)から始まります。 提出期限は、所得税及び復興特別所得税、贈与税が3月17日(月)、消費税と地方消費税(個人事業者)が3月31日(月)です。 国税庁ホームページから申告書を作成し、e-Tax(電子申告)又は印刷して郵送提出することができますので、ご自宅での…
-
子育て
認定こども園妹背牛保育所の園児を募集します
令和7年度入所を希望される保護者の方は「教育・保育給付認定」を受けていただき、「認定区分」に応じて保育所を利用していただくことになります。 ◇支給認定は3区分 1号認定(教育標準時間)…満3歳以上で教育のみを希望される方 2号認定(保育標準時間・保育短時間)…満3歳以上で保護者の就労・疾病・その他の事由で保育を希望される方 3号認定(保育標準時間・保育短時間)…満3歳未満で保護者の就労・疾病・その…
-
くらし
相続登記の義務
所有者不明土地の発生予防の観点から、不動産登記法が改正され、2024年4月1日から相続登記が義務化されることとなりました。 これにより相続人は、所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記申請をしなければならないこととなりました。すでに発生している相続も対象となり、その場合は、2024年4月1日から3年間が履行期間となります。 問合せ:旭川地方法務局登記部門 【電話】0166-38-114…
-
くらし
冬の備え
冬型の気圧配置になると、日本海で筋状の雪雲が次々と発生して日本海側へたくさんの雪を降らせるため、大雪やふぶき吹き溜まりによる交通障害となることもあります。また、冷たい空気の流入により最高気温が0度未満となる真冬日が続くと、水道管凍結の可能性も出てきます。 気象台の発表する気象情報等を、気象庁ホームページやテレビ、ラジオなどで、こまめにチェックし厳しい冬を乗り切りましょう。 問合せ:札幌管区気象台天…
-
くらし
冬の交通安全
◇1 速度ダウン、車間距離を広く 規制速度で走ることが必ずしも安全とは言えないので、路面や天候に応じて速度を下げましょう。 さらに追突事故防止のため、意識して車間距離を広く取りましょう。 ◇2 「急」のつく動作は危険 急ハンドル、急ブレーキ、急加速などは全てスリップにつながります。余裕を持った運転を心がけましょう。 ◇3 路上駐車 夏でももちろん迷惑ですが、冬期は道幅が余計狭くなり、除雪作業にも支…
-
くらし
老齢年金とは
老齢年金は、公的年金制度の加入者であった方の老後の保障として給付されます。原則として65歳になった時に支給が始まり、生涯にわたって受け取ることができます。老齢年金を受け取るためには、保険料納付済期間(厚生年金や共済組合等の加入期間含む)と免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上必要となります。 【老齢基礎年金】 20歳から60歳になるまでの40年間の国民年金の加入期間等に応じて年金額が計算さ…
-
くらし
除雪中の事故を防ごう!
豪雪地帯の本町において、冬の除雪は切り離すことの出来ない作業ですが、除雪中の事故によって毎年多くの被害が出ています。 ◇雪による死傷者数・北海道 (R5年11年1日~R6年3月31日) 「屋根転落」59人、「はしご転落」39人、「落氷雪」29人、「除雪機」13人、「その他」55人、合計で195人となっています。 年齢別割合では、65歳以上の方が63.1%と半数以上を占めています。除雪中の事故の危険…
-
しごと
令和6年度 自衛官候補生の募集案内
資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の男女 受付期間:2月20日(木) 試験期日:3月2日(日)~3日(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 旭川地区隊 【電話】0166-55-0100
-
スポーツ
いいとこ撮り!
「いいとこ撮り」は、広報担当者が見つけた町の魅力やホットな話題をお届けするコーナーです。 ■妹背牛出身の元高校生チャンピオンがカーリングチームを再結成! 妹背牛町出身で、カーリングの実力を全国に広めた元高校生チャンピオンの2人がチームを再結成し、学生時代の練習を支えた地元の大会関係者にその成長ぶりを披露しました。 2人は、南真由さん(29)=札幌在住=と齊藤瑞季さん(30)=旧姓・北口、北見在住=…
-
くらし
となりの外国人
ベトナム人の地域おこし協力隊員が町内の外国人を紹介する企画です。 担当:グエン・カン・リン 12月14日(土)、私たち(フオンとリン)は小学生7人やその保護者と一緒に、食文化交流会で「チェーチョイヌオック」(ベトナムのおやつ)を作りました。冬に食べる日本のお汁粉のような、緑豆あん入りの温かい白玉団子です。 交流会では、ホクレン包材株式会社のベトナム人技能実習生3人に手伝ってもらい、みんなで楽しく豆…
-
くらし
information インフォメーション
■イベント情報 2/15~3/14 ■妹背牛診療所 【電話】32-2475 休診日…日・祝日、第1・3土曜日 午後休診…第2・4水曜日と土曜日 ■深川医師会 休日当番表
-
その他
まちのデータ
1月1日現在 ( )内は前月比 人口 2,565人(-15) 男性 1,211人(-7) 女性 1,354人(-8) 世帯 1,354世帯(-6)
-
その他
編集後記
同じイベントでも自治体の規模によって、開催内容はさまざまです。1月の3連休中に開かれた妹背牛町の「二十歳を祝う会」も、その一つ。出席者11人の式典会場では、1人につき1~2分程度、近況や二十歳の抱負を述べる時間が設けられました。 顔がはっきりと分かる集合写真や、式典後に恩師と一対一で談笑する時間など、人数が少ないからこそ、できることもあります。一人ひとりにスポットを当てた祝う会に合わせて、今月号の…
-
イベント
令和7年 妹背牛消防出初式
令和7年の妹背牛消防出初式が1月7日に開かれました。消防職・団員の約50人が妹背牛消防庁舎前に整列し、防火や防災に備える決意を新たにしました。 中易利則団長は、昨年7月に町内で開催された「北空知連合消防演習」や1年間の火災状況を報告した上で「団員の皆さんは様々な訓練に熱心に参加しており、今後も町の安心・安全を守る活動を」とあいさつ。続いて、田中一典町長は「今年も消防団の連携を深め、火災や災害の被害…
-
その他
その他のお知らせ(広報もせうし 令和7年2月号 vol.771)
■表紙 令和7年二十歳を祝う会 1月12日 ■広報紙のデジタル版はこちらから! ・妹背牛町HP ・Facebook ・Instagram ※二次元コードは本紙をご確認ください ■妹背牛町社会福祉協議会に寄付 ご厚志ありがとうございました ※詳細は本紙をご確認ください ■ユニバーサルデザイン(UD)の考え方に基づき、より多くの人へ適切に情報を伝えられるよう配慮した見やすいユニバーサルデザインフォント…