- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道猿払村
- 広報紙名 : 広報さるふつ Vol.536 令和7年1月号
■Hello!! ALT
外国語指導助手(ALT)
ニコル
▽アメリカのクリスマスとお正月
今回は、アメリカのクリスマスについてお話します。日本のクリスマスはカップルのイベントという印象が強いですが、アメリカでは、イエス・キリストの降誕を祝うキリスト教の伝統的な行事として行われます。クリスマスの時期になると、非営利団体や教会が特別な夕ご飯を作ったり、小さなプレゼントを渡すボランティアが行われます。また、アメリカの会社ではクリスマスボーナスが出るのですが、その10%を非営利団体や教会に寄附するなど、手助けの精神を大切にしています。伝統的なクリスマスの夕ご飯として、マッシュポテトやビーフステーキなどがテーブルに並びます。日本のクリスマスの定番デザートといえばショートケーキですが、アメリカでは各家庭で両親や祖父母が作る特別なデザートが振る舞われます。私の家ではラムボールというラム酒の入ったチョコレートのデザートが振る舞われ、私は母が作るこのデザートがとても好きです。
アメリカでもお正月を祝う文化はありますが、クリスマスのように決まった事柄はあまりなく、親戚で集まる祝日というよりも、友達と過ごしたりなど、それぞれが好きなように過ごす人が多いです。反対に、日本ではお正月は家族や親戚と過ごすことが多いと知り、アメリカと日本の文化の違いを感じました。
■Xin chào!! CIR
国際交流員(CIR)
ニュン
▽旧正月とベトナム人コミュニティの絆
CIRとして働き始めて4年。また冬がやってきました。厳しい寒さには慣れてきたものの、お正月が近づくと、白い雪が道路を覆い、美しくも寒々しい景色を眺めながら家族への懐かしさが胸に蘇ります。私だけでなく、初めて家族と離れて暮らすベトナム人実習生にとっては、その寂しさがいっそう強いことでしょう。そういった思いが、私たちCIRがこの村のベトナム人コミュニティをつなぎたいと願う理由でもあります。
今年のベトナム旧正月は1月の末にあたります。例年通り、この村に暮らすベトナム人を対象に、CIR2人と実行委員会が協力してイベントを企画しています。このイベントを成功させるために、ベトナムから伝統的な食材を取り寄せたり、会場を飾りつけたり、パフォーマンスを練習したりと、準備を進めています。母国ほど材料がそろわない中でも、できる限り親しみやすい雰囲気や味を再現しようと努めています。
交流会で、ベトナム人の皆さんが見せる笑顔には心が温まります。この光景は、お正月が単なる伝統的な習慣ではなく、分かち合いや共感、そして愛情の象徴でもあることを教えてくれます。寒さ厳しい冬の中、この猿払村は、私にとってベトナムのアイデンティティを守る旅の大切な一部となっています。