広報かみふらの 2025年4月10日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(1)
◆暮らし輝き交流あふれる 四季彩のまち・かみふらのをめざして 地方税収など自主財源の大きな伸びが見込めないなかで、全収入の7割以上が依存財源という、柔軟性の乏しい財政構造となっています。 過去の地方債の償還完了に伴い償還費はピークを過ぎ減少している一方で、人口減少社会を見据え自立した地域を維持するための地域振興、少子高齢化、子育てや介護など幅広い社会福祉環境の整備をはじめ、多発する自然災害に対する…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(2)
◇活力と交流あふれる産業のまち 農林業では、農業の生産性向上を図るため、引き続き富原・島津地区において基盤整備事業を実施するとともに、農村地域防災減災事業として実施されている日の出排水路整備事業について、事業効果の早期発現に向けて、十分な予算の確保と早期の完了について関係機関に対し要望を行います。 ラベンダー・ホップ・メロン・青シソなどの特産農作物の農家戸数の減少や農業従事者の高齢化による労働力不…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(1)
◆ふるさとに学び 人が輝き 人がつながる かみふらのの教育 今、日本の教育環境は、少子化による学校の統廃合、1人1台タブレット端末利用によるDX(デジタル教育)の推進、教員など担い手の労働力不足、教育施設の老朽化など、多種多様な課題に対して、これまでの教育施策を変革する時代を迎えています。 新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、2年目の昨年度を振り返ると、各学校においては運動会や学芸会などに多…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(2)
◆社会教育の推進目標に関連する5項目 (1)家庭と地域の教育力の向上、青少年の健全育成 ・家庭の教育力向上 町内の認定こども園と連携し、家庭教育学級など学習機会の提供、子育て研修会などとの情報共有に努め、子育てサークルの活動支援としての施設利用を促進します。 ・地域の教育力向上 「放課後クラブ・放課後スクール」の運営を継続します。 「なかよしサミット」「通学合宿」などを開催するほか、青少年海外派遣…
-
くらし
令和7年度 上富良野町の予算(1)
◆一般会計の歳入 「自主財源」の割合が大きいほど財政は安定していると言えます。 上富良野町は依存財源が多くを占める脆弱な財政構造です。 ◆予算の概要 令和7年度の一般会計、特別会計、公営企業会計のすべての会計を合わせると、142億5千660万9千円で、前年度と比較して18.6%の減となりました。 ◇一般会計…86億9,200万円 福祉、教育、道路整備などを進める基本的な行政サービスを行うための会計…
-
くらし
令和7年度 上富良野町の予算(2)
◆一般会計の歳出 ◇ワンポイント解説 ・義務的経費…支出が義務付けられた任意に削減できない経費 ・投資的経費…道路や学校などの公共施設の改築や改修、災害時の施設復旧などを行う経費 ・その他経費…施設の維持管理、光熱水費、消耗品など ◆福祉、教育など13の目的の歳出 ・議会費…5,771万9千円 町議会の運営に必要な経費 ・総務費…12億3,499万4千円 役場の全体的な仕事や防災に係る経費 ・民生…
-
くらし
令和7年10月から下水道使用料が改定されます
家庭や会社から排出される汚れた水は、一部を除いて浄化センターへ送られ、きれいな水に変えて自然に返しています。そのための費用を「下水道使用料」として、下水道を使用している皆さまにご負担いただいておりますが、令和7年10月から値上げを実施させていただくことになりました。 今後も下水道事業の健全化をめざし、快適な生活環境づくりと公共用水域の水質保全のため、経費の節減、事業の効率化とサービスの向上に努めて…
-
くらし
住宅改修費補助制度を利用しませんか
ゼロカーボンシティの実現、安心して暮らし続ける住環境整備や増加する空き家への対策として、改修工事(省エネ化、バリアフリー化、耐震化工事など)や空き家解体の費用の一部を補助します。 ◆対象工事と補助金額 1.リフォーム工事 工事費の20%(上限20万円) 増築、改築のほか、耐久性や安全性の向上のための工事(屋根や外壁改修、塗装工事、水回りの改良、建具改修など) 2.バリアフリー化 工事工事費の20%…
-
健康
大切な脚の筋肉! 年齢に関係なく増やすことができます
筋肉量は20歳を基準とすると、70歳では30%減少するといわれています。特に、脚の筋肉量の減少率は高く、50歳以降だと1年で1%ずつ減少します。 ・20~70歳の筋肉量 ◆自立した生活を続けるためには筋肉量の維持・増加が大切です 脚の筋肉は、立つ、座る、歩く、姿勢を維持するなど、日常のあらゆる動作を支えています。脚の筋肉が衰えると、膝を持ち上げることが難しくなり、少しの段差にもつまづきやすくなり、…
-
くらし
3/14 まちづくり講演会 景観と地域の魅力
昨年2月16日に行われたまちづくりフォーラム「かみふのいいとこ再発見」で、町のいいところの一つとして意見の多かったのが「自然、景色」でした。 その意見を基に、今年は講師として風景写真家の高橋真澄さんを招き、自身が撮影した魅力あふれる景色の写真を、参加者と映像で見ながら、講演いただきました。講演はかみんを会場に行われ、51人が参加しました。高橋さんは、町内深山峠地区に「ノースランドギャラリー」を開設…
-
くらし
3/18 まちづくりフォーラム あったらいいな、道の駅
まちづくりフォーラム「あったらいいな、道の駅」がかみんで開催され、31人が参加しました。 第1部では「道の駅によるまちづくり~全国各地の事例から学ぶ~」を演題に、レッドホースコーポレーション株式会社地域開発本部商品開発部部長工藤達哉さんを講師に講演会が行われました。 高リピート率の道の駅の人気の秘密は、 (1)「道の駅ランキング」常連の人気施設 (2)「農業+観光」の取組 (3)多彩なグルメと特産…
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 4/25 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) ◇児童館の催し 4/19 13:30 東児童館・スーパーボール作り 5/10 13:30 西児童館・映画会 ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保健師による相談。予約制 問合せ:保健福祉課 【電話】45-6987 ◇子育てオンライン相談 平日 9:00~9:30…
-
子育て
こども園に遊びに行こう!
