子育て 令和7年度 教育行政執行方針(2)

◆社会教育の推進目標に関連する5項目
(1)家庭と地域の教育力の向上、青少年の健全育成
・家庭の教育力向上
町内の認定こども園と連携し、家庭教育学級など学習機会の提供、子育て研修会などとの情報共有に努め、子育てサークルの活動支援としての施設利用を促進します。

・地域の教育力向上
「放課後クラブ・放課後スクール」の運営を継続します。
「なかよしサミット」「通学合宿」などを開催するほか、青少年海外派遣人材育成事業を行い、グローバル化や価値観の多様性に対応していく人材を育成します。友好都市提携している三重県津市に小学生を派遣し交流するとともに郷土歴史学習に取り組みます。

・団体育成
子ども会やスポーツ少年団、青少年団体協議会など自主的活動を尊重し支援します。

・青少年の健全育成
地域と学校、教育機関が連携しながら青少年が健やかに育つ環境づくりを行います。

(2)社会で活きる力を身に付け、持続可能な潤いのある地域づくり
・各世代の生涯学習活動の推進
幼児・青少年は、自然や生活の体験、地域資源を活かしたプログラムの研究を含め十勝岳ジオパーク推進協議会と連携し取り組みます。成人は、マイプラン・マイスタディ講座など各種学習機会を提供します。高齢者は、いしずえ大学での生きがいづくりを進めます。

・図書館運営
開館20周年を迎えることから、記念事業を実施し読書推進と図書館の利用促進に取り組みます。

(3)豊かな心と健やかな体を育むスポーツ活動の推進
・スポーツ活動の振興
スポーツ推進委員・スポーツ団体と協力して各種教室や大会を開催します。全国大会への出場に係る助成対象を高校生までに拡充し、さらに強化指定選手などに選出された選手への支援を行います。引き続き、町内の高校生以下のパークゴルフ場とスキー場リフト使用料を無料にします。

(4)郷土を愛し、豊かな情操と創造を育む文化活動の推進・文化の振興、郷土館の運営
自主企画芸術鑑賞事業のほか、町民芸術鑑賞事業などの実施、文化教室を支援します。
郷土館の運営は、地域おこし協力隊の制度を活用し、専門職員として郷土学習推進員(学芸員)を募集します。

(5)生涯学習社会の実現をめざした生きがい環境づくり
・社会教育活動の推進
「人とのつながり」を中軸に、「仲間づくり、地域づくり」による持続可能なコミュニティ活動を支援します。

・社会教育施設の基盤整備
社教センターアリーナ天井改修、照明のLED化、公民館大ホール屋上と武道館屋上の防水施工、開拓記念館屋根・外壁塗装の整備を行います。各公民館分館、BandG海洋センター、パークゴルフ場など各種施設の維持管理に努めます。