広報くんねっぷ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 ちょっと不便な“くんねっぷ”で暮らしきるために
昨年9~12月に「地域づくり加速化事業」の支援を受け、町民の皆さんとの対話を通して地域づくりについて考える機会を持ちました。その集大成として1月23日に地域づくり加速化事業のアドバイザーを務めた特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)地域支え合い推進プロジェクト参事の橋本泰典氏を講師に迎え「ちょっと不便な“くんねっぷ”で暮らしきる」をテーマに講演会を開催し、町民の方など約…
-
くらし
国民健康保険税の税率改正
国民健康保険は、病気やけがをした際に安心して医療機関を受診できるよう、加入者の皆さんの国民健康保険税と国などの公費で成り立っている医療制度です。 ◆訓子府町の国民健康保険の現状 本町の国民健康保険の現状は、被保険者数の減少および高齢化や医療の高度化により一人当たりの医療費は増加しています。 被保険者数と一人当たりの医療費の推移は、下のグラフのとおりです。 国民健康保険事業状況報告(事業年表)より …
-
くらし
今月の夜間町長室開放は3月12日(水)です
Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
子育て
入学おめでとうございます
入学を迎えられる皆さん、おめでとうございます。 入学式は、各小学校ともに4月7日(月)です。 皆さん元気よく入学式を迎えてください。 ◆新入学生は25人 ・訓子府小学校…22人 ・居武士小学校…3人 ※令和7年1月末現在
-
子育て
奨学資金を貸し付け
令和7年度に学校に入学、または在学している方を対象に、奨学資金の貸し付けを行います。 申込み:3月31日(月)までに教育委員会管理課へ ※貸し付けは、保護者が訓子府町在住であることが条件となります。 問合せ:管理課 【電話】47-2122(役場2階 窓口14番)
-
くらし
高齢者ハイヤー利用サービス・路線バス高齢者利用支援の利用手続き
高齢者ハイヤー利用サービスおよび路線バス高齢者利用支援事業は、町内在住の75歳以上の方が対象で、利用するには必ず利用登録が必要です。 サービス利用券の有効期限は、3月31日(月)までとなっています。4月以降の継続利用の手続きについて、お知らせします。(すでに利用登録している方には、2月に詳細を個別通知しています) ◆サービス利用登録済みの方 ◇サービス利用実績がある場合 令和6年4月から12月まで…
-
くらし
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の導入
訓子府町では、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を4月から導入する予定です。 宣誓のイメージ: ・訓子府町にパートナーシップ宣誓書届出(宣誓に必要な書類も提出) ・訓子府町が受領証・受領証カード発行 ・受領証などがあると一部の行政・民間サービスが受けられます ◆パートナーシップ制度対象者 ・一方または双方が性的マイノリティであること ・民法で定める成年に達していること(満18歳以上の方) …
-
くらし
5月から銀河農園オープン 申し込みを受け付け
今年も訓子府駅北側に銀河農園をオープンします。 家族や近所の仲間と休日、早朝など好きな時間に野菜などを作ってみませんか。 また、農業交流センターには、収穫物を加工する設備も完備していますので、大豆を収穫すれば豆腐が作れます。ぜひ利用してみてください。 募集区画数(現時点での空き区画数):5区画(約60平方メートル・約18坪) 年間使用料:1区画につき3,000円 使用期間:5月1日から10月31日…
-
しごと
温水プールに設置する自動販売機設置業者を募集
町温水プールラウンジ(自動販売機コーナー)に設置する自動販売機設置業者を募集します。 設置機器:清涼飲料水自動販売機・アイスクリーム自動販売機 設置台数:各1台 設置場所:町温水プールラウンジ(自動販売機コーナー) 設置期間:令和7年4月22日から令和12年4月21日までの5年間 ※設置期間については営業期間(4月29日~11月10日)とし、前後1週間に設置と撤去を行うこと。 設置条件: (1)自…
-
くらし
令和6年度定期監査
◆「事務事業は適正に執行、管理」 町監査委員による定期監査は、地方自治法に基づき毎会計年度1回以上の実施が義務付けられています。 今年度も町監査委員が、令和6年12月31日現在における財政状況および事務事業の執行状況について、町部局などに資料の提出と担当職員の説明を求め、次のとおり定期監査を実施しました。 ◇実施日 ・書類調査…令和7年1月28日から1月30日 ・現地調査…令和6年10月10日、令…
-
くらし
訓子府町から転出される方へ ~各種手続きのお知らせ~
