文化 Hello!! ALT・Xin chào!! CIR

■Hello!! ALT
外国語指導助手(ALT)
キム

▽新年度も楽しみながら学べる授業を
先日、浅茅野小学校の6年生を送る会に出席しました。私がALTとして猿払村に来たのは、今の6年生が4年生の頃だったので「あんなに小さかったのに、こんなに大きくなったんだ」と、子どもの成長の速さにグッときて、泣きそうになりました。ここに来たばかりの頃はどういう風に英語を教えていいかわからず、英語に対して不安や苦手意識を持つ子どもたちもいたのですが、卒業するころには「楽しかった」と言ってくれてとても嬉しかったです。また、日本の学校の文化として、卒業式や入学式に向けた飾りつけを子どもたちが自分たちですることに驚きました。アメリカでは、生徒が飾りつけをすることがほとんどなかったため、子どもたちがお互いに相談をしながら「自分たちで頑張ろう!」と協力する姿が素敵だと思いました。
今年度も、小学6年生の英語と中学1年生の英語の差が開きすぎないよう、中学校ではどんな授業をしているのかも参考にしながら、授業を計画していきたいと考えています。難しくしすぎず、楽しめるように意識しながら、今は、クイズ形式で世界の様々な国を紹介する授業を行っており、英語を学ぶことの魅力などを伝えています。今年はもっと、英語を学ぶことの楽しさを伝えられるように頑張りたいです。

■Xin chào!! CIR
国際交流員(CIR)
アイン

▽日本人が築いたベトナムホイアンの橋
3月上旬に帰国し、大学時代を過ごしたダナン市に戻りました。ここは特別で唯一無二の場所です。卒業後に仕事を始めましたが、忘れられない街で過ごした日々は今も心に残っています。
今回、ダナンから南へ車で約1時間の世界遺産・ホイアンを再訪しました。ホイアンは、どこを切り取っても絵画のように美しく、物語が生まれそうな街です。皆さんは、ホイアンに日本人が約400年前に架けた「日本橋」があることをご存じでしょうか?今回は、この橋の見どころや歴史をご紹介します。
日本橋は1593年にホイアンの日本人が建設しました。400年以上の歴史を持ち、何度も修復されていますが、建築様式にはベトナムや中国の特徴も見られます。最初からこの形だったのか、後に手を加えられたのかは不明です。
正式名称は「来遠橋」ですが、ベトナムでは「ChùaCầu(チュアカウ・寺橋)」と呼ばれます。全長約20メートルのこの橋は、チャンフー通りとグエンティミンカイ通りを結んでいます。また、日本人は「地震にも耐えられるように」と願い、頑丈に造ったとも言われています。
1990年には国家級歴史文化遺跡に認定され、2006年から2万VND紙幣にも描かれるなど、歴史的・文化的遺産として広く知られています。多くの観光客を魅了し続けています。