くらし 今月のまちからのお知らせ(2)

■[03]高齢者等移動支援事業「ぴぴたく号」の使い方
町では、自動車を所有しておらず、町内での移動が困難な高齢者の方をサポートするため、送迎サービス「ぴぴたく号」を運行しています。
◇どんなときに使えるの?
・日常の生活送迎
・通院送迎
・集会・つどいへの送迎(老人クラブ例会への送 迎は対象外)
・余暇活動のための送迎
・自宅から駅・バス停など への送迎
※支援内容の範囲を超える送迎はお断りさせていただく場合があります。

▽利用例
・自宅から比布駅まで(下車後JRへ乗車)
・基線4号バス停から自宅まで(バス下車後、自宅へ送迎)など

◇利用できる人は?
町内に居住し、自動車運転免許を保持していない、または、保持していても自動車を所有していない方(自動車を所有している方と同居している方も利用可能)で、自動車への乗降が自分ですることができ、次のいずれかに該当する方が利用できます。
(1)65歳以上の方(満年齢)
(2)障害者手帳をお持ちの方(身体障害者手帳1・2級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)
(3)要介護認定を受けている方(病院・歯科・整骨院への通院は、社会福祉協議会の「福祉有償運送」を利用していただくため対象外)

◇利用できる時間・場所
曜日:月~金曜日(祝日、12月31日~1月5日は除く)
時間:午前9時~午後4時
範囲:町内全域および一部町外区域

○範囲の拡大
令和6年10月1日から、内容を一部変更しました。
(1)運行区域の一部拡大(ツルハドラッグ当麻店、コメリハードandグリーン当麻店への有料送迎が可能になりました)
(2)片道のみの利用が可能になりました

◇利用料金
町内の利用は無料。
町外区域の利用は1回につき300円。町外区域を利用される際、「有償送迎利用書」をお渡しします。
料金は、利用した月の合計金額を、翌月に指定口座から振替します。

◇利用に関する注意点
(1)1日1回、目的地は2か所までです。
(2)週2回まで利用可能(自動車保有者と同居している場合は週1回まで)です。
(3)予約は必ず利用希望日前日の午後3時までに連絡してください。(キャンセルも利用希望日の前日午後3時までにお願いします)
(4)初めて利用する方は事前登録が必要です。(保健福祉課にある申請書に記入・押印)
(5)目的地への到着時間の指定はできません。

●「ぴぴたく号」配車の流れ
予約先:ぴぴたく号専用電話
【電話】85-4800
(1)電話で予約(前日の午後3時までに)
利用者「〇町の比布花子です。〇月〇日の午前10時に、自宅から役場までお願いします。帰りは午前10時30分に、役場から自宅までお願いします。」
(2)予約受付完了
保健福祉課「はい!〇町の比布花子さんですね。〇月〇日の午前10時に、自宅から役場まで予約を受け付けました。」
(3)到着ぴぴたく号運転手谷越「指定した場所から目的地へ向かいます。運行の都合上、遅れる場合があります。また、同じ時間帯に予約した方がいる場合は、他の方を乗せながら効率の良い順路で運行します。」

問い合わせ先:保健福祉課 社会福祉室 福祉係

■[04]「長く住みたい」「これから住みたい」をサポート 比布町住宅リフォーム支援事業
町民の皆さんや比布町で新たな生活を始めたい方が、安心して住み続けられる環境を整えるため、住宅のリフォーム費用の一部を助成します。
対象者:次の全てを満たす方が対象です。
(1)町内に住んでいる方、または、町内に移住する意思があり、確約書を提出した方
(2)リフォームを行う住宅の所有者で、工事完了後にその住宅に住む方
(3)本人および同一世帯の方が、市町村民税などを滞納していないこと
(4)過去に住宅の改修工事を目的とした町の補助金を受けていないこと
対象物件:築30年以上の戸建て住宅
助成内容:
・町内の事業者を利用する場合最大50万円
・町外の事業者を利用する場合最大30万円
対象工事:令和7年4月以降に実施される、税込み110万円を超える増築・改築・改修工事

▽対象工事の例
・基礎、土台、梁、柱の工事
・筋かい、火打ちなどによる補強工事
・外壁、屋根などの改修、塗装工事
・間取りの変更、段差の解消
・断熱工事
・各種内装工事
・耐久性、安全性能向上工事
※国・道・町などの公共団体から助成を受けて行った工事や、固定されていない物品の購入費用を除いた費用が対象です。
※工期は原則3か月以内とします。

●受付期間を設定します
令和6年度までは随時受付していましたが、申請が増え予算を超えるケースが増えたため、今年度から受付期間を設定します。
・受付した申請額の合計が予算内であれば受付完了です(「仮決定通知書」を送付します)
・予算の上限に達した場合は抽選を実施します
・仮決定通知がされた申請者は、必要書類を添付し「本申請書」を提出してください

○受付期間
第1回 5月中旬から
第2回 6月上旬から
第3回 7月上旬から
※各回、約7~10日間の受付期間を予定しています。
※予算の上限に達しない場合は、期間を追加します。
詳しい期間については随時、防災行政無線や町公式LINEなどでお知らせします。

○申請から交付決定までの流れ

問い合わせ先:建設課 整備室建築係