- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道比布町
- 広報紙名 : 広報ぴっぷ 2025年4月号(799号)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。
※各課の電話番号は2ページに掲載(本紙)
■[01]ぴっぷクリニックの指定管理者が変わります
令和7年4月1日から、町立ぴっぷクリニックの指定管理者が変わります。
旭川市で森山病院などを運営する社会医療法人元生会へと移管し、より充実した外来診療、地域に根ざした医療を提供いたします。
町民の皆さんが安心して診療を受けられる環境づくりを進めてまいります。
◇休診期間について
指定管理者の変更に伴う準備のため、次の期間は休診とさせていただきます。
休診期間:3月31日(月)~4月13日(日)
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願いします。
◇ごあいさつ
ぴっぷクリニック院長松田(まつだ)佳也(よしなり)
比布町民の皆さま、はじめまして。
令和7年4月から、ぴっぷクリニックで診療に従事させていただく松田佳也(まつだ よしなり)と申します。出身地は旭川市です。
旭川医科大学第一外科で研修医として修練を開始し、その後、呼吸器外科・乳腺外科を専門としておりましたが、平成27年に旭川市の森山病院に入職し、主に一般外科や乳腺外科を中心とした診療に携わってまいりました。このたびご縁があり、ぴっぷクリニックで勤務させていただくこととなりました。
当クリニックは外来診療が中心となりますが、比布町民の皆さまの健康維持に貢献できるよう頑張ります。どうぞ今後とも、よろしくお願い申し上げます。
◇町立ぴっぷクリニック
比布町中町1丁目2番10号【電話】85-2222
診療開始日:4月14日(月)午前9時から
診療科目:内科、外科
診療曜日・時間・担当医
※月曜・木曜は内科医の打矢医師、金曜は派遣医師の診療です。
※4月の臨時休診日は4月26日(土)です。
問い合わせ先:保健福祉課 健康推進室(保健センター)
■[02]国民健康保険の手続きをお忘れなく
就職・転職・転入出など、異動の多い時期です。異動があった方は忘れずに国民健康保険(国保)の手続きを行ってください。
◇加入する方
国保は、病気やけがの際に安心して医療を受けられるように作られた制度です。加入者の収入などに応じて保険料を出し合い、助け合うこと(相互扶助)を目的としています。
職場の健康保険に加入している方や生活保護を受けている方を除き、すべての方が加入対象です。
◇届出は14日以内に
加入の手続き以外にも、下表に該当する方は、異動のあった日から14日以内に必ず手続きをしてください。届け出が遅れると、国保税をさかのぼって納める必要が生じたり、届出前の医療費が全額自己負担になることがあります。
◇手続きは世帯主が行います
国保は世帯を単位としているため、手続きは原則、世帯主がまとめて行います。
世帯主が職場の健康保険に加入していても、家族の誰かが国保に加入・脱退する場合は、世帯主が手続きを行う必要があります。
また、国保税の納税義務も、世帯主が負担します。
なお、世帯主が職場の健康保険に加入している場合、国保上の世帯主(納税義務者)を家族のうちの国保加入者に変更することもできます。詳しくは、保健福祉課国保医療係へご相談ください。
●修学のために転出する方へ
通常、国保は住民登録をしている市町村に加入するのが原則です。
しかし、高校・大学などに進学し、他市町村に住民登録を変更した場合でも、転出前の世帯によって生計が維持されているときは、世帯主の届出によって、引き続き元の世帯の被保険者として保険資格が継続される特例があります。
転出手続きの際に、保健福祉課国保医療係へ届け出てください。
○必要なもの
・保険資格が確認できるもの
・在学証明書または学生証(新入学の場合は入学許可通知書など)
(表)こんなときには役場国保医療係に届出を加入される方のマイナンバーがわかるものおよび本人確認書類をご持参ください。
問い合わせ先:保健福祉課 社会福祉室 国保医療係