「子育て支援地域開放事業」として、就園前のお子さんを対象に町内のこども園を開放し、親子の触れ合いができる楽しい行事を企画しています。育児の悩みなども相談できますので、ぜひご利用ください。 ◆お父さんといっしょ・お母さんといっしょ 場所:わかば中央保育園(富町1丁目4番90号) 【電話】45-2074 時間:9:30~11:00 ◇お父さんといっしょ 日程:5月10日(土)/6月14日(土)/7月1…
-
くらし
カメラみてあるき
・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙二次元コードよりご覧ください) ◆3.2 訓練に励み一人前の自衛官に 自衛隊入隊・入校予定者激励会 「自衛隊入隊・入校予定者激励会」(富良野地方自衛隊協力会主催)がかみんで行われ、入隊・入校予定者とその保護者、自衛隊関係者など72人が出席しました。 入隊予定者11人が自己紹介した後、記念品が贈呈されました。会長の斉藤繁上富良野町長は「国防に携わるこ…
-
健康
高齢者帯状疱疹予防接種
4月から、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種に法律で位置づけられました。 対象:65歳の方、60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方 ◆check! これまで定期接種の機会がなかった65歳以上の方は、令和7~11年度までの経過措置により、生涯に1度だけ町の助成を受けて接種することができます。 70・75・80・85・90・95・100歳になる年度が…
-
子育て
〔青少年スポーツ大会参加報奨金〕かみふっこ全道へ!
全道大会へ出場する生徒へ教育長から報奨金を贈りました。 ・第39回北海道中学校バスケットボール新人大会北大会 全国大会出場!! ・第49回北海道高等学校空手道選手権大会 ・第51回全国高等学校空手道選手権大会 ※詳細は本紙をご覧ください
-
スポーツ
第15回住民会対抗 フロアカーリング大会
フロアカーリングを通じ、親睦を深めませんか。 日時:5月10日(土) ・受付…8時30分 場所:社教センター 参加料:1チーム500円 競技種目:フォース(4人1組) チーム編成:各住民会で、1チーム6人以内で編成(参加チーム数の制限はありません) 申込期限:4月25日(金) 申込み:各住民会の地域スポーツ推進員へ 問合せ:教育振興課社会教育班 【電話】45-5511
-
しごと
商業や農業を支援する補助制度があります
・農業、商工業の後継者育成をサポートします! (1)担い手サポート奨励金 農業、商工業(自営業に限る)の後継者に対し、奨励金を2年間支給します。 対象者:町内に住所を有し、2年以上居住する見込みで、専業で後継者として従事する満45歳以下の方 交付額:総額48万円(24万円×2年間) 交付時期:9月と3月の年2回(1回の交付限度は12万円) ※はじめて奨励金を申請される方は、交付認定が必要 (2)商…
-
子育て
《連載》家庭教育シリーズ 第356回
◆時を経て…! 教育アドバイザー 小山田雅春 昨年9月、連休を含め5日間の道内旅行のため、次男夫婦が我が家へ2泊したいとの連絡があった。そのために、今は寂しく空き部屋となっている子どもたちの部屋を「荷物部屋」「宿泊部屋」にするために、少しずつ片付けをした時のこと。 長女の部屋から5年生の時に制作した木工の箱を発見。長女が使っていた小物が入っていた。長男、次男の部屋からは小枝を組み合わせて作った野鳥…
-
くらし
お知らせ〔福祉〕
◆高齢者実態調査 町内の65歳以上(5月1日現在)の方を対象に各地区の民生委員が訪問し、住まいや暮らしの状況などを聞き取り、緊急時の対応や地域福祉の資料として役立てます。 お聞きした内容は、この調査以外には使用しません。 調査期間:5月1日(木)~6月30日(月) 調査内容:家族構成、緊急時の連絡先、身体状況、除雪サービスの希望など 問合せ:保健福祉課高齢者支援班 【電話】45-6987 ◆予約型…
- 1/2
- 1
- 2