- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道佐呂間町
- 広報紙名 : 広報サロマ 令和7年9月号
佐呂間町での暮らしをもっと便利に、もっとお出かけしやすく。
ふれあいバス、ふれあいタクシーに加えて、10月から、『公共ライドシェア』という新たな公共交通の実証実験を行います。
『公共ライドシェア』ってなに?
一般の運転免許を持つ方が、自家用車を使って、タクシーのように運賃をいただいて乗客を運送するサービスのことです。
お出かけする機会が増えて、毎日が楽しくなるね!
■『公共ライドシェア』を利用すると、、、
・バスが利用できない時間帯や利用できない場所へ移動できます。
・タクシーが限られた台数のため利用できなかった方が移動できるようになり、高齢者等の町民が病院や買い物、趣味や食事などのお出かけがしやすくなります。
・観光客が町内の観光スポットを移動しやすくなったり、訪問介護サービスなどでの利用も考えられます。
■町民の皆さまへのお願い
・『公共ライドシェア』をぜひ利用してみてください。
・『公共ライドシェア』の有効性などを確認するために、アンケート調査を行います。ぜひご協力お願いします。
・『公共ライドシェア』のドライバーになってみませんか?
・『公共ライドシェア』のバス停として、駐車場等の利用のご協力をお願い致します。
『公共ライドシェア』の利用方法やドライバー募集などの詳細については、10月の広報やチラシなどで今後お知らせしていきます!
この実証実験を通じて、今後、佐呂間町がより暮らしやすいまちになっていくよう、必要な移動手段について考えていきますので、町民の皆さまのご協力をお願い致します。
事業主体:特定非営利活動法人ワークフェア
協力:佐呂間町、(株)佐呂間ハイヤー、(株)エムリンクホールディングス
CommunityMobility株式会社
問合せ:町民課住民活動係
【電話】2・1213