- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道小平町
- 広報紙名 : 広報おびら 2025年5月号
■自動車税種別割の納期限は6月2日(月です!!)
自動車税種別割は、4月1日現在運輸支局に登録されている所有者(所有権留保自動車お場合は使用者)に課税される税金です。忘れずに納期限までに納めましょう!!
○自動車税種別割の納税通知書は5月7日(水)発送です。
お手元に届かない場合は、札幌道税事務所自動車税部(【電話】011-746-1190)までご連絡ください。
○自動車税種別割は次の方法で納付できます。
・インターネットサイトからの「クレジット納付」
・スマートフォンアプリを利用した「スマホ納税」
・「インターネットバンキング」
・「ペイジー対応ATM」からの納付
・指定の「コンビニエンスストア」での納付
・全国の金融機関での「窓口納付」
・「口座振替」
○詳しくは、北海道税務課のホームページをご覧ください。
【URL】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/
問合せ:留萌振興局税務課納税係
【電話】42-8418(8時45分~17時30分)
■小学生~高校生のための夏休み海外研修交流事業 参加者募集
公益財団法人・国際青少年研修協会では、夏休み海外研修交流事業の参加者を募集しています。海外での体験を通して、お互いの理解や交流を深め、国際性を養うことを目的に実施します。おひとりでご参加になる方が7割以上、はじめて海外へ行かれる方が多く、全国から参加するお友達との出会いも楽しみのひとつです。事前説明会からオリエンテーション、事前研修会ま丁寧にご案内しますので、安心してご参加いただけます。
内容:ホームステイ・学校体験・英語研修・文化交流・地域見学・野外活動など
研修先:イギリス・オーストラリア・カナダ・ハワイ・サイパン
日程:7月26日(土)~8月14日(木) 7~17日間 ※コースにより異なる
対象:小学3年生~高校3年生の方まで ※コースにより異なる
説明会:オンラインにて実施します
参加費:30万円~80万円
申込締切:6月5日(木)まで
問合せ:公益財団法人 国際青少年研修協会
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-18-1 hareza tower20階
【電話】03-6825-3130【FAX】03-6369-3696【E-mail】[email protected]【URL】http://www.or.jp
■留萌警察署からのお知らせ
▼生活経済事犯被害の未然防止策の推進
~安全・安心なくらしのために~
○悪質商法の被害に遭わないためのポイント
「悪質業者は、う・そ・つ・き!!」
〔う〕うまい話を信用しない!!
-うまい話、絶対にもうかる話には必ず大きな落とし穴-
〔そ〕そうだんする!!
-ひとりで判断せず、家族・知人・相談機関に相談を-
〔つ〕つられて返事をしない!!すぐに契約しない!!
-悪質業者は、言葉たくみにすぐ契約をするように迫ってきます-
〔き〕きっぱり!!はっきり!!断る!!
-あいまいな返事をせず、キッパリ!!はっきり!!断る!!-
▼自転車の安全利用の促進
~ヘルメット あごひもカチッと 出発だ~
〔1〕交通ルール・マナーを守る
令和6年11月1日から自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。
○運転中のながらスマホ
スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
違反者は、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金。交通の危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金。
○酒気帯び運転および幇助(ほうじょ)
自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たな罰則が整備されました。
違反者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。自転車の提供者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。酒類の提供者・同乗者は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金。
〔2〕ヘルメット着用推進
頭部の損傷は致命傷となり、重度の後遺症が残る場合があります。事故の衝撃から頭部を守るため、必ずヘルメットを着用しましょう。
〔3〕自転車動画の紹介
北海道警察では、札幌ミュージック&;ダンス・放送専門学校のみなさんと制作した自転車ヘルメット着用を呼びかける動画を北海道警察公式チャンネルで公開しています。
〔4〕知っていますか?自転車運転者講習制度
自転車の講習に関し一定の違反行為(信号無視、通行禁止違反等)を3年以内に2回以上行った場合、公安委員会から自転車運転講習の受講を命ぜられます。
問合せ:留萌警察署
【電話】42-0110
■「生活・仕事相談会(5月)」開催のご案内
るもい生活あんしんセンターでは、生活や仕事等でお困りの方を対象に相談会を開催しています。相談は無料で行っていますので、ぜひご活用ください。
詳しくは、下記までご連絡願います。
日時:
5月1日(木)(1)14:00~14:50 (2)15:00~15:50
5月20日(火)(1)14:00~14:50 (2)15:00~15:50
場所:文化交流センター 1階和文化作法室1
費用:無料
予約・問合せ:自立相談支援事業所「るもい生活あんしんセンター」
【電話】56-1616
■Jアラートでの情報伝達訓練
地震や津波、武力攻撃などの発生に備え、下記のとおり情報伝達訓練を行います。
日時:5月28日(水)11時00分
▼訓練の内容
町の防災行政無線から一斉に次の放送がされます。
(1)上り4音チャイム
(2)「これは、Jアラートのテストです」×3
(3)「こちらは、防災おびらです」
(4)下り4音チャイム
問合せ:企画振興課企画振興係
【電話】56-2111
■乾燥の季節、火の取り扱いに注意!!
5月は、乾いた空気を持つ高気圧に覆われて、晴れて気温が上昇する日が多く一年の中で最も湿度が下がる時期です。また、雪解けも進み入山者が増えるため、林野火災が多く発生する時期にもあたります。空気がカラカラになって火災の起こりやすいこの季節、最新の防災気象情報を確認して火災の予防に努めましょう。特に、山菜採りや散策で山などに入る場合には、火の取り扱いには十分注意しましょう。
問合せ:旭川地方気象台
【電話】0166-32-7102