◆他の市町村に転出するときは、あらかじめ「転出の手続き」が必要です 転出の届け出時には、届け出をする方の本人確認ができるもの(運転免許証など顔写真付きのもの)をお持ちのうえ、町民課で届け出をしてください。 また、マイナンバーカードを所有している方は、マイナポータルから「引越し手続オンラインサービス」での届け出が可能です。詳しくは右記QR(本紙参照)をご覧ください。 なお、まだマイナンバーカードをお…
-
くらし
水道の使用開始・中止の届け出を
営農用などを目的に散水栓を設置されている方に、使用期間の実態に合わせた水道料金を負担していただいています。 使用開始および使用中止に当たっては、あらかじめ町に届け出が必要なため、直接、役場上下水道課で手続きを行うか、電話での手続きも受け付けていますので、必ず使用開始・中止の届け出を行ってください。 転出・転居および使用者変更の場合は、窓口での届け出が必要ですので、忘れずに行ってください。 問合せ:…
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道南9線・西17号線)
山林川(排水路)整備に係る工事のため、(1)南9線(西17号線~西18号線間)と(2)西17号線(南8線~南10線間)は、各工事期間中、交通規制を行います。 期間中は、一般車両の通行や通学などでご迷惑をお掛けしますが、ご理解およびご協力をお願します。 交通規制を実施する期間などは、次のとおりとなっています。 ※交通規制箇所図については本紙をご覧ください。 問合せ:建設耕地課耕地改良係 【電話】47…
-
イベント
第46回さむさむまつり
冬の一大イベント「さむさむまつり」が2月2日に町公民館前特設会場で開催されました。 この日は天候に恵まれ、会場には約1,200人が来場。雪不足の影響により大雪像の制作は中止となりましたが、青年4団体などの売店やキャラクターショーなどが行われ、大勢の来場者でにぎわいました。綱引き大会には17チームが出場し、3部門に分かれ熱戦を繰り広げました。 また、町公民館内では「地場特産品開発物産展」が同時開催さ…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆訓小スクールバンド ◇2年連続全国大会へ 第39回全道リコーダーコンテストが1月10日に江別市で開かれ、訓子府小学校スクールバンド10人が小学校部門の合奏の部に出場。金賞と会長賞を受賞し、2年連続で全日本リコーダーコンテストの出場権を獲得しました。 部員9人が2月10日に役場を訪れ、部長の名和晴陽(はるひ)さん(6年)は、「当日は、みんなで今までで一番良い演奏をしたい」と伊田町長に抱負を話しまし…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆夜間納税相談および収納窓口開設のお知らせ 日中、仕事などの都合により、納税相談や納付に出向くことが難しい方に、次のとおり夜間納税相談および収納窓口を開設します。 収納窓口では税のほか、使用料など(町に関係するものに限ります)も納付することができます。 日時:3月12日(水)・4月9日(水) 17時30分~20時 場所:町民課窓口 問合せ:町民課税窓口 【電話】47-2193 ◆町道民税の申告は3…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が掛け金を納めることにより、保護者が亡くなられたとき、または重度障がい状態に該当されたと認められたときから、障がいのある方に終身にわたり一定額の年金をお支払いする制度です。 掛け金:月額1口9,300円~2万3,300円(加入時の年齢で異なります) 給付内容:1口加入で月額2万円(2口まで) その他:掛け金は所得税、地方税とも全額所得控除…
-
しごと
自衛官募集
問合せ:自衛隊帯広地方協力本部北見地域事務所 【電話】23-6826
-
くらし
夜間/日曜・祝日診療
夜間や休日昼間の急病の際は、休日夜間急病センターをご利用ください。受診をご希望の方は、事前にご連絡をお願いします。 ◆北見市休日夜間急病センター(北見市北3条東1丁目21番地)【電話】25-0099 ・日曜日、祝日など診療(日曜日・祝日・年末年始) 診療科目:内科・小児科・外科 診療時間:9時~17時 ・夜間診療(年中無休) 診療科目:内科・小児科 診療時間:19時~翌日7時
-
くらし
3月の日曜歯科当番医
2日(日) みやけゆう歯科医院【電話】22-8020 9日(日) うえきファミリー歯科【電話】32-8282 16日(日) あいない歯科クリニック【電話】35-3777 23日(日) リッキーデンタルクリニック【電話】69-3594 30日(日) マルコ歯科医院【電話】23-4482 ※診療は9時~13時までです。また、当番病院は急きょ変更になる場合があります。
- 1/2
- 1
- 2