くらし 訓子府町から転出される方へ ~各種手続きのお知らせ~

◆他の市町村に転出するときは、あらかじめ「転出の手続き」が必要です
転出の届け出時には、届け出をする方の本人確認ができるもの(運転免許証など顔写真付きのもの)をお持ちのうえ、町民課で届け出をしてください。
また、マイナンバーカードを所有している方は、マイナポータルから「引越し手続オンラインサービス」での届け出が可能です。詳しくは右記QR(本紙参照)をご覧ください。
なお、まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、町民課で申請サポートも行っていますので作成をご検討ください。
オンラインで転出の届け出をした方も次の手続きは必要です。詳しくは、担当課へお問い合わせください。

◇高齢者ハイヤー利用サービス、路線バス高齢者利用支援事業に登録されている方
・高齢者交通利用サービス登録証⇒返還
・ハイヤー・バスの各利用券⇒返還

問合せ:政策推進課企画広報係
【電話】47-2115

◇印鑑登録をしている方
転出(予定)日で自動的に訓子府町の登録は廃止されます
・印鑑登録証(赤い手帳)⇒返還

◇マイナンバーカード(顔写真付きのカード)を持っている方
訓子府町での手続きはありませんが、転出先で手続きがあります(カード交付時に登録した数字4桁の暗証番号が必要になります)
・マイナンバーカード(顔写真付きのカード)

問合せ:町民課戸籍年金係
【電話】47-2203

◇スクーター、トラクター、フォークリフト、125cc未満のバイクなどを所有している方
住所変更または廃車の届け出が必要です
・廃車する車両のナンバープレート⇒返還
・印鑑

問合せ:町民課町民税係
【電話】47-2193

◇犬を飼っている方
訓子府町での手続きはありませんが、転出先で手続きをしてください。犬を誰かに譲るときは、飼い主の変更が必要です

問合せ:町民課町民生活係
【電話】47-2203

◇公営住宅に入居されている方
公営住宅の退居届が必要です
・入居者の印鑑
・本人の金融機関の口座番号が分かるもの(できれば通帳)

問合せ:住宅施設課住環境係
【電話】47-2117

◇上下水道をご利用の方
転出日、転出先をお知らせください

問合せ:上下水道課業務係
【電話】47-2118

◇小中学生のお子さんの転校手続き
在学中の学校で「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取ってください

問合せ:教育委員会管理課教育推進係
【電話】47-2122

◇国民健康保険に加入している方
・国民健康保険被保険者証または資格確認書⇒返還
・印鑑

◇後期高齢者医療制度に加入している方
・後期高齢者医療被保険者証または資格確認書⇒返還
・本人の金融機関の口座番号が分かるもの(できれば通帳)

◇重度心身障害者、ひとり親家庭等、子ども医療費助成制度に該当している方
・受給者証⇒返還
・印鑑

問合せ:福祉保健課医療給付係
【電話】47-5555

◇児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当を受けている方
・印鑑
・通知カードまたはマイナンバーカード(顔写真付きのカード)
・児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書

◇在宅福祉サービスを受けている方
・印鑑

問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555

◇介護保険第1号被保険者の方(65歳以上)
・介護保険被保険者証⇒返還
・本人の金融機関の口座番号が分かるもの(できれば通帳)

問合せ:福祉保健課介護保険係
【電話】47-5555

◇妊婦(産婦)一般健康診査受診票の交付を受けている方
・妊婦一般健康診査受診票、産婦一般健康診査受診票⇒返還

問合せ:福祉保健課健康増進係
【電話】47-5555

◇温泉保養センター「ことぶき利用券」を持っている方(65歳以上)
・ことぶき利用券(白い券)⇒返還

問合せ:農林商工課経済振興室
【電話】33-5008