くらし くらしの伝言板(2)

◆請求書の押印が省略可能に
発行責任者および担当者の氏名および連絡先(電話番号)を記載すれば、訓子府町へ提出いただく請求書への押印を省略できます。なお、これまで同様に押印がある請求書も提出可能です。
※詳細は右記QR(本紙参照)から町ホームページをご覧ください。

問合せ:政策推進課財政係
【電話】47-2115

◆水道の使用開始と中止の届け出を
営農用などを目的に散水栓を設置されている方に、使用期間の実態に合わせた水道料金を負担していただいています。
使用開始および使用中止に当たっては、あらかじめ町に届け出が必要です。直接役場上下水道課窓口で手続きを行うか、電話での手続きも受け付けていますので、必ず使用開始・中止時の届け出を行ってください。
転出・転居および使用者変更の場合も届け出が必要ですので、忘れずに行ってください。

問合せ:上下水道課業務係
【電話】47-2118

◆農家地区の水洗化事業希望を受け付け
町では、農家地区のし尿と台所・風呂・洗濯水などの生活雑排水を処理するため、各家庭に合併浄化槽を設置する「個別排水処理施設整備事業」の令和8年度実施希望を受け付けます。
合併浄化槽の設置と維持管理は町が行いますが、浄化槽を利用される方には受益者分担金50万円と毎月の使用料のほか、浄化槽にかかる電気料金も利用者負担となります。
ほかに、トイレなどの改造費や浄化槽までの排水設備工事費、浄化槽設置に支障となる庭木などの移設や既存の単独浄化槽の撤去費用などは、利用者の負担となります。
申込期限:10月31日(金)
申込み:令和8年度に設置を希望される方は、お問い合わせください
※申し込み用紙は上下水道課にあります。

問合せ:上下水道課下水道係
【電話】47-2118

◆間もなく給付金申請期限
次の給付金の申請期限が10月31日(金)となっていますので、対象の方はお早めに申請手続きをお願いします。

◇定額減税補足給付金(不足額給付)
※詳細は右記QR(本紙参照)から町ホームページをご覧いただくか、福祉保健課までお問い合わせください。
給付金の受給について:給付金の対象と思われる方に、直接ご本人宛てに確認書などを送付しています町で把握できないなどの理由により確認書などが届かない場合は、ご自身で申請の手続きが必要です。ご自身が対象と思われる方、ご不明な点がありましたらお問い合わせください
申請期限:10月31日(金)必着
※申請期限以降の提出は、支給対象外となりますのでご注意ください。

問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555

◆心身障がい者巡回相談
北海道立心身障害者総合相談所では、心身障がい者の補装具・療育手帳判定などの相談を受けています。
相談を希望される方は、10月24日(金)までに福祉保健課社会福祉係へお問い合わせください。
日時:12月2日(火)~4日(木)
場所:北見市総合福祉会館

問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555

◆あなたも里親になりませんか
10月は「里親月間」です。
里親制度は、さまざまな事情により家庭で生活することのできない子どものために、家庭的な環境を確保し、子どもを心身ともに健やかに育てることを目的としています。
北見児童相談所では、里親を募集しています。
申し込み手続きや里親制度の詳しい内容については、下記にお問い合わせください。

問合せ:北見児童相談所(北見市東陵町36-3)
【電話】24-3498